goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM HAYASAKA

趣味は、旅行・キャンプ・スノーボード・バイクツーリング・写真など。休日の様子を楽しく綴っていきます。

夏休み旅行 3-1 別府杉乃井ホテル

2018-08-13 08:20:00 | 旅行

30.8.10(金)
今日から1週間夏休み。
子どもたちが前々から行きたがっていた別府杉乃井ホテル夏休み旅行が実現した。
お目当てはもちろんアクアビートとバイキング。

八幡浜10:15発の宇和島運輸フェリーに乗船予定で、8:15に出発。
余裕を持った出発のはずが、朝の通勤ラッシュに阻まれて、八幡浜港着は10:05。ギリギリで乗船。

13時頃別府港に到着。

そしてすぐに向かったのはきりん亭。ここでお昼ご飯を食べる。

別府冷麺

豚骨醬油ラーメン

そして杉乃井ホテルへ。
部屋はhana館の海側、デラックスツイン。

旅に出掛けてもほとんどテントにしか泊まらないので、この日の子どもたちは大はしゃぎ!

アクアビートへ

 

いったん部屋に帰って

プールのあとは、棚湯でゆったり。
棚湯は別府湾を眺める絶景露天風呂。


アクアガーデン

そしてお待ちかねのバイキングタイム。
2,100円で飲み放題をセットして、心置きなくお酒と料理を楽しむ。
まずはシャンパンとビールを注文し、Wで乾杯!

食べて飲んでクオリティの高いバイキングを満喫!

バイキング会場から部屋までの帰りは、プロジェクションマッピングとイルミネーションが楽しませてくれる。

30.8.11(日)
6時起床。

またまた棚湯へ
そして朝食もバイキング

朝から、もう入らないというくらいデザートまでを一通り食べ切った。

二日目は、久住高原ボイボイキャンプ場にテントを張る。

続く。



 



 


博多旅行

2018-07-22 05:29:19 | 旅行

30.7.7(土)
会社のみんなと博多へ。

松山空港

ボーイング787

9:00松山発。福岡空港へは約40分足らずのフライト。
地下鉄に乗って祇園まで。

本日宿泊するエスペリアホテル

お昼にちょうどいい時間となってきたので、どこで昼ご飯を食べるか相談。
最初から柳川で鰻を食べると決めている人もおり、みんなそれぞれ好きなところへ向かう。

私たちはホテルのすぐ近くにあったすしざんまいへ

お昼からビールや焼酎を飲みながら、贅沢な食事タイムを過ごす。

続いてキャナルシティへ
劇団四季のリトルマーメイドS席を予約している。

四季は初めてという人もいて、この企画は成功!

続いてホテルに入り、しばらく仮眠する。

18時から、博多名物水炊きで宴会をする。

街は博多祇園山笠祭りが行われている。

本日の会場<華味鳥>に到着

宴会は大いに盛り上がり、二次会へと博多の街へ繰り出す。

続いて向かったのは、中洲大通り屋台

豊富なメニュー



締めは、ホテル近くの博多ラーメン一双

翌日は予定を変更し、朝7:50発の飛行機で帰る。


阿蘇パノラマサイクリングツアー その2の2

2017-11-06 23:48:24 | 旅行

29.11.5(日)
AM6:00に起床。
朝風呂に入り、体をリセット。

早朝の宿の様子

朝食は8時から。まだ7時なので周辺を少し散歩する。
Oちゃんは<道の駅阿蘇>まで行って情報収集をしてくれている。

散歩から戻り荷物をまとめていると、朝ごはんの時間になった。

今朝もオーナーの宮本さんと会話を楽しんでいると、昨晩に続いていつの間にかご飯が大盛になっている。

囲炉裏を囲んでコーヒータイム。

オーナーの手作りという自在鉤、今後の参考にさせてもらいます。

オーナーと囲炉裏談義をしていると、別の棟の囲炉裏も見せてくれた。

宿を後にし、今回のツアーのメインとなる阿蘇パノラマサイクリングへ。
内牧温泉にあるCLAMPさんに予約を入れている。通常は10時からのダウンヒルになるが、今回は帰りのフェリーの時間があり、特別に9時集合にしてもらっている。

昨日通り過ぎた薬師温泉の横にCLAMPがあった。酒蔵を改造したボルダリングジムがある。

マウンテンバイク5台を車に乗せて、阿蘇山にむかって出発。

草千里まで一気に車で登る。

今日は雲ひとつない快晴。気温も昨日に比べてグッと上がっており暖かい。

トイレ休憩を済ませて、ドロップポイントまで移動。

草千里からスタートするにはコーナーがきつすぎるため、少し下った所がスタート地点になる。

阿蘇にドロップイン!

