
山梨のすだっちです。
あっという間に、ぶどうの葉が茂り、
日に日に忙しくなって来ました。
毎日、上を向いているので、すでに首と肩が・・・
早くツルの誘引が終わって、ぶどうの房が降りてきてほしいです。
そんな中、5/17~18と5月の有志定例活動がありました!
参加者は、
きのやん、おちけん、やまじゅん、F田さん
ざわやん、F堀さん、N村さん、あべやん、じゅんやん、Y田さん
じゅんやんからの報告をお届けします。
「二日間で下の田、立石、田起、沢登屋敷の芽かきでした。
皆の畑の1本もお父さんに教わりながらの誘引と芽かきをやりました。

改めて教わり初めて誘引の難しさを知りました。
簡単なものはひとつもないですね。
芽かき前↓

芽かき後↓


今回は今年から楽校参加の二人が早速有志に参加してくれて良かったです。
これからもどんどん増えるといいですね。
それとA日程で植えたジャガイモの芽がでて、サツマイモも少し伸びました。

収穫が楽しみです。」
今年は
サツマイモが無事に根づいてくれてよかったです
皆さん、首が痛くなるえらい(=大変な)作業、おつかれさまでした
「ぶどうの丘 田畑の楽校」は、これからもB~D日程が待っています。
詳しくはこちら↓
http://blog.canpan.info/juon/archive/258
皆さんのご参加お待ちしています
あっという間に、ぶどうの葉が茂り、
日に日に忙しくなって来ました。
毎日、上を向いているので、すでに首と肩が・・・

早くツルの誘引が終わって、ぶどうの房が降りてきてほしいです。
そんな中、5/17~18と5月の有志定例活動がありました!
参加者は、
きのやん、おちけん、やまじゅん、F田さん
ざわやん、F堀さん、N村さん、あべやん、じゅんやん、Y田さん
じゅんやんからの報告をお届けします。
「二日間で下の田、立石、田起、沢登屋敷の芽かきでした。
皆の畑の1本もお父さんに教わりながらの誘引と芽かきをやりました。

改めて教わり初めて誘引の難しさを知りました。
簡単なものはひとつもないですね。
芽かき前↓

芽かき後↓


今回は今年から楽校参加の二人が早速有志に参加してくれて良かったです。
これからもどんどん増えるといいですね。
それとA日程で植えたジャガイモの芽がでて、サツマイモも少し伸びました。

収穫が楽しみです。」
今年は


皆さん、首が痛くなるえらい(=大変な)作業、おつかれさまでした

「ぶどうの丘 田畑の楽校」は、これからもB~D日程が待っています。
詳しくはこちら↓
http://blog.canpan.info/juon/archive/258
皆さんのご参加お待ちしています
