バスケマンの「はる」としては見なければいけないものがあった。
それは「スラムダンク」です。
今まで私もまったく興味を持たなかったのですが、
バレーには「アタックNo.1」
野球には「巨人の星」「タッチ」「侍ジャイアンツ」
サッカーには「キャプテン翼」
テニスには「エースをねらえ!」
柔道には「YAWARA!」「柔道一直線」「いなかっぺ大将」・・コレはちょっとちがうかな?
剣道には「赤銅鈴之助」
があるように、バスケには「スラムダンク」です。
コレを見ないと話にも付いていけないということで、レンタルでDVDを借りて見はじめました。見て初めて気が付きましたが、バスケをする子供たちはみんな見てますね。びっくりデス。
もしかしたら「はる」が一番遅かったかも知れません。
なかなか笑えますが、きちんと抑える所は抑えていて、勉強にもなります。
まだまだ、話半ばですが、すぐに最後まで見ちゃいそうです。
コメント
- みるみる [2007年9月25日 23:35]
- こんばんは。スラムダンクは、はる君の歳でも見れるのですね~ 詳しくは知りませんが、もう少しお兄ちゃんの見るものかなぁと思っていました。
- ゆき [2007年9月26日 3:39]
- 私の中学生の頃、始まった漫画です。バスケをする人にもしない人にも人気が凄かったのを覚えてます。いつか凄いバスケットマンになれるといいですねぇ。
- 「はる&とも」の父親 [2007年9月26日 22:42]
- みるみるさん ゆきさん こんばんは。
ただのスポコンアニメでなく、笑いがあるので子供たちも楽しんで見れるみたいです。幼稚園児の「とも」も、「流川!が良い。」と言ってみています。私も良くわからず少年ジャンプに連載されている時に、ジャンプは見ていましたが、スラムダンクは飛ばして見てませんでした。今思えばもったいなかった気がします。 - のほほんみかん [2007年9月27日 7:45]
- 息子はバスケを始める半年くらい前に読み始めました。
たまたま私の姉がフリーマーケットで手に入れたのを読んでいたのですが、ちょうどそのぐらいの時期に仲良しの友達がバスケを始め、誘われて息子もミニバスに入ったのはそれから半年後の事でした。。
スラムダンクのおかげか、リバウンドはしっかり跳んで捕るものというイメージがあったみたいで、コーチには「3年でそれが出来るのはすごい!」と褒められましたf(*^_^*)
DVDも良いですが、やっぱり漫画でじっくり見ると、すごくハマりますよ~!
息子もいまだに何度も何度も飽きずに繰り返し読んでます。「オレって天才かも!?」とよく言うのもきっとその影響です(^_^;) - 「はる&とも」の父親 [2007年9月27日 21:35]
- のほほんみかんさん こんばんは。
「コミック」も見てみたいですね。古本屋で探してみます。
「はる」には「リバウンドを制する者は試合を制する!」と、言い聞かせてますが、果たして脳裏に焼きついているか・・・・?
あなたのブログにコメント投稿されたものです。