空(hanul 하늘)風(palam 바람)湖水(hosu 호수)2……青空を吹きぬける風が、湖水にさざ波をたてる。

私たちの暮らしは、美しい自然と共生をとりたい物です。そんな日々の暮らしで、感じたことを綴ります。

奄美大島の瀬戸内町で

2019-06-30 18:57:21 | 日記

奄美大島の瀬戸内町での、出来事。南海日日新聞からです。


ハブがケナガネズミ丸のみ 奄美市の興さん遭遇、撮影2019年6月29日

ケナガネズミをのみ込むハブ=25日午前11時40分ごろ、瀬戸内町(興克樹さん撮影)

ケナガネズミをのみ込むハブ=25日午前11時40分ごろ、瀬戸内町(興克樹さん撮影)

 奄美大島の山中で25日午前11時ごろ、国の天然記念物ケナガネズミを毒蛇ハブがのみ込む珍しい光景を、自然写真家の興克樹さん(48)=奄美市名瀬=が確認し、撮影した。ケナガネズミとハブは主に夜行性。興さんは「真っ昼間にハブがいてびっくりした。なかなか遭遇できない場面なので興味深い」と話した。

  ケナガネズミは奄美大島と徳之島、沖縄本島に生息する国内最大のネズミ。頭胴長約25センチ、尾の長さ約30センチと尾が胴体より長く、半分ほど白いのが特徴。主に樹上で生活している。環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠB類。

  興さんは瀬戸内町内の町道を車で走行していたところ、道路脇でケナガネズミの頭に食らいつく体長約1・5メートルのハブを発見。約1時間かけてケナガネズミを丸のみにしたという。ハブは5分ほど休憩すると、大きなお腹を抱えて山中へ消えた。

  当日の天気は雨上がりの曇り空。興さんは「最初は車にひかれたのかと思ったが、よく見たらケナガネズミをくわえていた。昼間でも曇りや雨の日はハブに気を付けないといけない」と話した。


アカショウビンも〝登校〟 瀬戸内町・西阿室小2019年6月26日

 お気に入りの電線に止まるアカショウビン=瀬戸内町の西阿室小学校(提供写真)

お気に入りの電線に止まるアカショウビン=瀬戸内町の西阿室小学校(提供写真)

 瀬戸内町の西阿室小学校(猿渡有一校長、児童6人)に2羽のアカショウビンがたびたび飛来して児童らを楽しませている。

カワセミ科の夏鳥で、東南アジアなどから繁殖のため飛来する。成鳥は全身が赤褐色、太いくちばしと足は鮮やかな赤色。春から夏にかけて朝夕、「キョロロロロ―」と澄んださえずりで人々の心を癒やす。方言名は「クッカル」とも。

 2羽のお気に入りの場所は校内の電線。電線に止まり、ゆらゆら揺れる姿が見られるという。2年生の仲山碧君は「アカショウビンは声も見た目もきれいで、かわいい。2羽でいるのは、お友達と一緒にいるのかなと思った。楽しそう」と話した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりに、zoomin氏と琵琶... | トップ | 浄土真宗本願寺派 堺・圓龍... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事