goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Charming Life 徒然ブログ 2005~

yaplog 終了により、goo blogお引越し。2005年からの備忘録として大切にしていきたいです。

食事が身体を作るということ

2009-09-13 21:12:03 | インポート



毎年、誕生月が同じ友達と誕生月会をする。今年はやはり9月にズレこんでしまったが、久しぶりに会った面々で近況報告をする。かれこれ20年やっていることに気がついて、一同驚きこの長い友情に感謝です。最近は1年に1~2度しか会わないのに、お互いのことを誕生日が近づくとお互い思い出すという感じ。私の家の引越しでも、普段会わなくても、あれこれ心配して参上してくれる古き良き有能な友達

その中の友達がボランティアで乳がん情報誌「PINK」の編集をしていた。彼女が一昨年だっただろうか?かかわって、インタビューから編集・校正まで関わっていて、バイリンガルなので、翻訳もしている。昨年は彼女の家で誕生月会をした際に、その情報誌をもらうのを忘れて帰った。

NPO法人Run for the Cure Foundationという団体が乳癌への意識、診断、治療の向上のために貢献することを目的としたフリーマガジンです。

今回、家に送ってくれたので、中を拝見びっくりしたというのは、寄付から成り立っているこの情報誌の内容の濃さだった。立派に売り物的な内容だから。私が理解できて、最も注目したのは栄養と運動という記事。お薦め14品目という表があったのだが、そのほとんど(肉以外)を私の場合は、無意識に摂取しているのを確認した。「私って、けっこう凄いかも」と思ったのは、心がけているわけではなく、自分の身体が肉や添加物を受け付けないから。

食事も運動も自分の今の身体を作っていて、さらに自分の今の精神状態や心理状態も自分の生活や習慣が作っていると思います。

だから、改善が必要だったり、反省が必要だったら、いつでも自分で軌道修正して、生活や習慣を変えたら、自分の身体も必ず変わるということ。まさに、そう感じています。


情報誌以上に専門的な記事もあり、乳癌に関してのワクチンのこととか、読んでも何が何だかわからないものもある。しかし、本当に乳癌で悩んでいる、不安な人々には実用的であり、医療用ウィッグはどこで貸し出してくれるとか、前向きに生きている患者である方々の実話が色々と載っていたり、どこに相談したらいいか?誰に相談したらいいか?とか主にはアメリカでの話ですが、参考になると思います。

乳癌に悩んでいる人だけでなくて、健康に関心の高い人には、とても有益な情報が満載です。友達の活動にも
拍手を送りたいです。自己管理=健康管理が自分の楽しい生活を作るのだと、最近は意識して行動しています。家事も良い運動だと思うと、自分の筋肉たちのためにいい事してるな~って。

このフリーマガジンはオンラインマガジンでも中身を覗けるようですので、お試しください。まだ配布場所が少ないようですが、個人的には年間4冊分を750円で購読できます。私は申し込みました。秋号が楽しみです。
http://www.runforthecure.org/pink/index_ja.html