はあとふるキッズ

神奈川県大和市・綾瀬市・座間市・藤沢市の、放課後等デイサービス事業所です。

療育勉強会4

2016年10月22日 | 日常風景

今日は、療育勉強会の4回目。
今年度最後の、全体研修です。
場所は、前回と同じ光丘中学の視聴覚室。




実際にキッズに通っている子の中から、4名にしぼって、
さらに優先順位1位の支援にしぼって、
支援計画の策定を実際におこなっていきました。

問題行動の明示→要因の想定→目標設定→支援の手立て
この一連の流れを、グループワークで作っていきます。

大学の授業みたい(^^)



今年度も、臨床発達心理士の上原芳枝先生に、
ご多忙な中、時間を取っていただきました。
ありがとうございました!



私たちは、発達障がい児の支援のために、療育を勉強しています。
でも、勉強するほど、
「これって、発達障がい児だけの問題なの?」って思っちゃう。

私は若いころ、小中学生の学習指導をしていました。
結婚して、4人の子どもを育ててきました。
子どもたちの問題には、一生懸命に向き合ってきたつもりです。
でも、何かがちがう、何かだいじなものが欠けている。
・・・いつも、そんな気持ちに苛まれてきました。

社会生活上、問題をかかえている。
そして、その問題をうまく克服できずに苦しむ。
・・・それは、障がい児・者にかぎったことではありません。
キッズの子どもだけでなく、自分の子どものこと、妻のこと、そして私自身のこと。
研修中、そんなことも想起してしまいました。
「ああ、もっと早く勉強していれば、違った対応をしたのに!」

現在、わが家でも、自分のいちばん下の子(中3・定型発達)に、
療育的手法を取り入れた指導を始めています。


発達障がい児にかぎった話でも・・・
療育は、「必要だ」「有効だ」と言われていますが、
残念なことに、その内容を充分に把握しているのは、
ごく少数の、経験豊富な療育支援者だけです。
学習・習得したくても、短時間で明快に理解できるカリキュラムがありません。

療育を理解すべき人は、
障がいの有無に関係なく、未来を担う子どもたちにかかわる、
すべての大人なんじゃないかと思うんです。
私たち、障がい児支援事業所のスタッフはもちろん、
お父さんお母さんも、学校の先生も。


う~ん、なんかうまくまとまりませんが(^^;
いろんなことが頭の中に渦巻いてしまう研修でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 買い物に挑戦 | トップ | 新聞つづりボランティア »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