-
天変地異のときに整体のあれこれを使う
(2024-10-06 20:59:25 | 日記)
今年は元旦から大きな大地の揺れがありノロノロ台風による被害など各地で今もなお不安... -
夏から秋へと身体の衣替えの季節です
(2024-10-05 20:19:17 | 日記)
お盆前には骨盤が最大限まで開き体の熱を外へ出していた体が今度は体を引き締めて体内... -
風邪は治すものではなく、経過させるもの
(2024-10-04 20:15:58 | 日記)
風邪にしてもなんにしても体の作用で発熱した時は「熱が出て良かったね」にすると、い... -
お腹に溜まった水を抜く
(2024-10-03 21:05:30 | 日記)
お腹に水が溜まることを、「腹水(ふくす... -
整体体操でする骨格調整と捻じきり
(2024-10-02 21:48:43 | 日記)
“ねじ切り”とういう体操には、二つのバージョンがありますA)息を吐いて一気に吸う... -
免疫力と整体的、熱の概念
(2024-10-01 09:52:16 | 日記)
邪気吐きをすると、鳩尾が柔らかくなり横隔膜が下がり、呼吸が深くなり眠りも深くなり... -
足湯(そくとう)をするのは体にとって良いことと、部分温浴のあれこれ
(2024-09-30 14:02:48 | 日記)
足湯(そくとう)という部分温浴をして体の冷えを取り除き、水分をとることで汗をかか... -
症状を悪いものとして薬で押さえてしまったら、怖いなんてもんじゃ済まされない
(2024-09-29 21:23:01 | 日記)
私達はこの世に生を受けてから死ぬまで、生きている間ずっと、動き続けています眠って... -
秋の穴追いで体の大掃除
(2024-09-28 21:54:45 | 日記)
お盆を過ぎてから緩みすぎた体が徐々に緊(ひき)しまっていきますこれから真冬に向け... -
二宮進先生のコンパス理論とは?
(2024-09-27 20:59:24 | 日記)
二宮先生の“コンパス理論”とは?左の骨盤を閉めて、右腰... -
東洋医学的からだの見方と、整体的からだの観方
(2024-09-26 21:26:16 | 日記)
『東洋医学』と聞いて、思い浮かぶのは…「鍼... -
元気な体って、どんな体?
(2024-09-25 21:12:23 | 日記)
「氣」という言葉は、日本語の中で良く使われますよね... -
子どもの臓器を育てる病気
(2024-09-24 09:41:09 | 日記)
[子どもの臓器]というのは野口晴哉先生からすると未成熟な臓器を育てるための病気と... -
堪忍袋の緒が切れるといいますが、“緒”ってどこにあるの?
(2024-09-23 11:44:09 | 日記)
堪忍袋の緒が切れるを国語辞典で引くと、これ以上はとても我慢できない意味とあります... -
偏った身体の使いかたをしている人は…
(2024-09-22 21:40:49 | 日記)
体癖というのは、無意運動の偏りや 歪んだ習性を言い大抵の人は誰でも 体癖を持って... -
体質(癖)別でみる風邪の引き方
(2024-09-21 09:10:19 | 日記)
風邪には幾つか種類があります①喉の風邪=泌尿器系/呼吸器系 (T3・T4→L... -
体質(癖)別でみる寝相
(2024-09-20 21:47:14 | 日記)
寝相といっても人それぞれで結構 おもしろい(≧▽≦)◇大脳・上下型の1種... -
身体のリズムの一息四脈…知っていると良いことがある
(2024-09-19 21:24:45 | 日記)
人間の身体には 「身体のリズム」というものが、備わっています正常に機能していれば... -
へそ曲がり臍の向き
(2024-09-18 21:44:44 | 日記)
臍(へそ)は、上に向いているのが丈夫な証拠です“臍曲がり”とは、よく言ったもので... -
体質(癖)でみた相性
(2024-09-17 12:17:32 | 日記)
(野口先生の体癖の本は難しくて、まだ読み込みが浅いですが…)☆1種の大脳・上下型...