15~19日の一週間、9月に入社されたお二人の「新人研修」と名をうって、イベント三昧でした。
これまであんまり研修っていう制度のなかった我が社。
何するの?ってとこから始まって、完璧じゃなかったかもしれないけど、まずまず意味のあるものになったのではないかと。
何より,仲良くなるのが大事ですよ、やっぱり(*´∀`)☆・゜:*
会ってみないとわからない、話してみないと知り得ない事ってたくさんあると思う。
今回は、本社に一人,大阪に一人だったので余計に「顔合わせ」って大事だなぁと思いました。
同じ部の人たちとの改めての話し合い。
会社の歴史の話。
業界の話。
商品の話。
制度の話。
普段オフィスの場所が違う人が、数日でもおんなじ場所で仕事をしてみる事。
そして、歓迎会って事でオフィス外での雑談。
どれも、1回の研修で終わらせていい話じゃないと思うし、「研修」ってイベントにしなくちゃ出来ないのもおかしな話だと思うけど、でもまずは始められた事が良かったと思います。
今週は、研修以外にも大阪支社からの出張が多くて、普段なかなかじっくりお話できない方達と少しでも離す機会を持てて、ハッピーなのです(*´艸`)
おかげで、1週間飲んでない日はないですが。。。
この効果が、体重ではなく業績に反映してくれればいいなぁ~(;´Д`A ``` (笑)
********************************************
仲良くって言うのは、「馴れ合う」ことじゃなくて「わかり合う」こと。
「あの人はああだから、もういいよ」じゃなくて「じゃぁあの人にはこれをやってもらおうよ」になっていく様に、チームワークの形成と、それをしやすい組織作りってぇのが必要じゃないかな。
一人一人意見も能力も違うのが当たり前。
100%理解できない事だってきっとある。
それでも同じ方向を向いてそれぞれに頑張れば良い。
そして「ほんとに同じ方向向いてるの?」を確認して、浸透させて行く為の「研修」やイベントが出来たら良いなぁ。
なぁんて、、、
でっかい気持ちになってみたり┐(´―`)┌
何事も、始めなければ始まらないので、一歩づつ、着実にやっていければよいかと。。。
これまであんまり研修っていう制度のなかった我が社。
何するの?ってとこから始まって、完璧じゃなかったかもしれないけど、まずまず意味のあるものになったのではないかと。
何より,仲良くなるのが大事ですよ、やっぱり(*´∀`)☆・゜:*
会ってみないとわからない、話してみないと知り得ない事ってたくさんあると思う。
今回は、本社に一人,大阪に一人だったので余計に「顔合わせ」って大事だなぁと思いました。
同じ部の人たちとの改めての話し合い。
会社の歴史の話。
業界の話。
商品の話。
制度の話。
普段オフィスの場所が違う人が、数日でもおんなじ場所で仕事をしてみる事。
そして、歓迎会って事でオフィス外での雑談。
どれも、1回の研修で終わらせていい話じゃないと思うし、「研修」ってイベントにしなくちゃ出来ないのもおかしな話だと思うけど、でもまずは始められた事が良かったと思います。
今週は、研修以外にも大阪支社からの出張が多くて、普段なかなかじっくりお話できない方達と少しでも離す機会を持てて、ハッピーなのです(*´艸`)
おかげで、1週間飲んでない日はないですが。。。
この効果が、体重ではなく業績に反映してくれればいいなぁ~(;´Д`A ``` (笑)
********************************************
仲良くって言うのは、「馴れ合う」ことじゃなくて「わかり合う」こと。
