goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山市 倉敷市の住宅会社ヘルシーホーム

岡山倉敷の新築一戸建て・ローコスト住宅
岡山 倉敷の土地情報のことならヘルシーホーム

今回の豆知識は『アンテナの仕組み』

2009年08月18日 | お家のお手入れ豆知識
<<知ってそうで知らない豆知識その1>>

今回の豆知識は『アンテナの仕組み』

日頃、当たり前に見ているテレビ
このテレビに必要なアンテナのことを意外と知らない方は多いはず
今回は代表的なアンテナの仕組みを簡単に説明します


アンテナの仕組み


○地上放送用アンテナ

 下図のような構成が一般に用いられているVHF用のアンテナです




 下図のような構成が一般に用いられているUHF用のアンテナです



部品の働き

 導波器:テレビ電波を放射器に導く役目をしています。
     本数が多いほど指向性が鋭利になり、導く量が多くなります。

 放射器:導波器で導かれた電波やこの部分で誘起された電波を集め、
     給電部に送る重要な役目をしています。

 給電部:放射器からの電波を給電して電気的な信号に変える役目を
     しています。
     ここにケーブルを接続してテレビまで電波を送り出します。

 反射器:後方からの不要な電波を遮ったり、前方からの必要な電波を
     放射器に反射させています。

 同軸 :給電部からの電波を外部に漏らさずに且つ、
 ケーブル  外部から妨害を受けないように機器間をつなぎ、
      テレビまで電波が通っていきます。


○衛星放送用受信アンテナ

 衛星放送(BS・CS)は静止衛星(地上36000km)から
 送信されていることから地表では電波が弱く、また、送信周波数も
 12GHz帯という超高周波のため一般的にはパラボラアンテナを
 使用しています。



部品の働き

 反射鏡 : 静止衛星からの電波を集め、放射器に向けて反射させる役目を
      しています。

 放射器 : 集められた電波の円偏波面を変換後電波をコンバータに
      送る役目をしています。

 コンバータ : 同軸ケーブルや機器類、テレビチューナなどに
        処理し易い電波(約1/10程度の周波数)に
        変換して送り出す役目をしています。

 同軸ケーブル : コンバータからの電波を外部に漏らさずに且つ、
         外部から妨害を受けないように機器間をつなぎ、
         テレビまで電波が通っていきます。

 支持アーム : コンバータ、放射器を支える役目をします。

 支持金具 : パラボラアンテナ全体を支持している金具です。


以上です。


◆ 次回の見学会予定

日時:9月6日(日) 10:00~17:00
商品:スエルテシリーズ-Eテイスト-モダンタイプ SEM-36-SS1063-99




場所:岡山市南区浦安本町11番54


◆ 見学会の詳細はこちらから

◆ 参加のご予約はこちらから


※8月12日(水)~8月19日(水)の期間、夏季休業とさせていただいております。
 御用の方はお電話にてお問い合わせの上、ご来社下さい。


今回の豆知識は『床のメンテナンス』

2009年08月15日 | お家のお手入れ豆知識
<<知ってそうで知らない豆知識その2>>

今回の豆知識は『床のメンテナンス』

○床の使用上の注意点

■水に対して

●水をこぼしたり、水にぬれた場合はすぐに拭き取ってください。
時間がたつと黒く変色します。
フロアマットなどは濡れたまま放置しないでください。
シミや変色の原因となります。
また、表面のクラック(ひび割れ)の原因となります。




■タバコ等、喫煙する時には

●火のついたタバコを落とした場合はすぐに取り除いてください。
コゲ跡がつくと取れなくなります。
またタバコの黄色いヤニは、アルコールをふくませた布で拭き取ってください。




■洗剤等をこぼしてしまった

●薬品、洗剤、灯油などをこぼした場合は、木目や溝に染み込む前に
直ちに固く絞った雑巾で数回拭き取ってください。
時間がたつと変色や、シミになりとれなくなる場合があります。




