
2日目も快晴に恵まれ、気持ちよく作業できました
※1日目の報告は事務局日記をご覧下さい。
翌日の田植えに向けての準備、
「苗取り」をお手伝いさせていただきました。

地元のお母さんたちのスピードと言ったら半端ない!!
二刀流(両手さばき)でジャンジャン取っていきます。


苗代の Before
After

束にした苗をワラでしばって、田植えの準備完成。
今では田植え機用の箱苗が主で、
こうした苗代での苗づくりはほとんど行なわれていないそう。
貴重な経験させていただきました。

午後には、翌日イベントに先がけて田植えさせてもらいました。

この日は4枚分の田植えが完了。

夜は恒例の懇親会。
地元の方もたくさん来ていただいて、色川での暮らしぶりなど
いろいろなお話が聞けて楽しかったです
最終日はいよいよ、「棚田を守ろう会」の田植えイベント!
色川地区内外からたくさんの方が参加されて、活気にあふれた田植えとなりました。

ここで登場したのが、表紙を飾った牛のユリちゃん
個人的に今回とても注目していた「牛耕」を見学しました!

昔はどの家も牛を飼っていて、自分の田んぼは牛で耕したそう。
今では珍しいとあって、多くのアマチュアカメラマンたちの姿も
また、翌日の朝日新聞和歌山版にも記事が掲載されました☆

関西ヤングジュオンからの参加者M岡さんも体験
実はこの後、朝からの雲行きの怪しさが的中し
これでもかと言わんばかりの豪雨が打ちつけました

負けじと作業を続け、84枚の棚田すべてに田植えを終えました!
雨もあがって、記念撮影。
皆さんお疲れさまでした

次回は6月の草取り。
無農薬だからこその大変な作業ですが、
美味しいお米のためがんばります

ご参加お待ちしています♪
→詳細はこちら

※1日目の報告は事務局日記をご覧下さい。
翌日の田植えに向けての準備、
「苗取り」をお手伝いさせていただきました。

地元のお母さんたちのスピードと言ったら半端ない!!
二刀流(両手さばき)でジャンジャン取っていきます。


苗代の Before


束にした苗をワラでしばって、田植えの準備完成。
今では田植え機用の箱苗が主で、
こうした苗代での苗づくりはほとんど行なわれていないそう。
貴重な経験させていただきました。

午後には、翌日イベントに先がけて田植えさせてもらいました。

この日は4枚分の田植えが完了。

夜は恒例の懇親会。
地元の方もたくさん来ていただいて、色川での暮らしぶりなど
いろいろなお話が聞けて楽しかったです

最終日はいよいよ、「棚田を守ろう会」の田植えイベント!
色川地区内外からたくさんの方が参加されて、活気にあふれた田植えとなりました。

ここで登場したのが、表紙を飾った牛のユリちゃん
個人的に今回とても注目していた「牛耕」を見学しました!

昔はどの家も牛を飼っていて、自分の田んぼは牛で耕したそう。
今では珍しいとあって、多くのアマチュアカメラマンたちの姿も

また、翌日の朝日新聞和歌山版にも記事が掲載されました☆

関西ヤングジュオンからの参加者M岡さんも体験

実はこの後、朝からの雲行きの怪しさが的中し
これでもかと言わんばかりの豪雨が打ちつけました


負けじと作業を続け、84枚の棚田すべてに田植えを終えました!
雨もあがって、記念撮影。
皆さんお疲れさまでした


次回は6月の草取り。
無農薬だからこその大変な作業ですが、
美味しいお米のためがんばります


ご参加お待ちしています♪
→詳細はこちら
(とく)