「あの人はああだから、もういいよ」じゃなくて「じゃぁあの人にはこれをやってもらおうよ」になっていく様に、チームワークの形成と、それをしやすい組織作りってぇのが必要じゃないかな。
一人一人意見も能力も違うのが当たり前。
100%理解できない事だってきっとある。
それでも同じ方向を向いてそれぞれに頑張れば良い。
そして「ほんとに同じ方向向いてるの?」を確認して、浸透させて行く為の「研修」やイベントが出来たら良いなぁ。
なぁんて、、、
でっかい気持ちになってみたり┐(´―`)┌
何事も、始めなければ始まらないので、一歩づつ、着実にやっていければよいかと。。。
長らく我が社と取引のある、ポーランドのとある会社から、お客様がきました。
すんごい昔にあったことあるらしいけど、覚えてないポーランド人さん達。
4人来られたうちの、2人は英語しゃべれたし、どうにかなりました。
おしゃべりならいいけどさー。
お仕事の話とか、しかも現状をあんまり理解してない貿易の話とか、出来る訳なかとー( ̄ε ̄)
と思っておりましたが、開き直りが功を成し(?)どうにか無事済んだのでした。
でも、商品の名前とか、わからんちんだったけどね。
全部、カタログ指差して「これ!」とか「あれ!」とか「小さいの!」とかで済ませてみた┐(´―`)┌
覚えてないと無理です、名前とか。そして、事前の30分辞書と戯れたくらいじゃ無理でした。反省。
会食は根津の串揚げ屋さんはん亭へ。
実はココ、私が高校の時にバイトしていたところだったりするのですがσ(´ω`*)
全部で10人の会食。
皆さんおいしいって言ってくれたけど、でも量はあんまり召し上がらなくて、2の膳で終了でした。
そのかわり、ご飯とデザートは頂きましたが。
たのしくおしゃべりして(得意分野☆)、たくさん食べて(量はともかく、こちらも得意分野♪)、素敵な夜を過ごしましたとさ(・´∀`・)
。。。。。。。と私が勝手に思っているだけでなければ良いと願う今日この頃。
ポーランドかー。
さすがにNZにはポーランド人いなかったなー。
名前がぽい先生はいたけど、たしかスウェーディッシュだった気が。。。?
どんな国なんざましょ。
この日初めてまともに聞いたポーリッシュはとってもかわいらしかったですが。
いつか、すんごく寒くない時に行ってみたいなぁ。
そしたら、私的に最北端記録だ。
すんごい昔にあったことあるらしいけど、覚えてないポーランド人さん達。
4人来られたうちの、2人は英語しゃべれたし、どうにかなりました。
おしゃべりならいいけどさー。
お仕事の話とか、しかも現状をあんまり理解してない貿易の話とか、出来る訳なかとー( ̄ε ̄)
と思っておりましたが、開き直りが功を成し(?)どうにか無事済んだのでした。
でも、商品の名前とか、わからんちんだったけどね。
全部、カタログ指差して「これ!」とか「あれ!」とか「小さいの!」とかで済ませてみた┐(´―`)┌
覚えてないと無理です、名前とか。そして、事前の30分辞書と戯れたくらいじゃ無理でした。反省。
会食は根津の串揚げ屋さんはん亭へ。
実はココ、私が高校の時にバイトしていたところだったりするのですがσ(´ω`*)
全部で10人の会食。
皆さんおいしいって言ってくれたけど、でも量はあんまり召し上がらなくて、2の膳で終了でした。
そのかわり、ご飯とデザートは頂きましたが。
たのしくおしゃべりして(得意分野☆)、たくさん食べて(量はともかく、こちらも得意分野♪)、素敵な夜を過ごしましたとさ(・´∀`・)
。。。。。。。と私が勝手に思っているだけでなければ良いと願う今日この頃。
ポーランドかー。
さすがにNZにはポーランド人いなかったなー。
名前がぽい先生はいたけど、たしかスウェーディッシュだった気が。。。?