■クレヨン等の汚れ

●クレヨンや油性ペンの汚れは、アルコールまたはシミヌキ用ベンジンを
少量ふくませた布で軽く、直ちに拭き取ってください。




■表面のキズについて

●いす、テーブル、家具等を引きずりますと表面にキズがつくことがあります。
脚元にフェルトを貼ったり、カーペットなどを敷いてご使用ください。




■車いす・キャスター付きいすについて

●車いすは表面を損傷する恐れがありますので、使用しないでください。
キャスター付きいすをご使用になりますと表面や基材が損傷します。
ご使用を避けるかカーペットを敷いてください。




■ピアノ等の重量物について

●ピアノ等重量物を置く場合は、必ず下に幅10cm以上のインシュレーター
(緩衝材)を使用してください。




■加湿について

●エアコンや強制排気型の暖房装置を連続して使用する場合は、
室内が過乾燥となり、フロア継ぎ目にすき間やクラック(ひび割れ)が
発生することがあります。
加湿器を併用して室内湿度を45~70%にすることをおすすめします。




■ペットについて

●ペットの排泄物を長時間放置しますと、シミや変色が生じる恐れがあります。
すぐに固く絞った雑巾できれいに拭き取ってください。
またペットの爪で床表面を傷つけ、引っかき傷が発生する場合がありますので
ご注意ください。




■窓際等について

●窓際等は、長時間にわたり直射日光が当たりますと、床表面に日焼けによる
変色やクラック(ひび割れ)が起きる場合があります。
直射日光はカーテンやブラインド等で遮るなどのご使用をおすすめします。




■暖房機器について

●温風ヒーターの熱風や反射式ストーブの熱気が床表面に直接当たらないように
してください。
クラック(ひび割れ)や変色の原因になります。
マットを敷くなどして保護してください。
また、冷蔵庫からの熱風も同様に保護してください。




■電気カーペットについて

●直接床面に電気カーペットをご使用になりますと、電気カーペットと
床材の間に熱がこもり、継ぎ目にすき間や表面にクラック(ひび割れ)や
変色が発生する原因になります。
断熱性のあるシートやカーペットを部分敷きするなどして、熱から床表面を
保護してください。



正しい取り扱いをしていただくことで、よい状態で永くご使用いただけます。


◆ 次回の見学会予定

日時:9月6日(日) 10:00~17:00
商品:スエルテシリーズ-Eテイスト-モダンタイプ SEM-36-SS1063-99




場所:岡山市南区浦安本町11番54


◆ 見学会の詳細はこちらから

◆ 参加のご予約はこちらから


※8月12日(水)~8月19日(水)の期間、夏季休業とさせていただいております。
 御用の方はお電話にてお問い合わせの上、ご来社下さい。



今回の豆知識は『壁のメンテナンス』

2009年08月14日 | お家のお手入れ豆知識
<<知ってそうで知らない豆知識その3>>

今回の豆知識は『壁のメンテナンス』

○ガンコな汚れ別対処方法(ビニルクロスの場合)



■タバコのヤニには

●中性洗剤を水で薄めたものにアンモニアを
 少量含ませて拭くと効果があります。
 アンモニアの量は水に対して5%程度。
 これに、燃料用アルコールを2~3%入れると、
 より効果的です。
 後の水拭きを忘れずに。
 洗剤の強力なものを使うと変色の恐れがありますので、
 目立たない所で一度試してからにしましょう。


■子供の落書きには

●鉛筆なら消しゴムで、クレヨンやクレパスなら
 中性洗剤の原液を布につけて拭き取ります。
 ひどい汚れの場合はその部分だけ洗剤をスプレーして、
 台所用ラップで10~15分くらい覆った後拭くと
 きれいになります。
 最後には水拭きを忘れずに!


