
ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
2023年7月8日(土)~ 9日(日) 山梨県山梨市で開催された
「ぶどうの丘 田畑の楽校 E日程」の報告です。
今回は総勢12名。初参加の方1名、リピーターの方11名の参加がありました😀
塩山駅北口の武田信玄公の像です。集合場所の目印になっています。
天気予報では曇と時々雨の予報。雲が厚く空をおおっています。
さて、1日目。沢登農園の倉庫前で開会式です!
今日の作業はおこしの畑で袋掛け。
袋掛けのコツを教えてもらいます。
袋の端に針金入っていて、ぶどうに袋をかぶせたあと口を閉じて、針金をくるっと巻き付けます。
袋の中に雨が入らないようにしっかり閉じていきます。
一見、簡単そうに見えても中々コツが要ります(^_^;)
少し慣れてきて、ペースも上がってきましたね。
雨は降っていないので、畑でランチタイム
前回のD日程よりかなり大きくなったぶどうの実
1日の作業も終わり、乾杯タイムです
今夜のメニュー おざら(冷やしほうとう)と天ぷら
天ぷらはバイキング方式でいただきました
さて、2日目。昨晩からしとしとと雨が降っていたので、ほったらかしの辺りはガスっていました。
今日は昨日の作業の続きに、粒抜きの作業が加わりました。
粒抜きとは詰まっているぶどうの房の実を10粒〜20粒ほど落とす作業です。
この作業は丁寧におこなわなくてはならないので緊張します
みなさん真剣です
澤登一治さん
☆房作り前のぶどう
☆しっかり房作りしたぶどう
あっという間に本日の作業も終了です。倉庫前で閉会式を行いました。
なんとは天気はもちましたが、蒸し暑い2日間でした。
みなさん、ご参加ありがとうございました
さて、恒例のOPツアーでは最寄りの共選所に行って、遠目で見学&桃を買いました。
次回の開催は9月と、少し時間があきますが、ぶどうの成長が待ち遠しいですね。
皆様のご参加、お待ちしております