今日は、月に1度の「お抹茶を頂く会」の日。
三重県桑名の花乃舎・「志がらみ」が今日のお菓子です。
このお菓子は、以前から1度は、と思ってはいたのですが、
なんとなく名前が、ね。
「しがらみ」は、川の水をせき止めるための柵のよう物だそうですが、
「人生のしがらみ」のように、何かよいことをせき止めるようなニュアンスの方が強いでしょ。
で、お抹茶を頂くのにどうしようかなァ、美味しいのだけど・・・と。
6月に入り、水音が心地よい季節になりました。
今なら、このお菓子もよいかもしれない、と今月のお菓子にいたしました。
このお菓子の名前の由来は、
有本芳水の詩
揖斐の流れのしがらみに
においあせたる花うきて
波にうたいて浪に去る
かもめよ何を鳴きゆくか
より
正式な茶事のお菓子ではありませんが、
今日のような内々の会なら話の種にもなりますし・・・
川の流れをイメージした薄桃色の羽二重餅。
三重県桑名の花乃舎・「志がらみ」が今日のお菓子です。
このお菓子は、以前から1度は、と思ってはいたのですが、
なんとなく名前が、ね。
「しがらみ」は、川の水をせき止めるための柵のよう物だそうですが、
「人生のしがらみ」のように、何かよいことをせき止めるようなニュアンスの方が強いでしょ。
で、お抹茶を頂くのにどうしようかなァ、美味しいのだけど・・・と。
6月に入り、水音が心地よい季節になりました。
今なら、このお菓子もよいかもしれない、と今月のお菓子にいたしました。
このお菓子の名前の由来は、
有本芳水の詩
揖斐の流れのしがらみに
においあせたる花うきて
波にうたいて浪に去る
かもめよ何を鳴きゆくか
より
正式な茶事のお菓子ではありませんが、
今日のような内々の会なら話の種にもなりますし・・・
川の流れをイメージした薄桃色の羽二重餅。