goo blog サービス終了のお知らせ 

*のんびりはるろぐ*

のんびり主婦のブログ

ヤプログ!から引っ越してきました。

*眠気と暑さとイライラと*

2012-09-06 04:08:00 | つぶやき

朝早くから
こんばんゎ☆

どーもはるです。
育児に家事に
毎日頑張ってます。


えーと。
2日前から
お母さんの妹さんが
娘を連れて
嫁ぎ先を出たらしく。

うちの母ちゃんの家にきてました。
お母さんちには
地デジになってから
テレビというものはなく。
節電のため冷房も入ってなく
暑いので…


夏中冷房ついてて
涼しい私の家に
日中いて夜に帰ってくっていう
感じでこの2日間過ぎました。


***************


ことの発端は。

もともと
妹さんとお姑さんは
仲がよくなく。
たまに合うと
愚痴が出たりはしてました。

まぁ
これだけで
発端は分かると思いますが

いわゆる
嫁、姑問題ってやつです(´Д`)

お姑さんに
「この、疫病神!!!」

と言われ
頭にきて荷物をまとめて
出てきたと言うのです。


なぜそんなことを言われるはめに
なったのかは聞いたけれど
濁されたので

妹さんの話だけでは
どちらが悪いとかは
決めかねている感じです。
(私のなかではね。)


そして
よく話をきくと
旦那さんとも前の日に
喧嘩をしていたらしく
出てくるときに
「あなたのお母さんに疫病神といわれたので家をでます。さようなら。」


ええー!?


(;´д`)送るのはいーけど
根本的な解決にならないし。

さようならって
別れたいってことなのか。
旦那さんと喧嘩したって
いっても一緒に家を出てはくれないのか。

急すぎだし
ちょー
疑問。


旦那さんと
喧嘩になった理由も
「口が悪い。」

まぁ
まぁ
まぁ

今に始まったことでは
ないですょ。

私がひなたを産んだとき
お見舞いにきてくれて。
そのときに
彦さんとはるの前で
「旦那はうまく使わないとダメよ~」

とか
言っちゃう人です。

まぁ
私から言わせたら
余計なお世話です。
と心の中で思ったけど
言わなかった(笑

私のために
いってくれたんだと思うけど
その言い方が
なんか
いい気はしなかったなぁ。

まぁ
私も口が悪いとこで
育ったから気を付けないと(T_T)


ということで。
妹さんにも悪いとこがあるという
ことですょ。


お姑さんの愚痴を
毎日、仕事から帰ってきて
疲れてるのに
聞かされたら
誰だって嫌気がさしますょ。

あ。
毎日言ってたかは
わからないけど(´ω`)

大好きなひとでも
続けば
嫌になる。

だって
あたしがイヤになると思うから。


もうちょっと
自分がされたら…とか
置き換えて
考えてみたらって
思います。


(;´д`)彦さん
こんな濃い人たちが親戚な
はるです。

あー
あたしも濃かったか\(^-^)/

なーんて。
いってる場合じゃなくて
嫌いにならないでー……

なんか
思うときは
限界くるまえに
いってくださいー。。


そんなこんなで
夜まで妹さんと妹さんの娘(いとこ) がいるので

ここ2日間
夜ご飯を作って
ご馳走してます。

昔お世話になったから
恩返しってやつですが。


そしてついでに
お母さんも食べて帰るので
2人分から
一気に5人分に増えました!

なかなか
手料理を振る舞うなんて
機会がないので
楽しいんだけど。。

たった2日なのに
疲れた自分がいて。

夜は
なんか眠いのに
寝れなかったり。

早い時間に眠くなったり。

夜中起きて
おっぱいあげてると
暑くて汗だくになって。

髪の毛切ったはいいけど
郡山に帰ってきてるから
いつもと違うところで切ったら
なーんかしっくりこなくて。

(´Д`)形と色はいーんだけど
なんか
髪質が固くて
毛先が首に刺さって
痒くなって。。


なんか
イライラする。


あー
器が小さいなぁと
がっかりする瞬間です。。


原因は
気をつかってるのと
昼寝ができない。

きっとこの2点。


そのうち
住むとこ見つけて
解決するだろうから
大丈夫でしょ。

とは
思うんだけどね。


あ。
手料理を振る舞うとき
好き嫌いないのって
楽だよねって
思った!


