goo blog サービス終了のお知らせ 

私は兼業農家です。

楽しいだけでなく、健康作りにもなり、日本を救うことにもなるかもしれない、そんな「兼業農業」の日々をつづったエッセイです。

ヤーコンその2

2005年12月03日 | Weblog
ヤーコン、その後もおいしく食べてる。

今日2度目のヤーコン掘った。
はっきり言って見た目はダリアの球根が太くなったような感じ。

株元にできている赤い目を土の中で春まで保存して、それを植えれば新しいヤーコンの芽が出るのだ。

来年も絶対に作るぞ!!


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

カシス苗

2005年12月01日 | Weblog
カシスの苗が届いた。
明日、植え付けよう!

ところで、
皆さん、カシスってご存じかな?
カクテルが好きな人なら、カシスオレンジを飲んだことあると思う。
そう、そのカシスです。

3~5年すれば、このカシスも実のるだろうか・・・。
そうしたら、我が家のみかんとカシスで、
自家製カシスオレンジを作ってみよう!
と思うのでありました。



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

ヤーコン

2005年11月26日 | Weblog
今年、初めてヤーコンを作った。
正確に言うと2年目だが、昨年は芽をマルチで焦がして大失敗!
今年、リベンジに成功って、うまく育って当たり前なんだけど。

種芋をもらったNさんに教えてもらったように、初取りのものを生スライスで食べてみた。
これが何と、食感はナシのようで、ほんのり甘みもある。香りは少しウドのような感じがする。蜂蜜をかけるとデザートにもできそうだ。

煮物にもしてみた。これまた、あっさりしておいしいのである。
これからの食卓が楽しみになった。



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

こいも

2005年11月23日 | Weblog
今日、「こいも」を掘った。

「こいも」は、正式には「里芋」というようだ。
辞書で調べると、
 ・里芋とは、サトイモ科の多年草。熱帯アジア原産。約200種の品種がある。
 ・里芋の渡来は古く、奈良時代には栽培されていたといわれる。
 ・山で採れる「山芋」のことを指しており、それと区別するために、
  「里で栽培される芋」の意味で「里芋」と呼ぶようになった。
と書いてある。

でも、こいもの方がふさわしいように思う。
親芋を5月に植えるとそのまわりに子供のようにイモができて、そのイモのまわりに、また、子供(孫)のいもが付く・・・。時にはひ孫イモまでつくこともある。

子孫繁栄につながっているように思える、、、なんと言っても「恋も」子孫繁栄のためだから・・・(^_^;



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

芽が出た!

2005年11月21日 | Weblog
エンドウの芽が出ていることに、昨日気づいた。

ここ数日、凍り付くような霜が降りていたが、その寒さの中、何とも柔らかいそうな葉を広げて成長していくから不思議なものだ。

タマネギやエンドウなど、冬の寒さの中で育つ植物を見ていると頭が下がる思いがする。
私も、寒さに負けず、日々の仕事に、兼業農業に、、、がんばろっと!!



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

焼き芋屋さん

2005年11月20日 | Weblog
今日は、明日香村の農林商工祭。
農林産部の品評会や各種団体の出店がずらりと並ぶ、農村らしいイベントだ。

私は、スィートファームのメンバーと焼き芋と生のサツマイモを売っていた。
午前中は、新鮮な野菜に客が集まっていたが、午後からは少し冷えてきたことも手伝って、焼き芋が飛ぶよう売れた。
閉店間際には、生のサツマイモを両手でもてるだけつかみ取りして、たったの200円!というたたき売りイベントをやったら、これまた黒山の人だかり。

いや、多くの人に喜んでもらえて、いい日だったなぁ。



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

タマネギの植え付け

2005年11月14日 | Weblog
今朝、タマネギ苗の植え付け始めた。
今年は、雨が多かったせいか、育った本数も少ないし、全体に苗の育ちが悪い。
とにかく、マルチを敷いて、カッターで斜めに切り込みをいれ、15センチ間隔に植えていく。

1年間食べるだけのタマネギを作っているのだけれど、今年は、苗が少し足りないかもしれない・・・。
まあ、仕方ないか・・・おいしいタマネギができますように。



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。


ブロッコリー収穫!

2005年11月13日 | Weblog
今朝、ブロッコリーが採り頃になっていることに気づく。

数えてみると1、2、3、、、、10個以上採れそうだ。
早速収穫して直売所へ、1個180円で販売。
はてさて、売れただろうか…。

家でも、初収穫のブロッコリーを茹でてサラダでいただいた。
やっぱり、取り立ては、メチャうま~!



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

イチゴの定植

2005年11月12日 | Weblog
今日、イチゴの苗を植えた。
家でイチゴを栽培している友人に分けてもらった「宝交早生」という品種、50株。

さて、皆さん、イチゴはいつ採れるかご存じ?
クリスマスとか、冬とか、いやいや、いつでもとか、、、。
そう、今では一年中買うことができるんだけど、ほんとは、初夏なんだ!
路地で今頃植えると5月末ごろから採れるのだ。
それが自然というもの。
今は、ハウス栽培で、しかも促成栽培、半促成栽培、抑制栽培など様々な生態コントロール技術を使ったり、それに適した品種を開発したりして、いつでもイチゴが食べられるようになったんだ。

人間の飽くなき技術追求といつでも食べたいという欲望を否定しないけど・・・。
たまには季節を感じることもいいと思う。旬には旬のものを!
イチゴの成長が楽しみ楽しみ!!


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

エンドウ豆の種まき

2005年11月06日 | Weblog
昨日、エンドウの種を蒔いた。

畝を立て、マルチを敷いて、マルチに穴を空ける。
その穴に、4~5個の種を蒔いていく。

今年も、
・実エンドウ「南海緑」
・スナップエンドウ「グルメ」(茹でてサラダでさやごと食べる)
・サヤエンドウ「成駒三十日」(うすっぺらのやつ)
の3品種を播種。

いずれも、タキイ種苗の品種である。
タキイの種は、価格はやや高いがなかなか信頼性もあり味も良いものが多い。
我が家では、通販で購入していて、いわゆる“タキイファン”なのだ。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。