goo blog サービス終了のお知らせ 

私は兼業農家です。

楽しいだけでなく、健康作りにもなり、日本を救うことにもなるかもしれない、そんな「兼業農業」の日々をつづったエッセイです。

ケムシ

2006年04月29日 | Weblog
この時期になると、毎年、茶色い毛むくじゃらのケムシがうようよと発生する。
なかなかかわいいやつともいえるが、さわりたくはない!
でも、これも晩春のいろどりかも…
とにかく、こいつのおかけで、今年も籾まきの季節だなぁと感じることができるのは確かだ!!


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

いよいよ

2006年04月23日 | Weblog
今年の米作りがスタートした!

4月30日に籾まきをするために、苗代の準備を始めた。
まず、田んぼをトラクターで耕す。

今年は、雨が多いので、トラクターがねいこまないか(しずみこまないか)心配だったが、なんとか無事耕すことができた。

あとは水を引き込み、代掻きをして、籾を撒いたトレイを置く棚をこしらえる(つくる)。
それは、明日以降の早朝農業としよう!!


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

ふき

2006年04月22日 | Weblog
我が家のみかん山にふきがいっぱい生えてきた。
栽培しているわけでもないが、草刈りなど、管理をしていると毎年生えてくれる!

これは「野ぶき」で、軸の皮を抜いて煮て食べるといい香りがしてとてもおいしい。
我が家では、この時期、タケノコと一緒に煮物にして食べる。
春の楽しみの一つである。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

タケノコ

2006年04月16日 | Weblog
今日は久しぶりのいい天気!といっても快晴ではないけれど…。

たまった農作業のうちで急ぐものは…そうだ、竹藪を片づけてタケノコを掘ろう!

ということで、竹藪の草刈り、枯れた竹を運び出し、燃やす…
結局、朝から夕方までかかってしまった!!
でも、初もののタケノコを数本ゲット。

夕飯は若竹煮、おいしかった~~~です。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

春雨

2006年04月15日 | Weblog
今日も小ぬか雨が降っている。
今年の春は雨が多くて、農作業が進まない。

ということで、仕方がないので、部屋の片づけでもしようと思いつつ、結局パソコンに向かってしまう。そして、ふと雨の呼び方を調べてみた。

【春雨】
(はるさめ)は、緑豆(りょくとう)または ジャガイモやサツマイモのでんぷんから作られる乾麺のひとつ。中国から伝わったもので、中国語では「粉絲」(フェンスー、fěnsī)または「粉条」(フェンティアオ、fěntiáo)という。

へぇ~、そうなんや。ふむふむ…。

あっ、これって、食いもんや!
では、改めて。

【春雨】
春に降る雨。春の雨。はるさめ。

なんか、すごく、普通の解説だなぁ…。

では、
【菜種梅雨】
菜の花の咲く頃の長雨。

ふむふむ、では、

【たけのこ梅雨】
あれ?出てこない…。
でも、私にはわかります。
「たけのこが出る頃の長雨」に決まってる!!

ということで、今日は春雨なのでありました。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。

新たな景観作物「ハス」

2006年04月10日 | Weblog
今日、日曜出勤の代休で珍しく平日農業をした。

転作田に花ハスを植え付けた。
名付けて「ロータスプロジェクト」。

明日香小学校の横の田んぼで数年前から蓮栽培をされているので、気になっていたのだが、職場で、ハスに魅せられた友人がいて、ハスを2010年にあちこちでたくさん咲かせようと言うプロジェクト?をやろうということになったのだ。今日はその第一弾!

とにかく、雨の中、分けてもらった目の出かけたレンコンを植え付けた。
7月には、田んぼ一面花盛りになるというのだが、果たして…こうご期待!!


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。


エンドウの手

2006年03月27日 | Weblog
一昨日、エンドウの“手”を立てた。
“手”とは、支柱とか、支えとか言う意味で使ってる農業用語?だ??
さて、昔は竹の“えずり”=“竹の先2m位の部分の葉を取り除いたもの”を立てて“手”にしていたが、最近では、このようにキュウリネットという網を張るのだ。
これは案外便利である。
でも、ほんとは、竹のえずりの方が、エコだし、味があっていいのだけど…文明の力にまけている。


気に入っていただけたら、ここをクリックしてくださいね。