goo blog サービス終了のお知らせ 

輸氣を使う整体ブログ

野口晴哉先生の輸(愉)氣という療法を主体とし、二宮進先生が考案した整体を書いていきます。

骨折したときは輸(愉)氣が効果的

2024-10-12 21:35:20 | 日記
骨折すると大抵 病院では、
患部にギブスをして固めてしまうのが通例

けれど骨はヒビが入っても、
折れても元の状態に戻ろうする作用があります

(愉)(ゆき)を使う(手を当てる/集注密度を高く)ことで、1/3早くくっつく
(1ヶ月掛かるならば、10日程度)

私も今年の6/19に右手首を骨折してしまったのですが、2週間でギブスを外せました
 …切るときが怖かったぁ(ToT)熱いのと手に響く振動とかですね、あと切ったあとの痛み戻りもありました(TOT)

まずどの部分の骨折でも眼に愉氣をしておく
といいです

それは後々、視力が落ちると野口先生は言っています

また、
骨折してから24時間以内に手当てする

手を当てた時、
氣の感応(ジンジンやピリピリなど)が無くなるまで
毎日すること

この輸(愉)氣の力は、医療機関で行われる超音波療法と同じ効果があります…1割負担の方だと5,000円、3割負担の方だと15,000円ほど掛かるのです

骨が元の状態に戻ろうする作用を、早めることができる

歳を取ってから骨折すると、
骨がくっついて、歩けるようになるまで
時間がかかるのは、
回復力(治ろうとする力)が弱い上に、
ビスやボルトで骨を繋いでしまうなど、余分なことをするケースが後を経たない

通例通りギブスをすれば、
使わない筋肉は、動かなくなり筋力が衰えます

いくら理学療法士が
マッサージをした所で筋肉は柔らかくなることはなくどんどん硬くなります

最近は骨折した場所にもよると思うのですが、マッサージはしないようですね…骨が完全にくっくいた後は、超音波バスと超音波療法のみのようだったので、私は簡易式の固定が外れた時点で、医療機関にかかるのは終了しました

そもそも
マッサージをする=柔らかくなることはない!!

どこで間違うとそういう発想になるのか不思議です

例え骨折したとしても、
骨の周りには、腱や筋肉が添え木の代わりに
備わっているのです

だから、
本来 ギブスなどは必要がないのです…まぁ私の場合は労災で救急搬送されてしまったので仕方なかったなぁ…回想

体は過保護になると、怠けることを覚えます

体が怠けると、
正常に働かせるには、時間がかかります

体に負担がかからない力を利用することを
覚えておくと良いのです♪






いろんな起き上がり方

2024-10-11 20:44:58 | 日記
坐骨神経痛や腰痛がある方、

★いびき防止
  …口呼吸ではなく、鼻呼吸へ切り替える
  身体にストレスがあると、余り効果はない…


☆肺炎や血行不良など方には、
 うつぶせ寝の方が、身体が楽ですよ‼

<うつぶせ寝をする時のポイント>は、

・頭を左右に傾けて、「傾けやすい方」へ向ける

・頭を向けた側の足を、
 上半身に近付けるように移動させながら、
 「自分が楽だなと思える角度」で動かしながら、
 調整する

・手は顔の横に、楽な位置に移動する
            …と良いですよ

ただ、
うつぶせ寝が嫌な人もいるかも知れないので、
無理にやらなくても良いです‼

そういう方は抱き枕を利用して、
横向きになって寝られるといいですね^^

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

<うつぶせ寝からの起き上がり方>は、
どうしてますか?

・両足を揃えて上半身に近付けてるように
 引き上げ、上半身は寝具につけた状態のままで、
 前腕を使いほんのちょっとだけ身体を浮かせた
 状態を保ちます

・身体を前後にゆっくりと動かして軽く
 ストレッチをする(猫が伸びをする感じ)

 手のひらを寝具につけ、よつん這いの様な状態に 
 なり(膝はつけたまま)、もう一度 前後に身体を
 揺らしながらストレッチをします


・この後、
 目線を正面かやや上向きにして、足を引き寄せる
 ようにして、正座の体勢になってから、
 右斜め上↗を見ながら立ち上がると良いでしょう

 重力で立ち上がれるので、体の負担を和らげます

 ベッドの時は必ず、
 ベッドから足を下ろしてから立ち上がって
 下さいね(^o^)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

<横向きからの起き上がる方法>

腰痛がある方で、
あお向けから体勢をうつ伏せにしてもらう時に、
皆さん結構
大胆な起き上がりかたをされるます

基本的に介助を入れるのですが、
その前に体に反動をつけて、腹筋を使って
起き上がってしまう方をよく見かけます(((((゜゜;)