どんな国なんざましょ。
この日初めてまともに聞いたポーリッシュはとってもかわいらしかったですが。
いつか、すんごく寒くない時に行ってみたいなぁ。
そしたら、私的に最北端記録だ。
うちの会社が加入している、とある協会主催の新人研修に参加してきました。
有限会社エファの菊池理恵先生による「新人フォローアップ研修」ということで、入社後数ヶ月~2年ほどの社員を対象に行われたもの。
もう一人、4月からの新人さんと二人で日本橋辺りまで行ってきました。
受講料は一人5000円、時間は9時半~16時半まで、と比較的リーズナブルなのではと思います。
内容的な事で言うと、前半は
「ちょっと考えてみれば当たり前のこと。だけど、絶対に忘れちゃ行けないこと。」
という感じでしょうか。
でも、特に新卒の方なんかには絶対に聞いてもらいたい!と思いました。
やっぱりそういうことって、自分で気づかないと身に付かない、そして気がつくのにきっかけがいる人っていると思うんです。(別に、自分がエラいと言うつもりも、出来ていると言うつもりもないデスよ)
後半にやったのは性格分析。
以前にNZでやったリーダーシップ研修と似通った感じではありましたが、いくつか見た事あるのとはまた違うものだったので、大変勉強になりました。
もっと、時間をかけて詳しく聞きたかったなぁ。
やっぱり、心理学も(独学だけど)勉強しようかなぁ(´-ω-`)
今回の研修は、何より、菊池先生のお人柄が素晴らしい(*´艸`)
ああしたはっきりしたものの言い方が素敵だと思います。
とまぁ「ふんふん。なるほど。そりゃそうだ。」と研修を聞いていた訳ですが。
一番強く思ったのは「自分を変える事は出来るけど、他人を変える事は出来ない」ということです。
菊池先生の言葉の中にもありました。
「CS=customer satisfactionというのは、会社、つまり組織が提供する設備環境と、人の力、つまりそこで働く人の力・気配りがスクラムを組んでこそ、始めて実現する。そして、CSを追求する事こそ会社の存在意義だ。」と。
「自分が出来ていない事を人に注意をする事はできない。」と。
(会社が)今の状況にあるからだとは思うけど「全体を変える為にはどうしたらいいか」を考えると、やはり自分をまず確立しなくてはいけないなぁと思いました。
そして、やっぱりそういったマナー・気配り・心意気、といったものは、自分で掴まないと絶対にモノにならないと思うんです。
自ら気づいてもらえる様、まずは自分がきちんとすること。
気づく様しむける事。
言葉にして促してみる事。
きちんとした教育の場を提供する事。
私に出来る事は限られていますが、たいていの場合、ものには期限というものがあります。
最短距離なんて求めてない。でも、無駄にする時間はないと思うのです。
有限会社エファの菊池理恵先生による「新人フォローアップ研修」ということで、入社後数ヶ月~2年ほどの社員を対象に行われたもの。
もう一人、4月からの新人さんと二人で日本橋辺りまで行ってきました。
受講料は一人5000円、時間は9時半~16時半まで、と比較的リーズナブルなのではと思います。
内容的な事で言うと、前半は
「ちょっと考えてみれば当たり前のこと。だけど、絶対に忘れちゃ行けないこと。」
という感じでしょうか。
でも、特に新卒の方なんかには絶対に聞いてもらいたい!と思いました。
やっぱりそういうことって、自分で気づかないと身に付かない、そして気がつくのにきっかけがいる人っていると思うんです。(別に、自分がエラいと言うつもりも、出来ていると言うつもりもないデスよ)
後半にやったのは性格分析。
以前にNZでやったリーダーシップ研修と似通った感じではありましたが、いくつか見た事あるのとはまた違うものだったので、大変勉強になりました。
もっと、時間をかけて詳しく聞きたかったなぁ。
やっぱり、心理学も(独学だけど)勉強しようかなぁ(´-ω-`)
今回の研修は、何より、菊池先生のお人柄が素晴らしい(*´艸`)
ああしたはっきりしたものの言い方が素敵だと思います。
とまぁ「ふんふん。なるほど。そりゃそうだ。」と研修を聞いていた訳ですが。
一番強く思ったのは「自分を変える事は出来るけど、他人を変える事は出来ない」ということです。
菊池先生の言葉の中にもありました。
「CS=customer satisfactionというのは、会社、つまり組織が提供する設備環境と、人の力、つまりそこで働く人の力・気配りがスクラムを組んでこそ、始めて実現する。そして、CSを追求する事こそ会社の存在意義だ。」と。
「自分が出来ていない事を人に注意をする事はできない。」と。
(会社が)今の状況にあるからだとは思うけど「全体を変える為にはどうしたらいいか」を考えると、やはり自分をまず確立しなくてはいけないなぁと思いました。
そして、やっぱりそういったマナー・気配り・心意気、といったものは、自分で掴まないと絶対にモノにならないと思うんです。
自ら気づいてもらえる様、まずは自分がきちんとすること。
気づく様しむける事。
言葉にして促してみる事。
きちんとした教育の場を提供する事。
私に出来る事は限られていますが、たいていの場合、ものには期限というものがあります。
最短距離なんて求めてない。でも、無駄にする時間はないと思うのです。
初上陸!
