goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!→色々レポ

色々なレポ、時々おひとり様

【手作りパン】冷蔵発酵de パン2種類

2013-12-11 | 手作り
金曜の夜にレンジ発酵パンを仕込み、2次発酵を冷蔵庫(オーバーナイト)発酵で翌朝焼きました。
膨らむし、これはこれでパンにはなってましたが、やはり重めのパンに・・・。
(写真を撮り忘れました)

生地もベトベトで扱いにくいし、ビニール袋で捏ねる工程とかあって、
工程が増えるほど手やボウルに生地が付いて、いくらこそげても限界があるのでもったいなく思います。

フカフカしたパンとは程遠いので、もうレンジ発酵はあきらめようかと。
レンジ発酵で焼いてフワフワってコメントよく見ますが、誰か正解を教えて欲しいです(。pω-。)

レンジ発酵パン焼いたのに「コレじゃナイ!」感に突き動かされて、
その夜にHBで仕込み、2次発酵を冷蔵庫(オーバーナイト)発酵で翌朝焼きました。

フランスパン生地を300gの粉で作りました。


参考レシピ⇒『HBでnon-oilミニフランスパン by いちご梨』

<分量>
強力粉      210g
薄力粉       90g
塩      小さじ1.5
上白糖    小さじ1.5
水       210cc
ドライイースト  小さじ1

工程の思い出し書きを↓(笑)

HBで1次発酵が終了したら、打ち粉をした上に生地を出し、
個数分に切り分け、濡れ布巾をして10分ベンチタイム。
具を包んだ生地をクッキングシートをひいた深めのタッパーに置く。
濡れ布巾と蓋を置き輪ゴムで蓋がずれないようにして、冷蔵庫へ。

翌朝、タッパーから生地を天板に乗せ濡れ布巾をかけてオーブン40℃で10分(早く常温になるように)
オーブンから天板を取り出し、210℃の予熱開始。
オーブンで25分ぐらい焼き上げる。


----写真---------------------------------------


手前:ジャガマヨ包みパン
奥側:チーズ&ソーセージパン
-----------------------------------------------

タッパーが小さく2発酵中に生地がひっつき、そのまま焼き上げましたw

冷蔵(オーバーナイト)発酵だとよく膨らむので3人分、食べきり2種類のパンは200gの粉で充分かなぁ。

冷蔵(オーバーナイト)発酵の利点はよく膨らむ・寝てる時間を2次発酵にできること。
デメリットは冷蔵庫が狭いので置き場確保に困りました(。’A`)

予熱や焼き上げに時間がかかり、朝に焼くとは言え1時間はかかりました。
「1時間で朝からパンが焼けるだなんて!」か「1時間もかかるのかorz」。
ちなみに私は後者です(;-ω-)

しかしHBから取り出す生地のふわふわ感はたまりません(*´∀`)♪



【手作り】まんじゅう2

2013-12-10 | 手作り
今回はローソン100にて“つぶあん”105円購入。
320gでした。中国製です。

参考レシピは⇒『蒸し器で簡単和菓子!!「蒸し饅頭」』
※お砂糖を減らし、作り方も少しアレンジしました。


<材料>
お湯  25cc
上白糖  50g
重曹  小さじ1/2
水   小さじ2
薄力粉 100g
あんこ 200gぐらい 

<手順レポ>
1、餡を10等分する。
2、上白糖をお湯と混ぜ溶かし、冷めるのを待つ!

※重曹は80℃以上の熱に反応してガスを発生します。このガスによって生地が膨らみます。
 必ず2を冷ましてから重曹を加える!

3、重曹と水を混ぜて、2に加え混ぜ合わせる。
4、薄力粉をふるいながら全部3へ入れ、よく捏ねる。

※生地がまとまってきて、固めの生地に。
 なので適当に水を小さじ1/2ずつ加えたけど結局固めの生地(≡ε≡;)

5、生地を10等分して丸め、手で丸く伸ばし餡を包み込み、クッキングシートの上に。

※生地が固めだったので包んでるときに餡が飛び出たりしました(;:゜:ж:゜:;)

6、沸騰した蒸し器に5を入れて、霧吹きをかけ約10分強めの中火で蒸す。

※5個ずつ2回に分けて蒸しました。2回目の時に水が無くなってて途中で水を居れるはめに(゛ω゛)



