
ホームセンターでこんな物を見つけました。

だんご刺しといって、旧正月の飾りです。
みずきの木の芽に団子をくっつけます。
鯛やら小判やらめでたいものをぶら下げます。

どんぶらも下げてみました。
だんご刺しは五穀豊穣の飾りで、二十日の風に当ててはならぬということで、18か19日には外されます。団子は団子汁にして食べ、枝は受験に効くということで、この枝でお米を炊いて受験生に食べさせる(本人にバレてはならない)そうです。が、今や炊飯器の時代、どうするべと思ったら、枝小さくしてを受験生にバレずに持ち物に忍ばせると良いそうです。
縁起物は飾るだけで気分が晴れやかになるので面倒くさがらずに是非お試しください。