。。。お仕事なんですけどね(´・ω・`)
出張で、旭川まで行ってきまーす。
涼しいかな。やっぱり暑いかな。
雨大丈夫かな。てか、お仕事の方は大丈夫かなf^_^;)
まぁ、どうにかするべー。
小さいPCと、でっかいカメラを持って、ちょっとのお泊道具とで、
相変わらず荷物の多い私。
おっかしぃなぁ。。。
おしゃれ道具も遊び道具(?)も何にも持ってないのに、この荷物の多さ。。。┓( ̄∇ ̄;)┏
忘れ物がないといいなーと思いながら、おやすみなさい。(←思うだけじゃなくて確認しましょう。)
。。。お仕事なんですけどね(´・ω・`)
出張で、旭川まで行ってきまーす。
涼しいかな。やっぱり暑いかな。
雨大丈夫かな。てか、お仕事の方は大丈夫かなf^_^;)
まぁ、どうにかするべー。
小さいPCと、でっかいカメラを持って、ちょっとのお泊道具とで、
相変わらず荷物の多い私。
おっかしぃなぁ。。。
おしゃれ道具も遊び道具(?)も何にも持ってないのに、この荷物の多さ。。。┓( ̄∇ ̄;)┏
忘れ物がないといいなーと思いながら、おやすみなさい。(←思うだけじゃなくて確認しましょう。)
私がやってる通常業務に関わる事じゃないけど、会社のお仕事に関わる資格取得のの為の通信教育をやってます。
実は、まだ経験が浅すぎて、試験の受験資格ないんだけど(。´-д-)
とりあえず、少しでも良いから情報を欲しい!って事で始めたんですが、当たり前の事から、へぇ~って思う事、なんじゃそりゃ?って事まであって、それなりに楽しくやってます。
まぁ、課題を出すのはいつもぎりぎりですが☆
今年は受験資格ないけど、来年は受けられるかなー。
その他にも、6月には一個、土曜日丸々かけての講習会にも行かせてもらう事になってるし。
趣味でやってた方の通信教育はほっぽらっかしになっちゃったけど(;¬_¬)
それも、また再開したいな。
あと、前から挑戦したいと思ってた奴にも、今年はいい加減受けたいなぁ。
別に、資格マニアな訳でも、ガリ勉でもないけど、でも普段自分が関わってる事に対しての知識が増えて行くのは楽しい事ですよね(*´艸`)
今日、三回目の添削問題も終わったし。
少し復習しなきゃなーと思いつつ、さぼりっぱなしなのです┓( ̄∇ ̄;)┏。。
実は、まだ経験が浅すぎて、試験の受験資格ないんだけど(。´-д-)
とりあえず、少しでも良いから情報を欲しい!って事で始めたんですが、当たり前の事から、へぇ~って思う事、なんじゃそりゃ?って事まであって、それなりに楽しくやってます。
まぁ、課題を出すのはいつもぎりぎりですが☆
今年は受験資格ないけど、来年は受けられるかなー。
その他にも、6月には一個、土曜日丸々かけての講習会にも行かせてもらう事になってるし。
趣味でやってた方の通信教育はほっぽらっかしになっちゃったけど(;¬_¬)
それも、また再開したいな。
あと、前から挑戦したいと思ってた奴にも、今年はいい加減受けたいなぁ。
別に、資格マニアな訳でも、ガリ勉でもないけど、でも普段自分が関わってる事に対しての知識が増えて行くのは楽しい事ですよね(*´艸`)
今日、三回目の添削問題も終わったし。
少し復習しなきゃなーと思いつつ、さぼりっぱなしなのです┓( ̄∇ ̄;)┏。。
知ってるけど。。。
自分がせっかちなのは承知だけど。。。
いろんな考え方があると思うけど。。。
人にはそれぞれのペースがあるのもわかるけど。。。
