お雑煮って、地方によって、家族によってけっこう違うもんだと思いますが。
晴音家のお雑煮をご紹介。
<材料>
出汁:
*昆布(20cmくらい)
*荒削り鰹節(大量)
具:
*鶏肉
*大根
*人参
*椎茸(たいてい干し椎茸で代用)
*里芋
*小松菜
*蒲鉾(紅白)
*餅
まず出汁をとります。
昆布を一晩水につけておくのを忘れずに。
昆布の浸かった水を火にかけ、ぐらっと湧いてきたら昆布を取り出します。(まだ使うから捨てちゃダメ!)
沸いた昆布出汁に鰹節をわりゃ!と大量に投入。すぐに火を止めます。
これをこしたら一番出汁の完成。別にしておきましょう。
そして、さっきの昆布と鰹節をまた水に入れてことこと煮込んだら二番出汁の完成。
次に、具に下味をつけておきます。お節だからね。
基本全部、食べやすい大きさに切って、二番出汁で煮込むだけ。
今年は、大根と人参を煮すぎて失敗致しましたが(;´Д`A ```
それぞれの具で、味の付け方がビミョーに違うけど、めんどいから省略!
こちら、下準備済みの具達↓

こうやったそれぞれタッパーに入れて食べたくなるまで、もとい、年が明けるまで冷蔵庫へ。
さぁて、開けました新年。
雑煮を食わにゃ(*´∀`)☆・゜:*
具を必要なだけ出して、レンジでチン。
1番出汁を必要なだけあっためて、塩と醤油で味を整えます。
このとき、すこぉしだけ鳥の煮汁、もしくは鶏ガラを入れます。
おぉっと、忘れちゃいけない!餅ですよ、餅。
焼いて、私は少し出汁で煮るのが好き。
ちなみに、写真↓では26日に自分たちでついた餅の、しかもちょっと失敗した奴を入れたので、ちょっとつぶつぶしてますw
で、盛付け。

そこに、またどぉーーーんって鰹節を投入↓

いっただきまーすヽ(。>ω<。)ノ
これを食べると、というか作ると「あぁ、正月」って感じがしますな。
皆さんは、どんなお雑煮を食べたんでしょう。
あけまして、おめでとうございます☆
晴音家のお雑煮をご紹介。
<材料>
出汁:
*昆布(20cmくらい)
*荒削り鰹節(大量)
具:
*鶏肉
*大根
*人参
*椎茸(たいてい干し椎茸で代用)
*里芋
*小松菜
*蒲鉾(紅白)
*餅
まず出汁をとります。
昆布を一晩水につけておくのを忘れずに。
昆布の浸かった水を火にかけ、ぐらっと湧いてきたら昆布を取り出します。(まだ使うから捨てちゃダメ!)
沸いた昆布出汁に鰹節をわりゃ!と大量に投入。すぐに火を止めます。
これをこしたら一番出汁の完成。別にしておきましょう。
そして、さっきの昆布と鰹節をまた水に入れてことこと煮込んだら二番出汁の完成。
次に、具に下味をつけておきます。お節だからね。
基本全部、食べやすい大きさに切って、二番出汁で煮込むだけ。
今年は、大根と人参を煮すぎて失敗致しましたが(;´Д`A ```
それぞれの具で、味の付け方がビミョーに違うけど、めんどいから省略!
こちら、下準備済みの具達↓

こうやったそれぞれタッパーに入れて食べたくなるまで、もとい、年が明けるまで冷蔵庫へ。
さぁて、開けました新年。
雑煮を食わにゃ(*´∀`)☆・゜:*
具を必要なだけ出して、レンジでチン。
1番出汁を必要なだけあっためて、塩と醤油で味を整えます。
このとき、すこぉしだけ鳥の煮汁、もしくは鶏ガラを入れます。
おぉっと、忘れちゃいけない!餅ですよ、餅。
焼いて、私は少し出汁で煮るのが好き。
ちなみに、写真↓では26日に自分たちでついた餅の、しかもちょっと失敗した奴を入れたので、ちょっとつぶつぶしてますw
で、盛付け。

そこに、またどぉーーーんって鰹節を投入↓

いっただきまーすヽ(。>ω<。)ノ
これを食べると、というか作ると「あぁ、正月」って感じがしますな。
皆さんは、どんなお雑煮を食べたんでしょう。
あけまして、おめでとうございます☆