goo blog サービス終了のお知らせ 

私は兼業農家です。

楽しいだけでなく、健康作りにもなり、日本を救うことにもなるかもしれない、そんな「兼業農業」の日々をつづったエッセイです。

オーナーさんのいもほり

2005年10月30日 | Weblog
今日は、スイートファームのオーナーさんたちのいもほり大会の日。

約30組のオーナーさんが続々とやってきた。
30組といっても、1組最低4人くらい、多い組は20人位なので、総勢300人以上の人が来たんじゃないかなぁ。

皆さん、たくさんイモを掘って、とても満足げに帰っていってくれました。
焼き芋のプレゼントも大好評!!

皆さん、来年もぜひ、来てくださいね~!!


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

ヒラタケ発生!

2005年10月30日 | Weblog
今年の春にヒラタケを植菌した。

キノコ栽培が得意な友人に教えてもらって、榎の木を伐採。
それを10cmに輪切りにして、木と木の間にペースト状に菌をぬる。

待つこと、半年以上…昨日、ヒラタケが出ているのを発見!!
まだ、食べるのには少し早そうだが、とてもおいしそうである。

キノコ作りにはまりそう。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

八幡祭り

2005年10月29日 | Weblog
我が集落では、秋に2回、祭りがある。

今日は、2つ目の八幡祭り(地元では“八幡さん”という)があった。

今回も夜にごくまきがあるのだ。
今日は、秋祭りとは違って、とてもいい天気だったので、ごくまきも無事撒くことができた。

我が家では、子供が2等すき焼き鍋、3等防災グッズをゲット!!
他にもいろいろと生に役立つ景品が当たった。

自然の恵みに感謝するということを思い起こす大切な時間が、気持ちよく過ぎた一日だった。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

いもほり-その3

2005年10月23日 | Weblog
今日、友人が3家族でいもほりに来てくれた。

みんなでわいわい、楽しいいもほり、そして、恒例のバーベキュー!
雨上がりの肌寒い天気ではあったが、充実の一日であった。

写真は白いイモ「こがねせんがん」。
焼酎用の品種だけど、ねっとりとした食感がいい感じ。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

いもほり-その2

2005年10月17日 | Weblog
昨日、いもほりをしていて、サツマイモの花を発見!!

小さいながら朝顔のようなきれいな花を咲かせていた。
実は、サツマイモは昼顔の仲間。
なので、朝顔と言うよりは昼顔と同じ花が咲く。

ただし、東南アジアなど暑い地方が原産の植物なので、日本では余り花をつけないのだが、品種や栽培条件により花をつけることがあるとのこと。

我らのスイートファームでは、ムラサキイモなどに毎年花が咲く。
といっても1万本に数株程度なので、この花が見られるのは、やっぱり貴重な体験かもしれない。

写真は、
・イモのツルが茂っている様子
・ツルを刈り取った畝の様子
・焼きあがった焼き芋
・サツマイモの花

気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

いもほり-その1

2005年10月17日 | Weblog
いもほり農園「スイートファーム」のいもほりが始まった。
昨日、10月16日。今年初のいもほり。

本当は、2週間前からいもほりが始まる予定だったが、雨の影響でお客様が延期や中止となった…申し訳ない。

さて、今年もサツマイモのできは、まずまず。
夏の前半の日照りだったのでできが心配だったが、頃合いの大きさのイモがごろごろでてきてホッ!

昨日は、某職員組合のご一行様と某サッカーチームのご一行様、それぞれ60人づつくらいの方がいもほりに来てくれた。

皆さんの笑顔、笑顔、笑顔!
いもほり農園をしていて一番うれしいときだ。

焼き芋用のリヤカーでの焼き芋も好評だった。

オーナーの皆様、10月30日のオーナーのいもほりの日、おいしいお芋との出会いを楽しみにしておいてくださいませ。

気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

雨の影響

2005年10月15日 | Weblog
雨の合間に庭先の畑の様子を見に行った。

チョウチョが盛んに飛んでいる…やばい!!
野菜の消毒をしようと思いつつ、定植後一回もしていないからだ!!
そう、チョウチョの幼虫である青虫がブロッコリーやキャベツをムシャムシャ。
葉っぱが軸だけに(大泣き)
毎週末が雨続きだったので、消毒できなかったのがいけなかった!

農薬がどうのこうのといわれて久しいが、今の農薬はかなり安全になっている。
太陽の光で分解したり、土に触れると分解したり不活性化したりする。
もちろん、毒性も低くなっている。
そして何より、使用していい作物と収穫までの使用回数も決まっていて、その制限を守れば、普通に野菜を毎日食べる量なら一生食べても問題ないのだ。

ただ、現時点ではわからないようなことも将来起こるかもしれないのは、確か。
でも、食べることができる野菜を作るには、手で虫を一匹づつつまんで殺すか、畑全体を細かな細かな網で覆うしかない。
そんな手間をかけて日本人全員の野菜なんて作れるはずかないんだ。

一部のホテルや直売所に向けに、手間暇かけて無農薬野菜を作る人もいるけど、それは一部の特殊なことだと理解した方がいい。

でも、できるだけ少なくするに越したことはない。
だって、農薬代もバカにならないからだ。

ということで、我が家のお米は超低農薬栽培である。

などなど、、、。
雨の影響で野菜を青虫に食われて、つくづく思う秋の夜。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

秋雨の日

2005年10月15日 | Weblog
ここのところ、毎週末の天気が悪い。
我が家では、稲刈りが終わっているので、何とかなるが、まわりの農家は大変である。
ちょうど刈り取り適期なのに、雨で稲刈りができないのだ。
とても気の毒である。

この雨の中、心を和ませてくれるものがあった。
それは、我が家の庭と畑の傍らにある小さな池に咲いたホテイアオイの花!
とても可憐な花である。

ホテイアオイの花言葉は「揺れる想い」だそうだ。
女心と秋の空…とも共通点があるかも。

気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。