goo blog サービス終了のお知らせ 

畑爺のときどき野良日記&船長日記

ミニダッシュ村を目指す畑爺の日記

今年の味噌は寒仕込み

2023-01-31 18:33:04 | 日記
我が家で育てた青大豆と

我が家で醸した米麹

準備万端整い大豆を水に浸して迎えた仕込みの朝は数年ぶりの大雪、当に寒仕込みになりました。

大豆を湯がく窓の外は銀世界


湯がいた大豆を冷ます間に塩切麹

大豆と混ぜてミンサーにかけ空気を抜きながら固め容器に入れたら出来上がり




空気を遮断する蓋に使ったのは2020年仕込みの味噌

次の冬が来る頃までおやすみなさい




実りの秋は大忙し

2022-12-05 23:35:27 | 畑仕事
枝豆収穫に始まった大地の恵みを頂く収穫期


不安定な天気を縫う様にさつま芋堀
雑草の中でもいい感じに育ってるぞ~










今年も従兄弟が作った雲州人参(高麗人参)

それらを丁寧に洗って天日干し


さつま芋は追熟の後「ぼたんの里のみつ芋」に
雲州人参はブランデーと蜂蜜に漬けてしばらく眠りにつく



美味しかった枝豆の鞘も茶色になり、ついに刈り取り

刈り取った大豆はソーラーパネル下とテントの二ヶ所で乾燥


脱穀出来るまでの間に、菊芋掘りだ(^_^;)



入り口完成

2022-10-16 08:11:49 | 日記
「もったいないから」の倉庫作り、外装部の仕上げは譲り受けたドアとビニールハウス建造時の残り部材を使い入り口作り

常時開口部は右側に幅86㎝のドア、もっと開きたい事も有ろうかと左側には幅38㎝の可動壁

外装部はここまで、次の工程は室内の「さつま芋保管室」作り(^^♪ (^_-)-☆

倉庫兼保温庫

2022-09-14 02:29:12 | 日記
採光と換気口の位置やそれに伴う壁材の材質などで思案の末、基本は漁具などの倉庫、一部をさつま芋保温庫(実験的)なので、前面以外はほぼ壁にして採光は前面から、換気は軒下部に決定し、それ以外の下地材に防水紙貼り付け


根太作り




防腐剤塗装して

床下を掃除

床材は塗装コンパネ
電源配線工事(業者さんに依頼中)待ちで床はここまで

前面は採光と扉を付けるまでの風雨対策でビニールハウスの天幕
ここまで出来ると雨の日は内装、晴れの日は外回り作業

電気工事も完了し保温庫予定部分の床は断熱材の発砲スチロール入れて完成




外壁は純和風の母屋に合わせこんな感じに



入り口を残してはいるが、冬が来る前にここまで漕ぎ着けた(^_-)-☆


壁と棚工事

2022-08-23 05:34:18 | 日記
毎日が日曜日の畑爺(笑)
本日も日曜大工は続きます。
壁の下地と棚の骨組みで構造強化




長年使った柱材には防水塗料の浸み込み方が極端たところが有り、チェックしたらかなり傷んでいるので奇麗な木肌迄彫り

削った面を合わせて


荷重がかかる棚下に補強材



重量物用のスペース完了


次は壁面の骨組み組んで壁の下地材貼り付け



一巻き単位で購入した屋根用防水紙、余りを風雨の激しい西側に貼り付け


ここまで来て再び三度の設計変更⁉
壁材とそれに伴う採光、換気窓について少し思案する事に、、、