■シミには

●シミは、増えたり広がるのを防ぐことが大切。
 輪ジミにならないように注意しましょう。
 そのためにはシミのまわりに水をスプレーして
 しめらせてからカット綿に除光液をつけて、
 叩くようにして拭き取ります。
 シミが取れたら水でかたく絞ったぞうきんで拭き、
 乾かします。


■部分的なハガレには

●接着剤(木工ボンドなど)で補修可能です。
 そのままにしておくと大きなハガレに
 なってしまうのでお早めに。
 補修した時にはみ出した接着剤がクロスの
 表面に付着したままだとホコリが付きやすいので、
 きれいな布で取っておきましょう。


◆ 次回の見学会予定

日時:9月6日(日) 10:00~17:00
商品:スエルテシリーズ-Eテイスト-モダンタイプ SEM-36-SS1063-99




場所:岡山市南区浦安本町11番54


◆ 見学会の詳細はこちらから

◆ 参加のご予約はこちらから


※8月12日(水)~8月19日(水)の期間、夏季休業とさせていただいております。
 御用の方はお電話にてお問い合わせの上、ご来社下さい。
 (明日より通常営業となります。)


今回の豆知識は『エアコンを上手に使う方法』

2009年08月10日 | お家のお手入れ豆知識
<<自分で出来る簡単メンテナンス豆知識その13>>

今回の豆知識は『エアコンを上手に使う方法』

設置場所のポイント

<室内機の設置場所>

①なるべく部屋の短辺側に   ②出入り口の近くは避ける
   

③背の高い家具を近くに置かない  ④テレビ、ラジオ等から1m以上離す
              


<室外機の設置場所>

①隣家に配慮を(吹出口からの風や騒音)
 なるべく広いスペースを(十分な能力発揮のために)


②水はけが良く、風通しが良いところへ   ③しっかりした据付台を
        


エアコンを上手に使うコツ

①窓にはブラインドやカーテンを

夏の日差しや冬の寒さを上手に防いで、冷暖房効果をアップ。
ブラインドで約15%、カーテンでは約50%日射量を減らすことができます。


②上手に活用風向調節

冷気は下に、暖気は上に集まります。冷房時は水平に、暖房時は下向きに。
風向調節の活用で室温ムラを少なくし、ムダな運転を防ぎましょう。


③室内温度の設定は適切に

汗が出るほど暖めすぎたり、寒くなるほどの冷やしすぎは
健康によくありませんし、不経済です。
温度設定は適切にしましょう。


④上手に活用タイマー運転

エアコンのかけっぱなしは、健康によくありません。
特に夏のおやすみ時には、冷風を直接長時間からだに当てないようにご注意。
タイマーを上手に使えば、電気代も節約できます。


⑤吸込口、吹出口をふさがない

室外ユニットの近辺にものを置くと、吸込口吹出口がふさがれて
冷暖房効果が弱まります。
電気代もムダになり、故障の原因にもなります。


⑥湿度調節で快適空間

暖房運転を長時間続けると、部屋は乾燥ぎみになります。
健康のためにも、お肌のためにも、加湿器のご利用をおすすめします。


⑦快適な冷房(暖房)温度で効率よく省エネを

冷房時、室内と室外の温度差は約5℃以内が最適です。
設定温度を1℃上げると(暖房時は2℃下げると)約10%も
電気代が節約できます。


⑧エアフィルターはまめにお掃除を

エアフィルターの汚れは、冷暖房能力を低下させる原因になります。
また、異常音が発生したり、吹出口に露がつくなどして、
余分に電気を消費します。
2週間に1回の掃除をお忘れなく