でも、だめなんです。
いらいらしちゃうんです。
自分が思ってる事が理想論なのはわかってるけど、でもそれが限りなく理想に近い理想だと思うから。
何にも出来てないじゃんって思っちゃったら、もういても立ってもいられないんです。
別に他の人を巻き込むつもりはないけど、でも、「私のための理想」じゃなくて全体の向上のためには仕方ない部分もあって。
くそぅ。。。。。
もっとやれるのに。
とりあえず、立場をわきまえて少し理想ラインを下げてみたいと思います。
自分がせっかちなのは承知だけど。。。
いろんな考え方があると思うけど。。。
人にはそれぞれのペースがあるのもわかるけど。。。
でも、だめなんです。
いらいらしちゃうんです。
自分が思ってる事が理想論なのはわかってるけど、でもそれが限りなく理想に近い理想だと思うから。
何にも出来てないじゃんって思っちゃったら、もういても立ってもいられないんです。
別に他の人を巻き込むつもりはないけど、でも、「私のための理想」じゃなくて全体の向上のためには仕方ない部分もあって。
くそぅ。。。。。
もっとやれるのに。
とりあえず、立場をわきまえて少し理想ラインを下げてみたいと思います。
今日から、新入社員です☆
っていっても、既に去年からオフィスには入っているんですが。。。
まぁ、区切りよく、という事で、今年度から。
会社が12月決算なので。
まだなぁんにもわからないけど、がんばりまーす。
っていっても、既に去年からオフィスには入っているんですが。。。
まぁ、区切りよく、という事で、今年度から。
会社が12月決算なので。
まだなぁんにもわからないけど、がんばりまーす。
オフィスで最低限のお仕事終わってから色々してたら、気がついたら最後の一人。
そして8時を回ってました。
日本では残業するのが当たり前なんだろうなぁ。。。
ココ(NZ)では基本あり得ません。
体は疲れてるはずなんだけど、なんか一人の部屋に帰るのがむなしくってオフィスに残っちゃう感じ。おんなじ一人なら、まだ明るいうちならオフィスが良いや。
週末は週末で、する事ないはずなのに楽しみ。。。なところなんだけど、今週はお仕事なのです。嬉しい様な悲しい様な、でもお仕事なんだから頑張ります。
**************************************
卒業式まであと6日。
まだ、式で着る物が決まっていません(;´Д`A ```
去年の赤いドレスはただいま日本。どうしようかなぁ。。。
この週末で、仕事の合間に一人寂しくお買い物に出かけたいと思います。
そして8時を回ってました。
日本では残業するのが当たり前なんだろうなぁ。。。
ココ(NZ)では基本あり得ません。
体は疲れてるはずなんだけど、なんか一人の部屋に帰るのがむなしくってオフィスに残っちゃう感じ。おんなじ一人なら、まだ明るいうちならオフィスが良いや。
週末は週末で、する事ないはずなのに楽しみ。。。なところなんだけど、今週はお仕事なのです。嬉しい様な悲しい様な、でもお仕事なんだから頑張ります。
**************************************
卒業式まであと6日。
まだ、式で着る物が決まっていません(;´Д`A ```
去年の赤いドレスはただいま日本。どうしようかなぁ。。。
この週末で、仕事の合間に一人寂しくお買い物に出かけたいと思います。