あと
台所って
荒らされたくないというか
手伝ってもらうのは
嬉しいんだけど
下手に手をだしてほしくない
私がいたりして。


小学校5年生のいとこが
ネギ切りを手伝ってくれたんだけど…

本当は
よく
味噌汁に入ってるような
細く輪切りにしてほしかったんだ。

大きさバラバラの
しまいには
斜めに切られた
ネギたち。

最後の方は
「切れないなぁ」

ボソッと聞こえたかと
思ったら
ザクッ
ゴリッ

っと
何を切ってるの?
っというような
音をたてて
切っていたので。。

いや、
ネギを割っていたので
包丁の使い方を
教えてやりました。


幼稚園の頃から包丁を
使っていた私からしたら
ちょっと信じられないくらい
ひどい感じで。

切ってもらった
ネギを
どーしよーか
考え中。


お母さんきたら
相談してみょー…


長くなった。。


そんなこんなで。


どっか
遠くに
安らげるとこに
行きたいなぁ。


はる





最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もんきち)
2012-09-06 08:22:41
おはようございます(^^)
日中は二次災害中ですか。。。
慣れてきた生活環境とペースが崩れて
お疲れぎみですね(+_+)
早く時間が解決してくれることを願っています。
マイペースでお昼寝もしちゃいましょう!
返信する
Unknown (mika)
2012-09-06 12:41:56
人がくるとやっぱり疲れちゃいますよね!
どこかで気を使っちゃうし{汗}
あまり無理しないようにしてくださいね☆
返信する
Unknown (ゆん)
2012-09-06 14:23:50
それはしんどいですね{CARR_EMO_379}

かなり聞いてるだけで、しんどい状態だなと思いました{CARR_EMO_249}

こっちの家庭に持ち込まないでほしいですよね{CARR_EMO_334}
返信する
Unknown (にゃんにゃん)
2012-09-06 18:57:52
甘やかされっ子で、結婚するまで包丁なんて滅多に使わないで育った私は、従姉妹さんの不器用さがどんなもんかよく分かりますw

義理の両親と仲違いしている身として、愚痴って逃げ出したくもなる叔母さんの気持ちも分かります。
旦那さんが双方に気遣える人じゃないと、嫁姑問題は必然的に起こると思うし…。

旦那はうまく使わないと~っていうのもブラックジョークだろうなあとは思うんだけど…

はるさんに迷惑かけるのだけは理解できない!
赤ちゃんもいて、ただでさえ疲れるのに。
はるさんが前向きに楽しい部分も見つけられる人だから、叔母さんは助けられてますね♪

思い切り感情移入しながら読んでしまって、長文すいません(>_<)
返信する
Unknown (H∧L)
2012-09-06 20:54:40
>もんきちさん

疲れぎみなのか
頭痛がします。
すむところ決めてほしいなぁ(;´д`)
返信する
Unknown (H∧L)
2012-09-06 21:03:00
>mikaさん

その日だかだったら
いーんだけど
毎日となると
やっぱりねー…

明日は来ないみたいなので
少しはゆっくりできるかな。
返信する
Unknown (H∧L)
2012-09-06 21:05:10
>ゆんさん

なんか
いらっとするというか。
(´Д`)やってもらって当たり前的な
そんな感じのが
ちょー嫌。
返信する
Unknown (H∧L)
2012-09-06 21:17:51
>にゃんにゃんさん

長文ぜんぜんオッケーです♪
料理とか包丁とかって
慣れだと思うんです。

少しずつやっていけば
出来るだろうし。
うちの妹も
私に比べたら
実家で料理とかあまりしなかったので
上手とは言えませんが。

いとこよりは
うまいなって思いましたょー(笑

生きてきた生活環境が違うし
お腹を痛めて生んだ子を
とられるっていう
深層心理とか
仲良くしようと思っても
相手がそうじゃなかったら
仲良くなんてできないし。

嫌み言われてまで
絶対そこにいなきゃならない
理由がなければ
出てもいいとは
思います。

だけどすべて
向こう側が悪くてっていうように
聞こえるし
自分はどうなのって
思うのです。

何回も聞いてると
ブラックジョークも
もういいよって
思う。笑

今日も「旦那さん大事にしなよ」
って言われたんだけど
大事にしてない要素がどこかにありましたか?
と聞きたい(;´д`)
そもそも
あんな感じでメール送ってるあなたに言われたくないと
思うのが本音で。

はぁ
心配していってくれたのかと
思うけど
こう思ってしまうあたしは
やっぱりブラック(T_T)

ご飯作ってあげてるのに
手伝おうともしないんだよー。

なんか
がっかり。
返信する
Unknown (はるにぃ)
2012-09-06 21:37:47
こんばんは!

嫁姑問題は永遠のテーマですよね…
むずかしい(*_*;
はるのおかーさんも悩んでいたので。
いや、悩んでいるので?? 

愚痴をいうのも大事やけど
ほどほども大事ですね(×_×)
返信する
Unknown (H∧L)
2012-09-06 22:16:27
>はるにぃさん

こんばんは☆

永遠のテーマですょね(;´д`)
本当に。。

しょうがないんだけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。