はじめまして、染めっこみきりんです
前回お話した新ジャンル・・・・
染・物 でした!
といっても全くの素人。
ネットでいろんなサイト見ながら試行錯誤。
さてみなさまに手にとっていただけるような作品になるのでしょうか・・・
そめっこみきりん奮闘記。はじまりはじまり~
真っ白なさらしの布を用意。オムツとか着物の補正着とか手ぬぐいになります。次に染める色の素。私は「玉ねぎの皮」と「紅茶のでがらし」を準備しました。
玉ねぎの皮をおなべでぐつぐつ。

きれいなオレンジ色が出てきたら革を取ります。
水で洗って軽くしぼったさらしをひたひたに入れてさらにぐつぐつ。15分くらいかなあ。
ちょっと布の方が多すぎたかも


ムラにならないようにおはしで時々まぜまぜ。
色を定着させるための「媒染液」としてミョウバンを水で薄めた液を使います。なすの漬物の発色をよくするためのもので口に入ってもあんしん。


バケツでつくりました。
バケツのなかに染めた布をどぼん。熱いからきをつけて。
てきとうな私はしぼったりしませんでした。


おおお!色がガラッと変わった。わかります?
二枚目の写真の右上の布が液に浸かる前。下の方は黄色っぽくなってます。
1時間くらいおいたら水洗いして日陰干し。
お次は紅茶染め。
濃さによってTバッグの個数は変わります。新品だと少なくてすむけど、出がらしなら多めだね。布が多かったので、出がらしにプラスで飲み残しの古い紅茶も入れてみた。フレーバーとか種類はさまざま。いい香り~
布を入れてぐつぐつ。玉ねぎより色が濃いです。


またミョウバン液に1時間付けます。つけると色が薄くなりました。
1時間後水洗いして影干し。
アイロンかけて出来上がり!
左から「たまねぎ染め」「そのままの白さらし」「紅茶染め」

洗って干すとさらに色は薄くなりましたが、玉ねぎは薄いレモンイエロー。紅茶は古びた写真ぽい。どちらもいい色です。
「媒染液」によって色はまた変わるみたいなので、今度は「鉄媒染液」(釘などをさびさせて酢に漬けたうわずみ液)でチャレンジしてみます。
さーーーて
この布、もちろんこれでは終りません。
今回はふきんを作ります。
ふきんに合わせて大きめの消しゴムはんこをあらかじめ彫りました。
あまり細かい柄にならないよう注意。
布用スタンプインクで押していきます。

押して押して押して・・・
アイロンで定着させて、
出来上がったのが



こんな感じです。
そめっこみきりんの初めての作品。
どうでしょう?
少しだけど
月うさぎで並べられるかな。
年に2回の月うさぎいべんと「mamaたちの2時間ショップ 月うさぎ」
まで1ヶ月をきりました。
春は5月15日(火)9時半~11時半に決定です。
予定ジャンル
橙(革・布雑貨)、3nt
(布雑貨)、みきりん(消しゴムはんこ)、なな(布雑貨)、そら(パン雑貨)、まつぼっくり(布雑貨)、Ivy(プリザーブドフラワー)、ina(布雑貨・刺繍小物)、toton.(さをり織り雑貨)、ひなた(ステンドグラス)
ゲスト作家さん
木工の「chabo」さん
アイアンやウッドの生活雑貨・アクセサリー「TK-CRAFT」さん
布の長財布、バッグ。レジンのアクセサリー・ストラップなど「sunny×2 garden」さん

5月30日、ハンドメイド作家さんが集まるワンデーショップ「チアフル」さんにも参加よてい。たくさんの作家さんが一堂に会します。
6月にも、もしかしたら月うさぎイベントが???
月うさぎのブログもどうぞ
ランキングに参加しています。
↓応援クリック投票お願いします。

前回お話した新ジャンル・・・・
染・物 でした!
といっても全くの素人。
ネットでいろんなサイト見ながら試行錯誤。
さてみなさまに手にとっていただけるような作品になるのでしょうか・・・

そめっこみきりん奮闘記。はじまりはじまり~




きれいなオレンジ色が出てきたら革を取ります。

ちょっと布の方が多すぎたかも



ムラにならないようにおはしで時々まぜまぜ。



バケツでつくりました。

てきとうな私はしぼったりしませんでした。


おおお!色がガラッと変わった。わかります?
二枚目の写真の右上の布が液に浸かる前。下の方は黄色っぽくなってます。
1時間くらいおいたら水洗いして日陰干し。

濃さによってTバッグの個数は変わります。新品だと少なくてすむけど、出がらしなら多めだね。布が多かったので、出がらしにプラスで飲み残しの古い紅茶も入れてみた。フレーバーとか種類はさまざま。いい香り~




1時間後水洗いして影干し。

左から「たまねぎ染め」「そのままの白さらし」「紅茶染め」

洗って干すとさらに色は薄くなりましたが、玉ねぎは薄いレモンイエロー。紅茶は古びた写真ぽい。どちらもいい色です。
「媒染液」によって色はまた変わるみたいなので、今度は「鉄媒染液」(釘などをさびさせて酢に漬けたうわずみ液)でチャレンジしてみます。
さーーーて
この布、もちろんこれでは終りません。
今回はふきんを作ります。
ふきんに合わせて大きめの消しゴムはんこをあらかじめ彫りました。
あまり細かい柄にならないよう注意。
布用スタンプインクで押していきます。

押して押して押して・・・
アイロンで定着させて、
出来上がったのが



こんな感じです。
そめっこみきりんの初めての作品。
どうでしょう?
少しだけど
月うさぎで並べられるかな。

まで1ヶ月をきりました。
春は5月15日(火)9時半~11時半に決定です。
予定ジャンル
橙(革・布雑貨)、3nt


木工の「chabo」さん
アイアンやウッドの生活雑貨・アクセサリー「TK-CRAFT」さん
布の長財布、バッグ。レジンのアクセサリー・ストラップなど「sunny×2 garden」さん



月うさぎのブログもどうぞ
ランキングに参加しています。

↓応援クリック投票お願いします。

素敵な作品ばかりで(*^_^*)可愛くて素晴らしいです。
はじめて玉ねぎの皮でさらしを染めてみました。とてもきれいに染まったので消しゴムハンコを押してオリジナル手拭いを作りたいと思ってます。よろしければそこでご質問なのですが、みきりんさんのさらしの端の処理の仕方を教えてください。とてもきれいに処理されています。
そこは裏から見ると二つ折なのですか?それとも1つ折りですか?糸は木綿ですか?草木染め&消しゴムハンコにはまりそうなので、思い切って10mのさらし&が-ぜを購入どんどん作っていきたいです。
ブログにコメントありがとうございます
私も染め物は初心者でいろいろなブログや本を参考にしたのですが、端の処理はしないほうが手ぬぐいらしい…と書いてある方が多かったので、実は何もしていません。
染めた後に一度洗って干した後、出てきた糸を切っているだけです
用途を「ふきん」にしていることもありますが、その布を使う方が「あずま袋」とか「ブックカバー」などに加工する際に端処理をしたほうが使いやすいかなと思ってます。
布は手ぬぐい用の綿100%です。
染め物もはんこも楽しいですよね♪やどり木堂さんの作品もぜひ拝見したいです
私は適当なので参考にならないかもですけど・・・
「4」の画像のミョウバンが10g×5袋入りでした。
下の画像のバケツ(標準の大きさ)に下から10センチくらい水を入れて、そのなかに二袋(20g)入れました。
布の量にもよると思いますが、あまり少ないと色がまだらになってしまうかもしれませんね。