goo blog サービス終了のお知らせ 

”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

文化財の邸宅、旧林家住宅にネコちゃん侵入…!

緊急事態宣言で他県への移動が自粛となり、

今週もまた、”ぎりぎり愛知県”の一宮市へ。

先週訪れたばっかりの”旧林家住宅”&”尾西

歴史民俗資料館”を再び訪問しました。

 

 

神社マニアさんが、こんなこと言ってます。

「私、また〇〇神社に参拝しました。

先週お参りに行ったばっかりなのに、

〇〇神社の神様に呼ばれちゃったかな~。」

 

このように神社マニアさんが、神社の神様に

”呼ばれる”ことはよくあることだそうです。

まぁ、ほぼ本人の思い込みでしょうけど…。

 

神様に呼ばれたワケではありませんが、

林家住宅、とても素敵なスポットなので

もう一度行きたくなったのです。

 

 

さて今回、旧林家住宅のお座敷で、

ちょっと面白いものを発見しました。

 

障子から侵入する”ネコのオブジェ”です…!

文化財の邸宅にこっそりやってきたネコ…!

先週行った時は気が付きませんでした。

 

 

前からあったかしら…?いや、なかった…?

どうも最近作られたものではないかしら…。

ワイヤーアートというものなのでしょうか…?

古い邸宅の素敵なアクセントになっています。

 

建物の周囲には、苔の美しい日本庭園が

ありました。手入れが行き届いています。

日曜の午後なのに、ひっそり静かです。

 

 

旧林家住宅の中には、捜してみると

5つの”♡のマーク”があるそうです。

 

建物の隅々まで探検してみましたが、

”♡のマーク”は見つかりませんでした。

 

 

その代わりに、お庭の中に水琴窟を2つ、

お座敷で素敵な掛け軸を見つけました。

 

掛け軸はこの地方で活躍した画家さんによる

お猿さんの絵です。お猿さん、かわいいです。

 

 

この掛け軸には、「尾張一宮 郷土愛」

…と書かれていました。掛け軸の4隅に

新旧一宮市のシンボルが描かれています。

 

この後、お隣の尾西歴史民俗資料館

2Fの資料コーナー立ち寄りました。

 

 

先週から気になっていたことがありました。

93歳で関ヶ原の戦いに参戦した伝説の武将、

大嶋雲八とその子孫の系図に関してです。

 

先週ここで江戸幕府によって編纂された

大名、旗本の家系図を見つけました。

 

 

大嶋雲八と旗本大嶋家のものもありました。

なんと…!歴史講座でもらってきた資料には

載っていない話もあり、その資料よりさらに

詳しく書かれているではないか…!

 

この資料、若い頃の雲八さんの話が詳しい。

雲八さんが斎藤道三のもとにいた頃、道三の

居城での戦いぶりも書かれていました。

 

 

なぜ、2つの資料の間でこのように、

微妙な内容の違いがあるのでしょうか…?

理由を調べたら、簡単にわかりました。

 

尾西の資料は、”寛永諸家系図伝”でした。

江戸幕府が寛永年間(1641~1643)、

家光の時代に編纂したものです。

 

 

手元の資料は、”寛政重修諸家譜”でした。

江戸幕府が寛政年間(1789~1801)

編纂したものです。

 

江戸幕府は2回に渡って、大名、旗本の

系図を編纂していたようですね。

 

なるほど…。調べ尽くしたとばかり思った

伝説の武将、大嶋雲八さんの資料ですが、

ちょっと新しい情報をゲットできました。

だからやめられな~い、歴史マニア…!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る