習慣付けてほしいのは、腰痛がある場合は、
必ず 左右どちらでも構わないので、
身体を横に向けて(側臥位)から、
上側の腕を下(布団など)に付けて、目線は真横かや上にして、起き上がるといいですよ‼

出来るだけ身体に負担が掛からない起き上がり方を
身につけて下さいね(*^。^*)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

<<人に手伝って(介助)もらい、
   あお向けから起き上がる方法>>

まぁ、腰が痛い時は無理しなくても
良いのですが、生理現象とかもあるので、
そういった時に手伝って貰うと、楽に起き上がれます

横から抱えて込んでやるのが一般的ですが、
それよりも良い方法があります

①まずは、あお向けになっている方(受け手)足もとに
 いきます。

②次に、受け手の膝を立ててから足をクロスさせます

 クロスした足の前に介助する方は、足を肩幅くらいに
 開いて立ち、クロスした足をホールド(固定)するようにし
 ます

・この密着がないと、体が大きい方を起き上がらせるとき、
 介助者がバランスを崩して危険です

③受け手(起き上がる人)に手を「前ならえ」をしてもらい、
 介助者は、受け手の手首を掴み、受け手の方にも介助者の 
 手首を持って貰います

④そして「起き上がって下さい」と声をかけながら、
 少しだけ引き寄せるように介助者が引っ張ります

 ・そうすると、簡単に体を起こすことができますよ‼

一度 試してみて下さいね(^o^)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

また起き上がる前に、
軽くストレッチをするのも良いかと思います。
①膝を抱え込んで、自分の胸側に引き寄せるように
 ゆっくりと腰を伸ばしながら、前後にユラユラ揺れる

・後ろへ揺れる時は、少しだけ腕の力を抜いて、
 伸びている腰の筋肉を戻します

②次に、左右にユラユラ揺れる。


これだけです
お試しあれ!!




若返り体操(腰の力を戻す)

2024-10-10 19:32:15 | 日記
最近 朝晩と昼間の気温の高低差があり、
体の強張り方が半端ない季節ですが、
こんな時に腰痛になったりしますよね



☆腰の弾力を取り戻す体操として《若返り体操》がお勧めです☆

1)仰向けに寝ころぶ
(脚の幅も自然な位置になっている…リラックスしている状態)

2)かかとを下につけて、爪先をぐーっと起こす

3)親指の先までぐーっと起こしていくと、
腰の目(腰眼/腸骨の尖端)の位置に力が集まっている
のを感じる

4)ストンと力を抜いて脱力して落とす

*腰の弾力がない人は、
 最初 寝ころんだ時は腰の下にトンネル(骨の反り)
 ないが、
 この体操をした後に腰の下に手を入れると
 トンネルができるようになる


因みに腰痛になる人の傾向を書いておきます

①立っている時に、腰に痛みが出る人

②朝起き上がる時に、腰が痛い人

③ゴルフなど、一方向に腰をねじった時に、
 痛みが出る人

④腰が抜けて、指一本動かせない人

⑤ぎっくり腰や椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、
 腰椎狭窄症になったことがある、
または現在 治療中の人

⑥立ったり座ったりする時に、腰に痛みが出る人

…と様々ですが、
①〜③は、腰の一番目の異常で、骨の弾力がなくなり、その骨が動かなくなると痛みが出てきます

④は腰の三番目の異常で、この骨が捻れて動かなくなると、腰を支えられなくなります

⑤と⑥は腰の5番目の異常で、
日本人の約9割の人がこの骨の異常に泣かされます

腰の5番目の骨は、
歩く時に骨盤と一緒に動く骨で、足の急処になります

また、5番目の腰の骨が捻れると、
肩の力が抜けない
首の力が抜けない
内臓が疲れる
首が壊れるなど、思わぬ箇所に異常が出ます

運動不足や腰の疲れ、
冷えと食べすきにも注意が必要ですよ

それと横着な体勢で重い荷物を腰のみで
持たないようにする…膝の屈伸運動を利用する

体に踏ん張りが聞かないと、腰を痛めます


目にゴミなどの異物が入って痛いとき

2024-10-09 22:08:24 | 日記
目にゴミが入って、すぐに取れないときや
その異物がどこにあるか分からないとき
どうしていますか?


無理に擦ったりすると、
眼球が傷つく恐れがありますのでご注意下さいね!


そういう時

《対処法 1》
(両目で、じっと鼻を見ると涙が出てくる
                …野口先生談)

異物が入った側の手の親指の第一関節の中央を
輸氣する


《対処法 2》

対処法 1で
涙が出ないときは一度 水の中で、目をパチパチする

それでも
異物感が残っているようなら
目を手の平で覆うように当てながら輸氣すると…
目に入った水と共に
異物が浮き上がって来るので
そのまま水分(涙)と共に押し流すか
手で取れるなら、そっと取り除きましょう!