雄大な景色の連続に息をのむ。
バイクなら写真を撮りたくてもすぐには止まれないし、いちいちヘルメットを脱いでグローブを外さなければならないが、自転車なら安全さえ確保すればその必要がない。おかげでたくさんの気に入った風景を切り撮ることができた。

まだまだ震災の爪痕が残る。


りんご園に立ち寄り、ソフトクリームを食べる。

フローズンストロベリーをミキサーにかけてミックスしてくれる本格ソフトクリーム。この顔っ、ありあまるおいしさが伝わるね。

このダウンヒル、サイクリングツアーというのにペダルを漕ぐという動作をほとんどせずここまでやってきた。
楽々でとても心地よいが、一方これで終わってしまっては拍子抜けだな・・・。

阿蘇宮地駅まで降りてきて、ここからは平地になった。ブレーキングから解放され、ペダルを漕ぐことができるという安心感とうれしさを実感。

震災の被害にあった阿蘇神社を見学。

一の神殿は何とか復旧している様子。

一日も早い阿蘇の復旧を祈らずにはいられない。

ここからCLAMPまで田園を走り抜ける。

至る所に水が湧いている。

阿蘇神社からCLAMPまでは距離があり、気温も上がってきて本格的なツーリングができた。そして無事に到着。
酒蔵を改造したボルダリングジムを見せてもらう。

フェリーに間に合うように阿蘇を出発する。

途中、瀬の本高原の三愛レストハウスで昼食をとり、お土産を買う。

佐賀関17:00発のフェリーに乗り込み、20時過ぎに無事帰宅。

笑いが絶えない、あっという間の2日間となった。

楽しかったね。

みなさん、そして宿坊あそのスタッフの方やCLAMPさん、たいへんありがとうございました。

 


阿蘇パノラマサイクリングツアー その2の1

2017-11-06 21:03:29 | 旅行

29.11.4(日)
囲炉裏会のメンバーで、初めての旅行が実現した。

囲炉裏会は、中学時代の同級生が三十数年ぶりに再会し、6人で最近結成した会である。

AM4:00、まだ暗闇に包まれたままの松山を総勢5名で出発。6:30発の国道九四フェリーに乗船するため、三崎港に向かってデリカを走らせていく。天気予報に雨マークはなかったはずだが、松前町辺りから一時豪雨に見舞われてしまう。
先行きを心配したが、やがて雨は止み6時過ぎに三崎港に到着。

バイクは先着8台までが乗れる。
みなさん、ありがとう。

佐賀関に7時15分頃に到着。

大分宮河内インターから高速に乗り、湯布院で下りる。
飯田高原ドライブインで最初の休憩をとる。

長者原で記念撮影

ここでいったん久住高原へ向かう。
「絶景です」

Oちゃん

URちゃんとWKさん

久住ワイナリーへ

九重連山がそびえ立つ。紅葉のシーズンを迎え、牧ノ戸峠付近は登山者の車で一杯になっていた。

ワイナリーで試飲。夜に備えて赤と白のボトルを購入。
ここからは、酒が苦手なMKくんに運転を交代(他の4人は酒が大好き)。

続いて大観峰へ

朝から飲まず食わずでここまでやってきた。
お昼近くになり、「囲炉裏ツアーは何も食べさせてくれない、水も飲ませてくれない」というハラヘリヘリハラコールが聞こえ始めた(笑)。
今回のツアーで、パノラマサイクリングを除いて唯一計画に組み込んでいたのが<いまきん食堂>。内牧にある阿蘇の<あか牛丼>が有名なお店である。だが船中で常に3時間以上待ちなどの情報が入ってきて、別のおいしいところを探した方がいいのかなとちょうど迷っていたところだ。

しかし、とりあえず行ってみることにする。行列を見ればあきらめもつきやすい。

内牧温泉街

酒屋さん
ここでも夜に備えて、地酒や焼酎を購入。

なんとっ!いまきん食堂に到着する前に、囲炉裏会メンバーは酒屋さんの横に貼ってあったこの看板メニューに釘付けになり、あっという間に路地裏に吸い込まれてしまった。

メニューの主はレトロなお店。その名の通り古き良き昭和の時代を彷彿させる。

運転手さん、ごめんね。乾杯!

