goo blog サービス終了のお知らせ 

はるのつぶやき

はるちゃんの周りにできた出来事を載せます。

年賀状ソフト キャンペーンで安く購入できますよ。

2012-11-13 19:24:08 | パソコンの楽しさ

今年も、もう11月になり そろそろ年賀状の季節に成ってきました。

一年は、あっという間に過ぎたな~と、いつになく感じるときですね。

ところで、Amazonで 下記のキャンペーンを行っております。

年賀状ソフトの購入を検討している方は ぜひご利用なさってはいかがでしょうか?

購入に際してのお得なキャンペーン情報です。

『購入時にクーポンコード「NENGAJYO」と入力するだけで、表示価格からさらに500円OFFに!

もちろんAmazon限定のキャンペーンです。』

ということです。

記入例

下の画像をクリックしたのち、クーポン記入欄にコードの記入「NENGAJYO」をお忘れなく 是非、ご利用ください。

・筆まめ 

 

・筆ぐるめ 

 

・筆王 


新型のタブレット端末「Nexus10(ネクサス)10」の発売について

2012-11-09 17:40:56 | パソコンの楽しさ

最近、googleの記事ばかりを書いているような気がしますが その位 活発に動いているんですね。

先日 Googleは、10インチスクリーンを搭載した新型のタブレット端末「Nexus10(ネクサス)10」を発表しました。

ネクサス10は、韓国サムスン電子と提携して開発され、ネクサスブランドのスクリーンとしては初の10インチ型となります。
現行機種「Nexus7(ネクサス)7」のスクリーンは7インチ。

発売開始は11月13日。
米国のほか、世界カ国で販売され、価格は299ドルから。
Googleは同時に、容量8GB型のネクサス7を16GBに増強。
価格は8GB型と同じ199ドルになります。
また、携帯電話の通信網経由でインターネットと接続するモデルを追加しました。

これって、どういう意味なんでしょうか?wifiとは、勝手が違うんでしょうか?

まだ、よくわかりませんが とにかく、7インチサイズは ipad ミニよりも価格が安いですね。
性能は、どうなんでしょうか? 

いろいろ、試してみたいことばっかりですね。 


リモート操作が簡単になりました。

2012-11-02 17:38:05 | パソコンの楽しさ

Google chrome 愛用者の場合ですけど

Google Chrome向けアプリケーション「Chrome リモート デスクトップ」の正式版(無料)が公開しました。


Chrome リモート デスクトップは、Google Chromeを介してリモートデスクトップ接続を行えるアプリで、他のユーザーと自分のパソコンの画面を共有したり、自分のパソコンを遠隔操作することが簡単にできます。

しかも画面のクオリティが高く、まるで手元にあるパソコンのように操作することができます。

自分のパソコンにダウンロードして、使えるようにするまで 私の場合で約20分くらいでした。 

一度、試してみたいですね。


windows8のショートカットキーの使い方

2012-10-31 11:47:08 | パソコンの楽しさ

それでは、具体的な使い方について

 ■起動直後はまず「Win+B」でデスクトップを出せさて・・・

  起動時。従来の操作に慣れたユーザーは、「まずはデスクトップ画面を表示してほしい」と思うはずですよね。

  そこでWin+Bキー([Windows]キーを押しながら[B]キー)を押してくれ。
 これだけでデスクトップ画面が表示される。
 キーの呼び名が「ウィン・ビー」というそうです。

 なお、Win+Dキーに慣れている人は、それを使ってもいい。

 そして一端デスクトップ画面を表示すると“ロックが外れ”(こう表現するのがふさわしい動作なのだ)、Windowsキーだけでスタート画面と デスクトップ画面の往復が可能になるのです。

 ■スタートメニューは使うな。アプリは「Win+Q」で探しましょう。 

 次に従来ユーザーが迷いやすいのが、アプリを起動するとき。

 スタート画面はWindowsストアからダウンロードされたアプリが優先されるため、デスクトップ画面のアプリはすぐに表示されません。

  そこで、この画面は使わなくていい方は、黙ってWin+Qキーを押しましょう。

 これで「アプリ」画面が表示されます。
 表示した次の瞬間から、右端の検索欄にカーソルがあるので、キーボードから文字を入力するとメニュー検索が可能なようです。

 そして、この検索メニューをキャンセルし、右にスクロールすると、フォルダごとにまとめられたアプリ一覧表示も見られます。 

■電源が切る時は?まよわず、「Win+I」を押しましょう。 

 そして、いわゆる“電源を切る”(シャットダウンやスリープ)ためのメニューの表示がわかりにくいこと。
ここは正直、理論的な階層を優先して、すごく複雑になったように思える。

