goo blog サービス終了のお知らせ 

”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

岐阜県、伊奈波神社と岐阜歴史博物館2F大河ドラマ館へ

岐阜のパワースポット、伊奈波神社へ。

2000年もの長い歴史を刻む

岐阜の総産土神と言われています。

 

祀られているのは”武”の神さま、

五十瓊敷入彦命(イニシキイリ

ヒコノミコト)です。倭建命

(ヤマトタケルノミコト)の叔父さんで

垂仁天皇の長男さんにあたります。

 

 

命は天皇の命により、河内、大和、美濃を

治めていました。ところが…!

心無い讒言により討たれてしまったのです。

本当にお気の毒です。

 

後に無実がわかってから、神として

ここに祀られるようになりました。

 

 

最近では面白い絵馬も登場しています。

まず絵馬にお願い事を書きましょう。

そして絵馬の表にある命のお顔に、

目とか口とか自由に書き入れましょう。

 

伊奈波神社は、最初は稲葉山のふもと、

今の岐阜公園のあたりにありました。

戦国時代のこと、斎藤道三が稲葉山を

居城とした時、伊奈波神社を今の場所に

移した…、と伝えられています。

 

今日は参詣の人もちらほらです。

普段、一般の参拝者は拝殿の手前から

参拝しますが、今日は神門の奥にある

拝殿の中まで入ることができました。

 

 

「え~っ、ここ、入って大丈夫なの~?」

みんな、ちょっと躊躇しているようです。

 

いつも凛とした空気の漂う神社です。

野鳥のさえずりや水の音が届いてきて、

なんとなく心癒される雰囲気でした。

 

 

ここから歩いて岐阜公園に行きました。

岐阜公園にある岐阜市歴史博物館2Fは、

大河ドラマ放映中は、”麒麟がくる岐阜

大河ドラマ館”になっていました。

 

このドラマ館を訪れるのは2回目です。

ドラマ館ではドラマの進行に合わせて

展示替えがあるので、立ち寄りました。

 

 

なるほど、ドラマ館に入って最初に見る

ドラマシアターでは、前半の見どころ、

”長良川の戦い”と”桶狭間の戦い”の

大規模な合戦シーンが取り上げられて、

撮影の様子も映像で公開されています。

 

最近、”麒麟がくる”では、コロナの影響で

野外ロケを行っての大規模な合戦シーンが

行われていないように思います。

 

この2つの合戦シーンは、コロナ禍で

1回目の緊急事態宣言の出される前に

撮影されたものだそうです。

合戦シーン、あらためてスケールの

大きさに、深く感じ入りました。

 

 

ドラマ館の中ではフォトスポットが

いろいろあります。以前行った時、

ドラマに登場する”道三の館”が再現。

 

”道三の館”の広間がドラマそのもの…。

道三気分で撮影できるスポットでした。

ドラマの進行に合わせて、ここは今、

”信長の館”に変わっていました。

 

 

歴史博物館には、”戦国武将占い”

…というものがありました。

 

まずおみくじのようなものを引きます。

棒の端に番号がかかれています。

その番号の武将こそが…!

あなたの仕える武将だ…!とのことです。

 

2月に行った時は、”織田信長”でした。

推し武将、93歳で関ヶ原の戦いに参戦した

”大嶋雲八”の主君だった信長が出たとは、

嬉しいような、(でもブラックな人なので…)

ちょっと悲しいような…。

 

武将占い、今回もチャレンジします…!

”丹羽長秀”がでました。

ちょっと地味目な武将かも…。

実は、私の推し武将の雲八さん、

本能寺の変で信長が明智光秀に討たれた

後には、丹羽長秀に仕えていたそうです。

ちょっと嬉しい偶然でしたね。

 

 

大河ドラマ”麒麟がくる”も2月7日が最終回。

”岐阜大河ドラマ館”も2月14日まででした。

開館期間もあとわずかとなりました。

時間があれば、もう一度行きたいです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事