----写真---------------------------------------


↑それでもなんとか出来ました◎
-----------------------------------------------


前回の【手作り】まんじゅう課題としてあげた、生地30分寝かすとか面倒でしてないですw

あら熱がとれホンワカ暖かいうちにラップで1個ずつ包んだのがよかったのか、
翌日の饅頭が前回よりやわらかかったです。

また小さめ饅頭ってのが家族には好評でした。

ローソン100の“つぶあん”も美味。

生地に味噌を練りこむ饅頭も作ってみたいなぁぁぁ。

【手作り】みたらし団子

2013-12-09 | 手作り
上新粉と白玉粉を混ぜて団子をつくり、レンジで作れるみたらしで合えました♪

<参考レシピ>
『本当に簡単レンジでみたらしのたれ by Ryuuka』

<分量>
しょうゆ   大1
黒砂糖  大1.5
みりん    大2
水      大2
片栗粉  大1/2

全て混ぜてレンジで30秒ぐらいで出来上がる素敵レシピです♪

※三温糖を黒砂糖で作ったからか、とろみが出るまで追加のチン回数を多くしました。


『月見だんご by cafe‐mari』

<分量>
上新粉   50g
白玉粉   50g
水   100cc

※レシピでは別々に捏ねてますが、面倒なので粉を一緒に入れてぬるま湯で捏ねました。
団子作りによく見る「耳たぶぐらいの硬さ」ってのに困惑しました。硬さは適当ですw
さ・ら・に!焼き目をつけたかったのでフライパンにクッキングシートをひき、団子を焼き焦げ目をつけました♪

----写真---------------------------------------


↑美味しかったです♪
-----------------------------------------------


個人的にはもっとモチモチが好きなので白玉粉の分量が多いほうがいいかなぁー。
それに黒砂糖ではなく上白糖で作ったほうが家族の好みっぽいです。
エッジを効かせる料理は受け付けない普通の舌ですねw

白玉粉を水ではなく豆腐を混ぜて作るレシピもよくみるので、1度は作ってみようかなぁ。

【手作り】梅ヶ枝餅(上新粉)

2013-12-06 | 手作り

前回の【手作り】まんじゅうで“つぶあん”が残り、
上新粉を購入したので何か作りたくなってレシピ検索してたらありました。


『上新粉で梅ヶ枝餅(焼餅) by クラリーヌ』

上新粉は適当量です。
水も耳たぶぐらいの硬さになるように適当量。

つぶあんを包んでフライパンで焼きました。
なんて簡単!



----写真---------------------------------------

-----------------------------------------------

梅ヶ枝餅を食べたことないので、なにが正解か不明(爆)
しかし焼き目がついたところがパリッと香ばしかったです。

ただ生地が薄かったのかモッチリ感ゼロでした。
白玉粉のほうがいいのかな?

ブログが[作るの大好き]になりつつあります(ノ∀`;)

【手作り】まんじゅう

2013-12-05 | 手作り
キャンドゥで“つぶあん”を見つけ饅頭を作りたくなりました!
330gと量もそこそこ。(検索すれば画像が出てきます。ありがたや。)
中国製だったので購入を渋りましたが、使い切れる量・安さにひかれて購入。
ローソン100にも中国製ですが“つぶあん”を見つけました。次回はそっちを試してみようかな。

饅頭はクックパッドの色々なレシピを参考にして作りました。

分量は適当です。

<材料>

重曹
薄力粉
三温糖(生地がほんのり黄色になるので使用)

あんこ

レシピをたくさん見すぎて混乱して分量を間違えたみたいで、
生地がゆるゆるで全くまとまらず泣きそうになりました(笑)

「ホットケーキ作るのか?」ってぐらい緩かったので小麦粉をドカドカ追加投入して、
なんとか耳たぶぐらいの固さで、まとまりのある生地に(ホッ)
生地を30分休ませようと思ってましたが、面倒になったのですぐ成形を(爆)
適当に分割して適当にアンコ詰めました。
アンコも事前にまるめておく必要があるなと反省。
鍋のふたに濡らしたバンダナを巻いて、水滴が落ちないようにしました。

中火で10分蒸しました。

----写真---------------------------------------

-----------------------------------------------

ドキドキしたけど出来ましたぁぁぁ!!!

自宅に蒸し器なんてものがなかったので、キャンドゥで落し蓋兼蒸し器ってのを105円で購入。
写真にも写ってるステンレス製のです。
(直径17センチのを購入したんですが、ダイソーは19センチのがありました)

味もなかなかで家族からも好評です。
残りを1個ずつラップでピッチリ包んで翌日食べましたが、固くなく美味しかったです。
またリピートします♪

<次回の課題>
・水分を大目の生地で作ってみたい
・生地を30分ぐらい寝かしてみる
・生地を薄くして餡を中央に包みたい
・蒸し器に投入したら生地に霧吹きをする