 しかし、しっかりと解決用のキーがあります。
Win+Iキーだ。これで右側に「設定」画面が表示される。
中央下付近に、あれだけ探し求めた「電源」があるだろう。 

■Windows 8ならではの“スーパーメニュー”「Win+X」を使いましょう。

 ここまでは、Win 7までのユーザーが8を使うための、防御的ショートカットキーだった。
最後に紹介したいのが、PCを管理するためにつかうアレコレが1つにまとまった、“スーパーメニュー”と言えるでしょう。 

 これがいかにスーパーかは、画面を見て頂ければわかると思います。
エクスプローラーやコントロールパネルの表示やファイル検索、「ファイル名を指定して実行」画面の表示からデバイスマネージャーやディスクの管理画面、管理者権限でのコマンドプロンプト表示までがまとまっています。

 これを出すには、Win+Xキー。 

とっても便利なのは、このキーです。なんと、スタート画面でも使えます。
ここで「デスクトップ」を選ぶと、Win+Bキーの代わりにもなります。

なので、「これは便利」と思ったら、まずはこのキーと、Win+Iから覚えたらどうでしょうか。 

ちなみに、モバイルPCにWin 7とVistaを入れた場合、このキーは「Windowsモビリティセンター」という特殊メニューが表示されます。
つまり同じキーでありながら機能が変更になっているので、注意してくださいね。


Windows8は、ショートカットキーの使い方を覚えると便利かも?

2012-10-31 11:41:13 | パソコンの楽しさ

Windows8が、先日発売されましたが 使いづらいという方が多いようです。

特に、以下の点に戸惑うようですね。

  Windows 8は、従来のWindowsに慣れたユーザーには使いにくい。とくに電源を切るのは面倒。

しかし、それをカバーするショートカットキーが用意されている。これを使えば7までとは別ベクトルとなりますが かなりの部分が解消されるのではないかと思います。

代表的なショートカットキーの使い方が 四つあるので覚書しようと思います。

 1. Win+Bキー……デスクトップを表示。

 2. Win+Qキー……アプリケーション一覧を表示。

 3. Win+Iキー……電源オフが含まれるメニューを表示。

 4. Win+Xキー……スーパー管理メニュー(仮)を表示。便利!!!!!!

(上記は省略表記。たとえばWin+Bは[Windows]キーを押しながら[B]キーを押す)

具体的な使い方については、次回 記載しようと思ってます。


Windows 8を購入時の確認するところ。

2012-10-26 19:54:07 | パソコンの楽しさ

いよいよ 本日26日(金)に、マイクロソフトの次期OS「Windows8」が正式公開されます。アップグレードする際、特に注意したい点は、購入方法かもしれませんね。

購入時期によっては、1,200円のみの支払いだけでアップグレードすることができます。Windows7を購入された方ですね。

また購入方法や購入する店舗によっては、さらに安価な価格で購入することができます。

 

ちなみに、AMAZONで「発売記念優待版 」が公開されています。

アップグレードには2つの方法があります。

1. 店頭でのパッケージ版の購入
パッケージ版は、アップグレード用ディスクが同梱されるバージョンです。
パソコンの光学ドライブにセットすることでアップグレードすることができます。
価格は5,800円 ※家電量販店やオンラインショップなどでも購入可能です。

2. マイクロソフトの公式サイトでダウンロード購入
ダウンロード販売は、マイクロソフトが運営するWindowsの公式サイト「Windows.com」で提供。
公式サイトで購入手続き後、アップグレード用のソフトウエアをインターネットからダウンロードして利用します。価格は3,300円(2013年1月31日までの特別価格)

