goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

❻木曽川を眺めながら歩き、歴史と文化を楽しもう ゴール

2024年11月08日 06時00分00秒 | JR東海ウォーキング

令和6年10月27日(日)

JR東海主催 さわやかウォーキング

木曽川を眺めながら歩き、歴史と文化を楽しもう」の続きです。

 

木曽川沿いの堤防道はまだまだ続きます。

 

 

ここで橋を渡ります。

一色大橋です。

 

JR東海の職員さんの誘導がありました。

JR東海の車だw

 

橋を渡ってさらに堤防道は続きます。

もうこの辺りから「日本ラインロマンチック街道」へ突入です。

たまに高速の自転車が通過していきます。

ちょっと怖いw

 

凄い岩だらけの山ですねw

 

この辺りは、堤防道と山の間が狭くなっています。

それだけ木曽川の川幅が狭くなっていて、急流なところです。

 

バッタ君がいました。

トノサマバッタです。

 

ここは川との間が広くなっています。

中州が広いです。

 

(○'ω'○)ん?

何か描かれている。

木曽川の森散策路。

 

散策路が続いていますね。

手作り感が出ていて良い感じです^-^

 

この先がなんだか賑やかです。

お祭りでもやっているのかな?

 

ここはとっても川幅が狭いです。

岩も沢山あります。

川が穏やかな時は簡単に渡れそうですね。

 

賑やかな場所へやってきました。

何か催しがあるようです。

 

赤ずきんの前でポーズをとってくれました。

坂祝町のマスコットキャラクター、ほぎもんです。

坂祝町のお祭りのようです。

 

いろいろ出店がありました。

 

飲み物とか食べ物とか

 

名所 行幸巌

山と岩に囲まれたここ、坂祝町の木曽川は、難所の一つだと思います。

雨が降った後の木曽川は、どんな荒れ方をするのだろうか。。

 

山々に囲まれたところです。。

 

堤防下でも何かやっていました。

カラオケかな?

 

あれが行幸巌かしら?

凄い大きな岩ですよ@@

 

ここでゴールへの案内がありました。

 

この信号を渡って少し行くと、ゴールのようです。

 

この道の突き当りがゴールです。

もうすぐだ。

 

オキザリス

 

ゴール、キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!

(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪

 

ゴールの手続きを済ませ、駅へ向かいます。

 

坂祝駅」です

さかほぎと読む。

さかしゅくかと思ったw

 

電車到着しました。

この電車に乗って一旦美濃太田駅へ戻り、名鉄で帰ります。

この日の総歩数は、約18000歩になりました。

 

今回のコースは、木曽川を見ながら歩くコースでした。

中山道の一部が木曽川沿いにあり、木曽川を渡るのに難儀した時代がありました。

自然との闘いがここにもあったのですね。

そしていろいろな歴史、さらに偉人が沢山いることも知ることが出来ました。

歴史の濃い地域でしたね。

見所が他にも沢山あったのに行けなかったのが悔やまれました。

もう少し勉強してまた再び訪れたいと思います。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ❺木曽川を眺めながら歩き、歴史と文化を楽しもう | トップ | ❶朝のお写んぽ 11/4 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地名 (storyteller)
2024-11-08 06:16:33
「木曽川を眺めながら歩き、歴史と文化を楽しもう」、とても歩きごたえのある充実したハイキングでしたね。
わたしも一緒に歩いている気分になり、楽しかったです!

ところで、「坂祝」。わたしも「さかほぎ」とは全く思いつかず。
地名って本当に面白いですよね~。
わたしの訪れたところにも、
越生、越辺川、妻沼、など、え!?そうなの?っていうのが多いです。
ご存知だったら失礼しました。
上の3つは「おごせ」「おっぺがわ」「めぬま」でした。
返信する
Unknown (dorokaeru7575)
2024-11-08 06:36:55
赤ずきんちゃん
おはようございます。
山と川の景色気持ちが見ていて落着きます😌赤ずきんちゃんも散歩して気持ちよっかたと思います😊
返信する
storytellerさんへ (赤ずきん)
2024-11-08 10:10:09
コメントありがとうございます。
坂祝
普通の読み方ではないですよね。
調べてみると。。。
「加茂山の南鎮座し、かつては当地方の総氏神としてあがめられていたとみられ 「延喜式」神名帳に「坂祝(さかはふり)神社」と記され、坂祝の地名の由来と言われています。」
と書かれていました。
神道の言霊、言祝ぐ(ことほぐ)とは、よい結果が得られるように、祝福のことばを唱えるという意味だそうで、神道の祝詞の事だと思います。
歴史のある地域なので、昔の言い方が語り継がれているのだと思います。
難解ですw
ちなみに越生、越辺川、妻沼は全く知りませんでしたw
ありがとうごあいます。
返信する
dorokaeru7575さんへ (赤ずきん)
2024-11-08 10:10:41
おはようございます。
コメントありがとうございます。
自然の豊富な場所を歩くと、本当に心が洗われます。
清々しいです^-^
自然に接することは人間にとって必要なことかもですね。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。