goo blog サービス終了のお知らせ 

”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

関善光寺と関春日神社の節分豆まき

2025年2月2日、今年の節分は日曜日。

節分の豆まきは、岐阜県関市へでかけます。

豆まきに出かけるのは久しぶりのことです。

目的地は、関善光寺と春日神社の豆まき…。

 

まず関善光寺へ。長野の善光寺そっくり、

長野の善光寺を三分の一にした建物です。

 

 

本堂にお参りすると周辺には大勢の人が

集まっていました。こんなにたくさんの

人の中、豆、ゲットできるでしょうか…?

 

お寺で厄除けの御祈祷を受けると、豆まきの

”豆を撒く側”として豆まきに参加できます。

 

 

 

関善光寺は、”豆まき”と言うより”…?

”お菓子撒き”でした。”豆を撒く側の人”は、

自分でお菓子を持参して回廊に集まります。

 

まず豆まきの前にお坊さんのご挨拶が…。

「今年はへびの年です。へびってキモイ

なんて言わないでくださいね…。」

 

 

「へびって、実は”財運の神さん”です。

今年一年は、特に大切にしましょう。

へびって脱皮して進化する生き物です。

皆さんも財運を育ててくださいね。」

 

”豆まき”、いや”お菓子撒き”がスタート。

大勢の人の列の後ろのほうだったけど

何とかお菓子を1個ゲットできました。

 

 

次々お菓子が撒かれます。また1個、また

1個、合計3個お菓子をゲットできました。

 

境内には赤と青の鬼の着ぐるみの人が

歩き回っていました。持っている金棒を

参拝者の頭やお腹にごつんと当てます。

金棒が当たると厄除けになるそうです。

 

 

では…、次行こう…!

10分歩いて、同じ関市の春日神社へ。

関鍛冶の守り神とされる歴史ある神社です。

 

93歳で関ケ原の戦いに参戦した私の推し

武将(?)大嶋雲八の子孫は、江戸幕府の

旗本として美濃関の領主を務めていました。

 

 

旗本大嶋家は代々春日神社を崇敬し、能舞台、

灯篭を寄進しています。現在も残っています。

 

豆まきは、雲八さん子孫ゆかりのスポット、

由緒ある能舞台で行われました。

伝統的な節分豆の他、お菓子も撒かれます。

 

 

ポテトチップスの大袋をゲットしました。

昔ながらの”節分豆”の他、柿の種の小袋、

ポテトチップスまでゲットできて嬉しい。

 

さて今、関市のあちこちに貼られている

大きなポスターが目に入ってきます。

いや、残念ながら…。雲八さんの肖像画の

関鍛冶伝承館のポスターじゃありません。

 

 

関市が舞台になっている”怪獣ヤロウ!”の

ポスターです。この映画の監督さんは、

岐阜県関市出身の八木順一朗さんです。

 

映画の撮影は関市のいろいろなところで

行われたようで、関市ロケ地マップまで

作られていました。関鍛冶伝承館の日本刀

鍛錬公開の会場での撮影もありました。

 

 

主人公は関市役所観光課の職員、山田一郎。

ぐんぴぃさんが演じています。ここで撮影

されたのは、職員さん達が「おまえら~!

関の観光、ほんとに考えているのか~!」

って、刀匠さんに怒られているシーンです。

 

この映画公開の直前、監督の八木さんと

主演のぐんぴぃさんが関市のあちこちを

映画のPRをして回ったそうです。

 

 

私の推し武将、雲八さんの菩提寺である

大雲寺にまで、映画の宣伝に回られた…!

 

大雲寺本堂にも”怪獣ヤロウ!”の大きな

ポスターが貼られていました。

 

 

そして、ぐんぴぃさんが大雲寺を訪れた時、

撮影した写真が歴史マニア仲間に送信され、

回り回って、私のもとにも届いてきました。

 

なんと、「関ケ原の戦いに93歳で出陣

した武士の甲冑」と雲八さんの甲冑を

ぐんぴぃさんが紹介している写真です。

 

 

さらに、それにいたずらをする人もいた。

ぐんぴぃさんが雲八さんの甲冑を着ている

写真が合成され、私の元に送られました。

    ぐんぴぃ雲八だ~!

 

  93歳で関ケ原の合戦に参戦した

    バキバキのサムライ

 甲冑のサイズ、違いすぎるんですけど…。

 

 

実は、監督の八木順一朗さんちのお寺が

雲八さんのお寺、大雲寺だったそうです。

ぐんぴぃさん、八木さん、ありがとう…!

 

それでは私も雲八さんPRのお礼に(?)

”怪獣ヤロウ!”のPRとそのロケ地めぐりの

ブログ記事を書いてみましょうか…。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る