◆ 次回の見学会予定

日時:9月6日(日) 10:00~17:00
商品:スエルテシリーズ-Eテイスト-モダンタイプ SEM-36-SS1063-99




場所:岡山市南区浦安本町11番54


◆ 見学会の詳細はこちらから

◆ 参加のご予約はこちらから


8月12日~19日まで夏季休業とさせていただきます。
ご来社の際は事前にご連絡をいただけますよう宜しくお願い申し上げます。


今回の豆知識は『床のワックス方法』

2009年08月06日 | お家のお手入れ豆知識
<<自分で出来る簡単メンテナンス豆知識その12>>

今回の豆知識は『床のワックス方法』

≪ 用意するもの ≫

掃除機・バケツ2個・タオル10枚以上・ゴム手袋・クリーナー
ブリアン(樹脂ワックス)・使用したい方はモップも用意

≪ 下地作り ≫

1. 掃除機で、きれいに床のほこりをとって下さい。

2. バケツに水を入れ、クリーナーを、キャップ1杯くらい入れます。



3. そのバケツの中にタオルを浸した後、固くしぼります。



4. タオルで床を拭いていきます。
   汚れたら、裏に返してきれいな面で拭いていきます。
   タオルの全ての面が汚れたら、新しいタオルに替えて、
   また拭いていきます。


5. 次に、水に浸して固くしぼったタオルで、きれいに拭き上げていきます。
   (いわゆる、水拭きをして下さい)
   脱水機でしぼったもので拭いていくと、乾きが早いのでベストです。



6. 床面を、よく乾かします。(扇風機を使えば、早く乾かすことができます)



7. 下地完了!

≪ ワックスがけ(1回目) ≫

1. バケツに、ワックスを移します。(1回目塗布分)



2. その中にタオルを浸してから軽くしぼり、
   タオルから雫が落ちないようになるのを待ちます。



3. ワックスを塗っていきます。一方向に向けて一回のみスーッと塗ります。



4. 少し下がって、先ほど塗った部分に重ならないように、手前の部分を
   また一方向に向けて一回のみスーッと塗ります。
   (同じ場所を重ね塗りしないように)


5. 同じように、少しずつ下がりながら、重ならないように塗っていきます。
   ※初めての塗布のときは、隅々まで丁寧に塗っていきましょう。

6. 乾くまで、決してその上を歩いたり、物を置いたりしないように
   して下さい。
   天気のよい日は、窓を開けて風を通したら、15分で乾くでしょう。
   扇風機を回すか、うちわであおげば、乾きが早くなります。



7. 完全に乾いたら、1回目の塗布は完了! 2回目の塗布へ。


≪ ワックスがけ(2回目) ≫

1. 2回目からは、床におちょこ1、2杯分位ずつワックスをまきながら、
   かわいたタオルか、モップ(帯電剤がついたものは、ダメです)で
   塗っていけば、ラクに早く行えます。
   ※2回目以降は、1回目ほど丁寧に塗らなくても大丈夫。
    端の方は、そんなに塗らなくてもかまいません。
    ただし、1回目と同じように重ならないように少しずつ
    下がりながら塗っていきます。



2. 完全に乾いたら、2回目の塗布は完了!

3. 3回目の塗布を行う場合も、2回目の塗布と同じように行います。
   ※こうして2~3回、塗り重ねることにより、
    素晴らしい光沢に仕上がります。

≪ 注意点 ≫
白木板(カンナをかけた、塗装していない板)、しかも1回もワックスを
かけたことがない家もあるかもしれません。
その場合のお手入れは、慎重を要します。
ワックスをかける前に、洗剤は使わずに水拭きだけを何回もタオルを
替えて黒い汚れがなくなるまで行って下さい。
(少しでも汚れが残っていたら拭きなおすくらいの気持ちで、拭いて下さい)
ワックス塗りは、基本的に前に説明したのと同じですが、1回塗って乾かし、
2回目も同じようにバケツに乾いたタオルを浸し、固めにしぼって
塗って下さい。
その次からは、ワックスをまいて塗り下がっていく方法でも結構です。


ヘルシホームのメンテナンスフリーの床なら一生ワックスかけする必要がありません。


メンテナンスフリーの家についてはこちらでご確認いただけます。


今回の豆知識は『下地探し』

2009年08月05日 | お家のお手入れ豆知識
<<自分で出来る簡単メンテナンス豆知識その10>>

今回の豆知識は『下地探し』

手すりや壁に重い物を取付ける際、壁下地に取付けることが重要です。
下地にとめず壁ボードだけに取付けると、ビスがゆるみ取れてしまう
ことがあります。
手すりや壁に重い物を取付ける場合は下地を探し取付けを行うことを
お勧めします。
簡単に壁下地を探す良い商品があります。

