goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM HAYASAKA

趣味は、旅行・キャンプ・スノーボード・バイクツーリング・写真など。休日の様子を楽しく綴っていきます。

冬の楽しいガレージライフ 2020

2020-02-29 23:17:00 | ハルガレージ ハルガーデン

2020.2.29(土)
今日は、久々にガレージ飲み

明日から3月
早めに灯油を使い切っておかなければならない。


今シーズンは、一度も滑りに行くことがなかった。
スノーボードを始めて以来毎年一度や二度は必ず瑞穂やハチ北に遠征しており、一度も行かなかった年はない。
しかし今シーズンは・・・・。
やっこさんの板も、まだデビューを果たせずにいる。
島根県のアサヒテングストンも思い出があるスキー場だが、残念ながら閉鎖されてしまった。
(※このブログ投稿後に、瑞穂ハイランドの閉鎖も決まった)
温暖化の影響は、あまりにも大き過ぎる。
SDGS の十七色の目標、そして169のターゲットには世界の「こうなりたい」が書き込まれている。
あらゆるものが持続していける社会を未来へ残すために、
ぜひ世界中の人々と共有したい。


囲炉裏は、今シーズン大きく進化
WKさんをはじめ、みなさんのおかげ
ありがとうございます!


冬の楽しいガレージライフ!


エキニシ<BALTAN>

2020-02-29 11:35:00 | グルメ

2020.2.25(火)
店長さん、こんばんは
今夜も、またまた<BALTAN>へ

最近覚えたとまとサワーで二次会を開始

オーナーが島根県の邑南町ご出身ということで石見牛のメニューが豊富
邑南町(おおなんちょう)は、地方創生のパイオニア
昔から瑞穂ハイランドによく滑りに行っており、民宿に泊まって温泉に入ったりと馴染みがある町である。
<A級グルメのまち。島根県邑南町>

梅水晶
サメ(ワニ)の軟骨を梅肉で和えたもの

梅水晶に合うお酒




エキニシ、楽しい街です!

 


晩ごはんはお弁当②

2020-02-28 18:47:00 | グルメ

2020.2.24(月)
今日の晩ごはんはお弁当
野菜中心のヘルシーなお弁当



単身生活は野菜が不足
だからというわけではないが、

自分で作るときは、鍋ばかり。
鍋に鍋キューブと豆腐、オルニチンをたっぷり含むぶなしめじ、そしてカット野菜を放り込んで
ビールを飲みながら待つ。
鍋が沸いてきたら、豚肉のしゃぶしゃぶ
簡単で野菜もとれる。
ゆっくり食べるので、あまり量をとらなくてすむ。


単身赴任生活の
たった10分足らずの徒歩通勤で
毎朝見かける光景がある。
 
姉妹と思われる二人が仲よく通学している。
お姉ちゃんは、背丈からすると多分六年生
妹は、ランドセルに交通安全の黄色のカバーがついているので一年生
 
冬の寒い朝
吐き出した白い息に
朝の光が射し込んでいる。

毛糸の手袋をつけた手をつないで
妹が時折スキップをしながら

時折よそ見しながら

離れた手が
またお姉ちゃんに引き寄せられ

朝日を背に
二人仲よく歩いていく。


今春
さわが六年生

かほはピカピカの一年生
 
二人の姿にさわとかほを重ねながら
桜が咲く頃、
姉妹仲よく登校する姿を想像する。
 
二人がいっしょに通学できるのは、わずか一年間
 
その光景を一度は目にしたいな。

広島ナイト<鉄板ダイニング とまり樹>からエキニシ<BALTAN>

2020-02-24 08:08:00 | グルメ

2020.2.23(日)
今日は松山から友人ファミリーが来たので、広島の夜をアテンド

まずは、<鉄板ダイニングとまり樹>へ
ぐるなびさんおすすめのお店

飲み放題付で5,000円(税込)のコース

和牛の牛すじ煮込み

湯来の子持ちこんにゃく

世羅野菜の旬菜サラダ


大海老の鉄板焼き

ウニホーレン バケット添え
ウニホーレンは広島発祥の料理で、その名の通りほうれん草とウニを使った料理



和牛ホルモン3種辛味噌焼き

厳選牛ヒレステーキ

ガーリックライス

デザートは抹茶アイス


どれもたいへんおいしく頂きました。
おいしさ✖コスパの高さにびっくり!
リピート間違いなし!
続いて、エキニシへ移動

ここ<米と葡萄 あとり酒店>に行こうと思ったが満席
米と葡萄、つまり日本酒とワインのお店ということで楽しみにしていたが、満席とは残念








路上で熱心に営業活動をする店長に誘われて
<BALTAN>へ




店長おすすめのお酒を順番に飲んでいく。



チェイサー(水)は、強いお酒を飲む場合には欠かせない。

賀茂金秀
日本酒で有名な広島西条地区から少し離れた黒瀬町に蔵元がある。
現在主流のひとつになりつつある「13度」のお酒
度数はやや低めではあるが、
飲みやすくて、エレガントな味わい。
肝臓にやさしく、香りや旨味もそのまま。
そして普段ワインを好んで飲む人たちにも受け入れられやすい度数である。

しかし日本酒の飲み方と酔い方に関する個人的見解は、短期決戦型も外せずにいる。
サラリーマン生活で染みついた、差しつ差されつの日本酒の飲み方。
みんなで成果をあげた時、お祝いの時、大失敗した時、納得がいかない時、理不尽な時、
うれしい時も
悲しい時も
どの場面も差しつ差されつ、
「すぐに酔っぱらって、翌朝は二日酔いでいいこと悪いことすべて忘れてしまうお酒」
であってくれた。


干し牡蠣









純吟BALのラベルだが、蔵元は実は熊本県菊池市の美少年
ご存じの方も多いと思われるが、美少年は紆余曲折を経て永年築き上げてきた銘柄を継ぎながらも、まったく新しい酒蔵に生まれ変わっている。
そして美少年は、2013年廃校になった菊池市内の小学校に移転。
地方創生のすばらしいモデルでもあると思う。

どの日本酒もそれぞれに個性があり、さすがっという感じ
しかし、ここまで飲むと、さすがにへべれけ
千鳥足で帰ります。
店長さん、ありがとうございました。


明日もまた、記憶がないのだろう。
 

晩ごはんはお弁当①

2020-02-11 18:23:00 | グルメ

2020.2.11(火)
建国記念の日
今日は仕事を終えて、モンベルからアクア広島センター街の紀伊国屋書店へ

仕事柄、地方創生や地域社会との関りが深く、そういう類の本を探しにいったが・・・、

結局みていたのは、キャンプ・バイク・ガレージ・スノーボードなど遊びの本ばかり。

でも、
地方創生✖アウトドア=「?」
「?」
これまで様々な形で、たくさんの方々が「?」に挑戦してきた。

日本を代表するアウトドアブランドをはじめ様々な方々が色々な形で、アウトドアを地方創生のツールとして本当にいい意味でブランディングしてきた。

つまり、賢明な人たちは既にたくさん存在する。
スノーピークが考える地方創生の決め手とは(HPより)

スノーピークおち仁淀川キャンプ場へ行ったときのブログ

そういった方々を参考にしながら、アウトドア日記ハルノートも、自分なりに「?」を探す旅を続けていきたいと思っています。

ところで、

今日の晩ごはんは、そごうの地下2階で買ったお弁当にセブンイレブンのバーニャカウダ



おししい=さすが味付けが濃いですな!