goo blog サービス終了のお知らせ 

私は兼業農家です。

楽しいだけでなく、健康作りにもなり、日本を救うことにもなるかもしれない、そんな「兼業農業」の日々をつづったエッセイです。

雨にも負けず…

2006年01月14日 | Weblog
今日は、とんどの日。

一年の行事の始まりだ。
雨の降る中、何とか燃えてくれた!
神様の火は、少々の雨では消えないのかも、、、。
ありがたや。

さて、とんどの起源は古く、役行者の生誕地とされる奈良の吉祥草寺(奈良県御所市茅原)だそうで、村の方の話によると634年から始まったと言う記事を見かけたことがある。
また、とんどは、正月の松飾りを焼く行事として、全国的に見られるが、お正月にお迎えした神様に、松飾りを焚き上げることでお帰り頂くという行事だそうだ。

我が家では、明日の朝、とんどの火で小豆がゆを炊いて、茅の穂を箸にしていただく。
その箸を苗代に挿して豊作を祈るのである。

そう、とんどは、米作りの第1歩でもあるのだ!



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。


初農業

2006年01月08日 | Weblog
7日、今年の兼業農業はじめ!!

作業は、ハッサク摘み。
いつもの年なら、年末に終わっているはずなのだが、今年は、みかんが豊作で、作業が大幅に遅れてしまい、年を越すことに!
でも、早く収穫しないと、霜に当たって痛んでしまうのだ。
そこで、雪が舞う中、ひたすらハッサクをもぎ取ることに。
ハッサクの木、かなり大きくなる。
ということで、木によじ登っての収穫!なんとか、夕方には終えることができて、ホッ(^^)



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

しめ縄

2005年12月31日 | Weblog
一年の最後を締めくくる農作業?は、しめ縄作り!

稲わらを、稲刈りした後すぐに家に持ち帰り陰干ししておく。
そうしないと色が悪くなる。

そのわらをすいて、たたいて、きれいに、やわらかくしてしめ縄を編む。
ねじり方は普通の縄とは逆にねじる。理由は…知らない…

さて、今年はいつもより太くできあがった。
なかなかの自信作である。
なお、飾り葉(うらじろ)は高取山へ取りに行った。

さあ、これで、お正月を迎えることができそうだ!!


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

にどいも

2005年12月23日 | Weblog
皆さん、「にどいも」って知っる?
「二度芋」と書く。
実はこれ、じゃがいものこと。
名前の由来は、初夏と初冬の2回収穫できるからなのだ。
2度目は8月下旬頃植える。
そして、今日、二度芋を収穫!
が、今年は植え付けが9月になったので、かなり小ぶりのようだ。

品種は、左から
・キタアカリ
・アンデスレッド
・インカのめざめ

早速、粉ふきいもで食べた…う~ん…やっぱり新じゃがはおいしいぞ!!



気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

みかん摘み

2005年12月11日 | Weblog
皆さん、みかん狩りをしたことはある人も多いでしょう。
では、みかん摘みは?

みかん狩りとみかん摘みの違いなんてあるの?
はい、あるんです。

みかん狩りは、観光農園でみかんをもぎ取って食べる行為。
そして、みかん摘みは、みかんを収穫する農作業です。

今日は、職場の若手有志が、みかん摘みを手伝いに来てくれました。
朝から2時間、午後2時間、コンテナに20杯分のみかんを摘んでくれ、おまけに選別まで。
今年は、豊作で摘む量が多くて、途方に暮れていたので、とても助かりました。
まだ、その3~4倍のみかん摘み作業が残ってはいるものの、とても気持ちが楽になりました。みなさん、どうもありがとうです。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

トラック

2005年12月10日 | Weblog
我が家の1tトラックのボンゴ君!
昭和54年生まれです。
そして、とうとう冥土へと旅立たれました。
長い間、どうもありがとうございました、、、。

ボンゴ君は、我が家に中古車としてやってきて、17年!
新車からだと26年も働いた優れものだったのだが、とうとう部品がなくて車検が通らないと言うことで、買い換えることに。

以前から、あちこちの中古屋さんを見て回っていたのだが、先日、ついに、何と本体価格11万円の11年落ちボンゴ君を発見!!
即、購入を決め、今日引き取りに行ってきた。

兼業農家にとってもトラックは必需品。
でも、新車を買うほどサラリーが高いわけもなく、ひたすら中古車ねらいに徹した。今回はなかなかの掘り出し物だった。なんと言っても諸経費の方が本体価格よりも高いのだから(^_^; 車の状態も上々、ラジオががぁーがぁー言うのは仕方ないかなって感じ。

ということで、古いボンゴ君とは、お別れすることになったのだ。
ボンゴ君さようなら、そして、新ボンゴ君よろしくね。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

カリフラワー

2005年12月08日 | Weblog
カリフラワーがおいしそうになってきた。

野菜の栽培というのは、栽培する人との相性があるようだ。
なんどもチャレンジしても、うまくできない作物もあるし、適当に作っているのにすごく立派なものができるという作物もある。

私の場合、カリフラワーとすごく相性がよい。
毎年、すごくりっぱなものがたくさん採れるのだ。

この週末に、また、直売所へ持って行こう!


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

タケノコハクサイ

2005年12月04日 | Weblog
皆さん、タケノコハクサイってご存じかな?
そう、ハクサイなのだけど、砲弾型じゃなくて、タケノコのように細いのだ。
写真は、収穫間近なタケノコハクサイ。
収穫して、いらない葉を取り除いた方が、タケノコって感じが良く伝わるばす。
で、また、今度写真で紹介したいと思うので、こうご期待!!


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。