<<下地探しの商品>>



石膏ボードやベニヤの裏に隠れている木下地・鋼製下地を見つける為の道具で、
先に仕込まれている針が石膏ボードを貫通して、下地に当ると止まるという
仕組みの道具です。
下地が無いと最後まで突き刺さりますから、刺しながら下地を探していきます。
刺した後は小さな穴が開きますが、画びょうで刺した程度の穴しか開きません
から、まったく気になりません。

<<使用方法>>

①壁や天井に付けて突き刺します。
 先にメモリがついていますから、どこまで刺さったか深さが分かります。




②下地にぶつかったところで止まりました。
 石膏ボードの厚みは12.5mmだったようで、この部分には木下地があるようです。
 ここにビスを打てば木下地にしっかり効きますから、力の掛かる手すりなどを
 付けても大丈夫です。




③そして、こちらが下地が無かった所です。
 完全に針が奥まで刺さり、何にもぶつからなかったことがわかります。
 ここではビスが十分に効きませんから、少しずつずらして
 下地を探していきます。



商品はホームセンターなどで簡単に手に入りますのでお試し下さい。



ヘルシーホームの家作りについてはホームページで詳細をご確認いただけます。

ヘルシーホームのホームページはこちら


今回の豆知識は『家具の配置』

2009年07月23日 | お家のお手入れ豆知識
<<自分で出来る簡単メンテナンス豆知識その9>>

今回の豆知識は『家具の配置』

家具の転倒を防ぐための固定は大切ですが、住宅の立地や構造など、
さまざまな条件によって揺れ方が違うので、必ずしも万全とはいえません。

<<家具の配置と就寝位置>>



<<就寝位置や出入口と家具との関係は重要>>

たとえば家具の配置と、ふとんを敷いたりベットを置く、
いわゆる就寝の位置との関係です。
 壁を背にした家具は前方に倒れてきますから就寝位置は、
家具の高さ分だけ離れるか、家具の脇に決めた方が安全です。
 また、家具が倒れて出入口を塞がれてしまっては大変です。
家具は出入口付近に置かない、あるいは万が一倒れても
通り抜けられる空間を残せる位置に置くようにしましょう。

安全という面から家具の置き場所を見直すことも、
転倒などによる被害を防ぐための大きなポイントとなります。


今回の豆知識は『排水マス浄化槽』

2009年07月20日 | お家のお手入れ豆知識
<<自分で出来る簡単メンテナンス豆知識その8>>

今回の豆知識は『排水マス浄化槽』

<<マスのお掃除>>

お手入れ回数 年に1~2回

お掃除方法 汚れはシャベルで

①キッチンや浴室などに最も近い位置にある排水マスには、
 油汚れや毛髪などがたまって、汚水の流れを妨げています。
 これを、シャベルなどで取り除きましょう。




②マスの周辺と排水管や溝などに付着した汚れは、
 取っ手の付いたナイロンたわしでこすり落としてから、
 水で洗い流します。




③雨水マスの中には、砂などがたまっていますのでシャベルで取り除きましょう。
 これは屋根に積もった空気中のほこりや砂などが雨で流され、
 雨樋を経由して雨水マスの中に堆積したものです。




