goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!→色々レポ

色々なレポ、時々おひとり様

【手作り】鳩サブレ風クッキー/チョコ味

2013-12-19 | 手作り

前回作った【手作り】鳩サブレ風クッキーがすこぶる美味しかったので、アレンジを加えてリピ。


<参考レシピ>
『サラダ油de簡単ザクッ鳩サブレ風クッキー by Satsuki519』


<分量>
卵           1個
上白糖        70g
サラダ油       60g
薄力粉       200g
ココア(無糖)     30g
塩         2つまみ
バニラエッセンス    少々
牛乳         20g
クルミ         少々

----写真---------------------------------------

↑クルミを置いて焼いてみました
-----------------------------------------------


見た目はいいんですが、味が・・・。
甘さを控えめにしたのがいまいちな原因だと思われます。
またサラダ油を抑えたので生地がまとまらず粉のままで焦り、急遽牛乳を加えました。
焼き上がりや口当たりは特に問題なかったです。
ただやっぱり味がいまいち・・・。

やっぱり普通が一番うまい!
前回の【手作り】鳩サブレ風クッキーの通りでまた作ります!

【手作り】ゴマ入りポンデケージョ

2013-12-17 | 手作り
白玉粉を使ったモチモチパンを作ってみました。

<参考レシピ>
『チーズなし☆白玉粉でごまポンデケージョ by たかぴよこ』

↑チーズなしだったのをアレンジしました。

<分量>
白玉粉        100g
ごま          適量
塩       小さじ1/4
卵           1個
牛乳         50g
とろけるチーズ     1枚

1、牛乳にとろけるチーズをちぎって入れて、レンジでチン(少しゆげがあがる程度)。
2、白玉粉・ごま・塩をさっくり混ぜて(1)を少しずつ入れて捏ねる。
  ※白玉粉が粉末状でなかったのに、そのまま水分を入れてしまいかなり捏ねないと白玉粒が砕けなくて焦りました。
   でも捏ねてるうちに粒が砕けたのでホッ。まずはゴマを入れる前に水分で捏ねたほうがよさそうです。
3、とき卵を少しずつ加え捏ねる。
4、生地をひとまとめにしてラップし30分冷蔵庫へ
5、棒状に伸ばし包丁でカット。16コ出来ました。
6、190度のオーブンで20分焼く



----写真---------------------------------------

↑写真左です。右はHBで生地作って成形したハム&チーズですが焦げました(゜△゜;)
-----------------------------------------------

モチモチで美味しかったです♪
チーズの味がしなかったのが残念。やっぱりパルメザンじゃないとかな・・・。


----おまけ写真----------------------------------

↑HBで生地作って成形したコーンパン!綺麗に焼きあがりました♪
-----------------------------------------------

自宅のオーブンレンジはレシピより10℃あげて焼いたほうがいい焼き色になる気配と学んだ日でした。

【手作り】鳩サブレ風クッキー

2013-12-16 | 手作り
簡単に美味しいお菓子はないかと検索してたらありました!!!

<参考レシピ>
『サラダ油de簡単ザクッ鳩サブレ風クッキー by Satsuki519』


<分量>
卵           1個
上白糖        80g
サラダ油       70g
薄力粉   200~230g
塩         2つまみ
バニラエッセンス    少々


----写真---------------------------------------

↑型抜きしなくていいから簡単◎


↑暖かい時は柔らかでしたが、さめるとザクザク歯ごたえ☆彡
-----------------------------------------------

混ぜるだけで簡単なのに、ビックリする美味しさで惚れました!
次回はココア味にしたり、ナッツをトッピングしてみようと思います!!!
それと切り込みを入れてから焼いてみようかなぁ。何にしろリピ決定です!

塩を入れるのが美味しさのポイントな気がします♪

【手作り】もち米焼売

2013-12-13 | 手作り
パン⇒お菓子ときて、おかずも作るようになりましたw

<参考レシピ>は色々です。

<分量>適当であしからず_(._.)_
もち米       1カップ弱
玉ねぎ       1/2個
片栗粉       大さじ1.5

豚ひきにく     200gぐらい
上白糖       小さじ1
鶏ガラスープの粉末 小さじ1.5
料理酒       小さじ2
オイスターソース  小さじ1
醤油        小さじ2
チューブのしょうが 2cmぐらい
ごま油       小さじ1

<手順の思い出し書き>
1、もち米を6時間ぐらい水につけておき、焼売作る前にザルにあげて水気を切る。
2、玉ねぎをみじん切りにして、片栗粉をまぶしておく。
3、豚ひきにくに調味料を全て合わせ、ひたすら捏ねる。
4、ねばりが出てきたら(2、)を入れる。
5、ピンポン玉ぐらいにしてもち米の上に転がし付ける。
6、蒸し器に入れ約10分蒸す。
7、からし醤油で食べる。

----写真---------------------------------------


↑熱々って最高!
-----------------------------------------------

小ぶりのピンポン玉ぐらいのもち米焼売が18個できました。
蒸し器が小さいので9個×2回を行いました。
案外、手作りもち米焼も売簡単なんだなって感想です♪ヽ(´▽`)/


寝る前には【手作り】プリンを作りました。
これは失敗なしで簡単で本当に美味しいので載せてませんが週に1・2回はリピしてます◎

【手作り】どら焼き

2013-12-12 | 手作り

【手作り】まんじゅう2で余った“つぶあん”をどら焼きにしました。


ベーキングパウダーより重曹が昔ながらみたいで、
焼き上がりの生地が黄色くなるのも重曹の効果という文を見つけ重曹で作るレシピを選びました。


<参考レシピ>
『どらやき♪きれいに焼ける生地 by **葉っぱ**』


計りを出すのが面倒で、参考レシピを計量カップ&スプーンで。
蜂蜜がないので“オリゴ糖”で代用

<分量>

玉子      1個
薄力粉   1カップ(110g)
上白糖   大さじ2(18g)
オリゴ糖  小さじ1(7g)
みりん   小さじ2(12g)
重曹    小1/2
水     50cc

全て混ぜて出来上がった生地が固めで伸びが悪く心配でしたが、30分休めて焼きました。
「はちみつ、重曹は半量の水で溶いておく」ってコツ・ポイントを生地を混ぜ終わった後に気付きましたwww

----写真---------------------------------------


↑あら熱がとれたらラップで巻くと生地がシットリ柔らかでした◎
-----------------------------------------------

焼き色にむらが出てるのはご愛嬌。
フライパンを濡れ布巾の上にジュとする裏技も読んだので試しましたがイマイチでしたw

出来立ても美味しかったんですが、ラップで包んでしっとりになった翌日がさらに美味しかったです◎