焦らず落ち着いてするといいですね♪

と言いつつも、先日 爪切りをしていて
その欠片が目に飛び込み困ってしまったときに
私がした対処法は[2]の方でしたが…(-""-;)

…数十秒弱で、異物が浮き上がって弾き出され
目尻に誘導されて、良かったです

まさかそういうことがあるなんて思いもよらなかったので、…実はちょっと焦りました

その後も、念のため継続して目に輸氣をしました♪





天変地異のときに整体のあれこれを使う

2024-10-06 20:59:25 | 日記
今年は元旦から大きな大地の揺れがあり
ノロノロ台風による被害など各地で
今もなお不安な生活を送られいる方が
たくさん いらっしゃいます


こんな時だからこそ
使って欲しいのが 整体のなせるワザがあります



1)合掌行氣法
 …正座をして上からゆっくり胸の前に
 両手を降ろしていき楽に手を合わせられる所で、  薄紙一枚を挟むイメージをして大きく息を吸い込
 みます

 お尻の穴をキュッと閉じ肚(はら/丹田)
 息を落とす時に唸るように
 「う~む 大丈夫」と心の中で唱えて息を少し留め 
 て下さい

 目を瞑り指先、手の平から息を吸い込みます

 これを10〜15分ほど行っていると、
 手の平が温かくなり頭の何処かで
 手の平だけが合わさっている感じになったら、
 最初と同じく息を吸い込み
 「う~む 大丈夫」と心の中で唱え
 息を少し留めてから
 ゆっくり息を吐き出し右目をあけてから
 左目を開けまると
 心が鎮まり整体ができる手になります


2)感情が溜まる左腹部(肋骨下)に、手を当てる
 (感情の急処)で反対の手は、肩口へ当てる

 ショックを受けたときに変動が起こる処


3)胸椎4番の手当て
 首を下げた時に出っ張った骨が頚椎7番
 そこから4つ下辺りに両手をペタリと当てる

 または、
 座った状態で背中を[上から下へ]さする

 胸椎4番は、意識できる不安、心臓、心配事、
 心臓の収縮とも関係があります

(胸椎7番は、意識できない不安、癌、糖尿病、白血病の急処、脾臓、免疫力と関係が深く、身体の記憶との関係性がある処)


4)精神的ストレスがある時は、
 うつ伏せにして右手を尾骨に当て
 左手を後頭部辺りに当てる

 輸氣の方向は、上に向ける



5)精神的なショックがあっても体は冷えるので
 足の3趾4趾間に輸氣をする

 中指と薬指の間の骨を辿っていくと
 大きな骨に当たりストップする所があるので
 そこに痛みがあったり、硬かったり、
 脈が伝わって来ない側をします

 足がぽてっりしてる場合は、そちら側をメインに
 するといいですよ

<最初は足裏に向けて輸氣をし、
 次に足首に向けて輸氣をしていき、
 腹部→喉の順番に輸氣を通していきます
 
 氣の感応がなくなり止まったら、
 目を瞑り息を吸い込んで止めると、
 受け手の運動、反応が止まるので、
 その反応が止まったらゆっくり手を離し
 目を開いて息を吐き出します>

<>の部分は、ちょっと高度な感じですが
慣れない内は目線は、お腹か喉に向けると良いですね


その後、3趾(中指)と4趾(薬指)を十回引き伸ばしながら輸氣をする!


6)アキレス腱に輸氣をする
 掴むというより、包み込む感じで!

(…看取り整体にも使います、目をかっと開いたまま亡くなられた方にアキレス腱に輸氣をすると目と閉じ穏やかな顔になる)


7)鎮心に輸氣をする
 軽く手を握った時、
 人差し指と中指が当たる辺りに拇(おやゆび)を当て
 穴が開くような感覚がし、
 術者の鎮心にも穴があいたような気がしたら
 そこで終了

 あくまでも感覚なので
 10分も20分もしなくても良いかと思います
 そんなような感覚がしたら終了

因みに、
左は主に生理的に心臓が悪い時、
つまり不整脈、心悸亢進などの時に用います

右は
その他の心理的要素で
心が揺さぶられる時に用いるが、
硬い側をすればいいと思います


この整体の利点は、
整体をすればするほど受け手も術者も元気になれること


ですから、
家族に一人、輸氣ができる人がいると
それだけで心強いのです♡


もし右に逃げるか左に逃げるか迷ったときは
一度深呼吸をしてから
鳩尾に手を当てて(邪気の吐出の手の当て方)息がすんなり入る側に向かって逃げるといいですよ