<<お掃除しないと>>

排水マスの掃除を怠ると、汚水が敷地の外部に流れず、床下や庭にあふれてしまいます。

■ 次回の見学会情報
■ 日時 7月26日(日) 10:00~17:00


※ クリックでPDFファイルが開きます。



■ 場所 岡山県岡山市北区一宮171-15


詳細はこちらでご確認いただけます。

お問い合わせ・参加のご予約はこちらまで




今回の豆知識は『トイレのお手入れ』

2009年07月17日 | お家のお手入れ豆知識
<<自分で出来る簡単メンテナンス豆知識その7>>

今回の豆知識は『トイレのお手入れ』

<<トイレの水が止まらない時>>

トイレの水が止まらない時はタンク内の水位の確認をしましょう。



 水位がオーバーフロー管より高い場合は、浮き玉を上げてみて
 水が止まるようなら、支持棒の浮き玉調節用ナットを回して、
 浮き玉の位置を下げます。
 それでも水が止まらない場合は、ボールタップ内のパッキンの交換が必要。
 水位がオーバーフロー管より低い場合は、フロート弁にゴミが
 はさまっていないか、鎖がよじれていないかを確認。
 フロート弁がきちんと閉まらない状態では止水されません。
 フロート弁がヒビ割れている場合は、同種のものと交換しましょう。

毎日使うトイレは、こまめなお手入れで、いつも清潔に!!


■ 次回の見学会情報
■ 日時 7月26日(日) 10:00~17:00


※ クリックでPDFファイルが開きます。



■ 場所 岡山県岡山市北区一宮171-15


詳細はこちらでご確認いただけます。

お問い合わせ・参加のご予約はこちらまで




今回の豆知識は『サッシのお手入れ』

2009年07月15日 | お家のお手入れ豆知識
<<自分で出来る簡単メンテナンス豆知識その6>>

今回の豆知識は『サッシのお手入れ』

<<アルミ製品>>
●お掃除はなるべくマメに
 アルミは比較的腐蝕しにくい材質ですが、それでも砂、ほこり、塩分などが
 ついたまま長いあいだ放置しておくと、空気中の湿気や雨水の影響を受けて
 腐蝕が発生する原因になります。

 ★お手入れ回数の最低限の目安
  <お住まいの立地条件とお掃除回数>

  臨海工業地帯の場合「1年に1~2回」

  海岸の近く、又は工業地帯の場合「1年に1回程度」

  市街地の場合「1年か2年に1回」

  田園地帯の場合「2年に1回程度」


●汚れが軽い場合
 水でぬらしたぞうきんで汚れを拭き取り、から拭きをします。



●汚れがひどい場合
 1.まず水でぬらしたぞうきんで全体を拭き、表面についたほこり
   砂などを取り除きます。
 2.とくに汚れがひどい場合は、中性洗剤をうすめた液で汚れを
   落とし、そのあと洗剤が残らないようによく拭き取って下さい。
 3.最後に全体をから拭きします。



●金属たわしは使用しないで下さい。
 アルミニウムの表面は傷つきやすいので、お掃除の際には柔らかい
 スポンジや布などを使い、金属たわしや金ベラは避けて下さい。
 また、洗剤は、必ず中性洗剤をご使用下さい。
 中性洗剤では取れない場合は、アルコールかベンジンを布にしみこませて
 拭いて下さい。
 他の有機溶剤は使用しないで下さい。



●万一、サビが出たときは
 サビに気づいたら、すぐにお手入れを。
 まず中性洗剤をつけたナイロンたわし、または目の細かい紙ヤスリで
 軽くこすり、サビや汚れを取り除きます。
 その後、水拭きして、塗料を吹き付けて下さい。

 

<<網戸>>
●かならずはずして水洗いを
 網戸をお掃除するときはレールから外し、網を張ってある側を下にして
 床に置き、柔らかいスポンジ、またはブラシなどで水洗いして下さい。
 網の張ってある側を上にしたり立てかけたまま洗うと、網が押されて
 ゆるんだり破れるおそれがあります。
 網戸の枠の部分はアルミのお手入れと同じ要領でおこなって下さい。




■ 次回の見学会情報
■ 日時 7月26日(日) 10:00~17:00


※ クリックでPDFファイルが開きます。



■ 場所 岡山県岡山市北区一宮171-15


詳細はこちらでご確認いただけます。

お問い合わせ・参加のご予約はこちらまで