4月3日、愛知県一宮市真清田神社の
春の祭礼、”桃花祭”を見に行きました。
昔からの伝統的な厄払いの祭礼です。
祭礼は毎年4月1日から3日間行われます。
今年は、最終日の4月3日が日曜日です。
昨年まで2年連続、コロナ禍で神事のみ…。
華やかな神輿の巡行は中止されていました。
今年3年ぶりに神輿の巡行が行われます。
それでは、ぜひ、見にいかなくっちゃ~。
女性ばかりのグループ4人で出かけました。
祭礼の期間は、神社のパワーがいつもより
UPしていると聞いています。お願い事も
神さまにしっかり聞き届けてもらえるかも…。
さて、真清田神社には度々参拝していますが、
”桃花祭”のパレードを見るのは初めてです。
”桃花祭”は昔から、”馬祭り”とも呼ばれ、
馬に乗った神職さんを始め、時代装束の
人々を中心に盛大にパレードが行われます。
今年は、規模を縮小して開催とのこと…。
パレードに参加する馬の数(!)を
例年の半分にして行ったそうです。
それでも15,6頭の馬がいましたよ~。
拝殿には、金色に輝くお神輿が置かれ、
パレード参加者、お世話係の方々が集合…。
厳かに祝詞が奏上され、お祓いします。
ゆったりした雅楽の調べが流れました。
さて、お祓いが終わると、華やかな衣装の
パレード参加メンバーが登場。甲冑姿で
馬に乗ってパレードの準備をします。
牛みたいな模様の馬もいました。きゃ~!
ご機嫌悪くて、あばれている馬もいる…!
小雨の中、パレードの準備が完了しました。
お神輿が拝殿の外に運びだされ、頂上に
豪華な鳳凰の飾りが載せられました。
さぁ~、出発です。一同、神社の楼門から
神社の外へ出て、本町通商店街を通って、
その先にあるお旅所へ繰り出します。
ん…?楼門のあたり、ヘンな臭いがします。
ぎゃ~!楼門の下にでっかい馬糞が…。
馬さん達がやっちゃった(!)ようですね。
人を乗せていない馬もありました。
これがこのお祭り独特の”馬の塔”
というものなのでしょうか…?
華やかな飾り物を乗せた馬が
通り過ぎていきました。
馬の背にのせた飾り物を倒さないよう
気を使いながらパレードするのが
なかなか難しい…、とのことでした。
きらびやかな行列が商店街を通ります。
久しぶりの賑やかなお神輿巡行です。
ちょうど桜の花は満開でした。
あいにく小雨が降ってきましたが、
待ち望んでいた春の訪れを感じました。