ローストビーフ丼、もちろん阿蘇のあか牛。

カルデラ、すごいですなっ!

食堂でいっしょになったお二人のバイクと車。これまた、すごいですなっ!
車が大好きな運転手のMK君がすぐに車名を言い当てる。
この人も、これまたすごいですなっ!

薬師温泉。明日の朝、またここを訪れることになることは、現時点では分かっていない。

草千里へ。阿蘇がこんなに寒いとは・・・。

寒い寒いと嘆いていると、高千穂から神が降臨。一気に晴れ上がる。

噴煙は見ての通り。

中岳の火口には近づけないので、南阿蘇方面へ下る。

白川水源へ

湧水が、地底の砂とともに勢いよく湧き上がる。

<道の駅阿蘇>まで戻ってきた。
この旅の道中、地震と台風がもたらした被害を至る所で目の当たりにし、改めてまだまだ復興半ばであるという事実を認識した。
「くまモンがんばるモン」

本当に頑張ってほしいな。かつてよく訪れた<地獄温泉清風荘>への道は、いまだに通行止めで、まだ再開の目途は立っていない。2度行ったことのある栃木温泉の<いろは館>は高千穂から古民家を移設した風情ある宿だったが、前を通ると看板しか見当たらない。何度目を凝らしてみてもユンボしか見えない・・・更地になってしまっていた。

温泉やキャンプ場も併設されている<道の駅阿蘇>は、平成27年度国土交通省選定の重点<道の駅>でもある。

そして本日の宿<宿坊あそ>にチェックイン。
囲炉裏会のツアーだけに、宿に囲炉裏は必須条件である。
温泉に入った後、夕食まで少し時間があったので、炉をみなで囲み、缶ビールでプレ乾杯!

オーナーは農家、宿は古民家を改造したもの。

そして、お待ちかねの夕食。

天ぷらも出てきたが、次から次に料理が出てくるので撮り忘れてしまった。

オーナーの宮本さんは楽しい人で、各テーブルを回りお客さんを会話で盛り上げながら、合間に上手にご飯のおかわりをよそう。
おかげで満腹。

そして、部屋で二次会。

明日は、メインの阿蘇パノラマサイクリング・・・。

みなさん、飲み過ぎないようにね。

PM10時過ぎ、お先におやすみなさい。

                            続く



 

 


松江城 堀川めぐり遊覧船 水木しげるロード

2017-06-28 06:07:10 | 旅行

29.6.25(日)
旅の2日目

昨夜宴会の二次会終了後、ベッドにうつ伏せのまま、電気もつけっぱなしで寝てしまっていた。

今朝は5時に起床。

周辺を朝の散歩。

ここがトライアスロン発祥の地らしい。

7時に全員そろって朝食。

8時に出発し、約1時間で堀川遊覧船のりばに到着した。

ぐるっと松江 堀川めぐり おとな1,020円
小雨の中、さあ出発!

いくつもの橋の下を通過する。
低い橋の下を通るときは、屋根を下げる。

「下げすぎだろっ!」と思うが、ここまで屋根を下げないと本当に通れない。

松江城が見えてきた。

松江城へ

続いて境港に行き、昼食。
かいがんで特上海鮮丼を食べる。1,200円。




のどぐろを買って、外の炭火で焼く。

水木しげるロードへ

JR境港駅

お土産も買って、最終目的地<青山剛昌ふるさと館>へ
名探偵コナンの街



最後はジェラートを食べて帰路につく。

21:00無事到着。
みなさんおつかれさまでした。

また来年も行きましょう!

そして今回の旅の一番の収穫はこのビアグラス。以前同じものをここ水木しげるロードで買って愛用していたが、割れてしまった。
とても気に入っていて、同じものをネットで探したりしていたがネットでの販売はしておらず、次回境港に行く機会があれば買おうと思っていたものである。

もう4~5年前に来て買ったものなので、どこのショップで買ったかは覚えていない。
何件も探して行き着いたのが<鬼太郎の里わたなべ>。

あった~!

このグラスを割って以来、何個か陶器のビアグラスを試してみたが、これに勝るものはなかった。

この陶器のビアグラスで飲むビール、最高に旨いっ!

初代なまけ者ビアグラスの写真 25.7撮影

おやすみなさい。