2番の方法で、購入されるほうが とてもお得ですね。

でも、私の場合はダウンロードすると 失くしてしまう可能性が高いので発売記念優待版をAmazonから購入するでしょう。


パソコンやスマホ対応の無線LAN中継器があります。

2012-10-23 23:34:25 | パソコンの楽しさ

親機からの電波が弱い時、無線LAN中継機があると便利ですね。

昔からあったのですが、アイ・オー・データが発売した、無線LAN中継機「WN-AG300EX」は、無線LANの電波の届く範囲をより遠くまで延長できるようにする無線LAN中継機なんです。

2世帯住宅や3階建て住宅、地下室のある住宅などで、家中に隅々で無線LANを利用することができるようでとても強力ですね。

アンテナが3本内蔵され、802.11a/b/g/nに対応。

すでに設置している無線LANルータやアクセスポイントの環境に追加で導入でき、親機のSSIDと暗号キーが同製品にコピーされるため、すでに使用しているパソコンやスマートフォン、ゲーム機などをあらたに設定し直す手間がないので手軽に増設できますね。

親機からの電波の受信強度をランプで表示するため、中継機の最適な置き場所が選定しやすいのも特徴のようです。

接続設定はWPSボタンを押すだけで、暗号化方式は「WEP(64/128ビット)」「WPA2-PSK(TKIP/AES)」「WPA-PSK(TKIP/AES)」に対応しています。


DVDリッピング行為は、10月1日から違法になります。

2012-10-17 08:14:20 | パソコンの楽しさ

DVDリッピング禁止 著作権法改正について

改正著作権法の一部が、10月1日に施行されました。

今回の改正では違法ダウンロード行為に対する罰則が加えられ、DVDリッピングの規制も強化されましたね。

DVDリッピング規制が著作権法に盛り込まれたことにより、購入・レンタルした映画などのDVDを空のDVDにコピーしたり、映像をスマートフォンやタブレット端末に取り込む行為も違法となりますのでご注意下さい。

ただし、罰則は無いようです。

といって、気軽にリッピングしてはいけませんよね。


クラウドサービスとは何でしょうか?

2012-10-14 08:07:27 | パソコンの楽しさ

 最近、テレビ・インターネットのニュースでも「クラウド」という言葉をよく耳にするようになりましたね。

「クラウド」とは、ネットワークを図で示す際によく使われるクラウド(雲)を語源とし、ネットワ ーク上の何処に情報があるのかを、意識をすることなく(つまり、3次元における雲のような存在かな?)アクセスできる環境や利用スタイルのことを、クラウド・コンピューティングと呼んでいるようです。

またクラウドを利用して提供されるサービス全般のことをクラウドサービスと呼びます。

クラウドサービスとは、インターネットを経由して提供される様々なサービスのことを指します。

例えば、動画や写真、メールなど、従来、自分のパソコンのハードディスクの中に保管されていたものをネットワーク上に保存し、いつでもどのパソコンからでも利用できるようにしたものを、クラウドサービと呼びます。

例としては、Gメール・LIVEメール・ドロップボックスの類のものです。

そして、2013年度には「Office2013」が公開されますが、以前にも記載しましたが Office2013」を利用して作成したデータは、デフォルトの保存先がクラウド上になるなど、2013年度は大きな変化の年となりそうですね。


ドライブのないパソコンも、最近 良く見かけます。

2012-10-11 10:10:10 | パソコンの楽しさ

最近のノートパソコンは、USBメモリーの接続口はあるのですが、以前のように光学ドライブのないタイプも増えてきました。

しかし、DVDへ保存したりDVD版のアプリケーションをインストールする時には不便を感じますよね。

このような時に役立つツールがUSB接続のシェアリングケーブルです。

ということで USB接続のシェアリングケーブルを使えば、音楽や映像の閲覧はもちろん光学ドライブを持たないパソコンからディスクのライティングやソフトウェアCD のインストールもできます。

ちなみに、価格は1,300円程度です。

 

具体的な設定としては、「USB 接続 ODDシェアリングケーブル DN-82626」は、USB接続により2台のパソコン間で光学ドライブを共有できるシェアリングケーブルですから、一方のパソコンに接続した CD/DVD/BD などのコンテンツを、もう一方のパソコンで楽しむことができます。

つまり この製品を使えば、音楽/映像の閲覧はもちろん、光学ドライブを持たないパソコンからディスクのライティングやソフトウェアCD のインストールもできます。

ただし、2台のパソコンから同時に光学ドライブにアクセスすることはできません。