令和元年12月11日(水)
愛知環状鉄道主催 愛環沿線ウォーキング
「⓬豊田おいでんまちなか巡り」の続きです。
挙母神社の拝殿です。
拝殿の横から中へ入れるみたいなので入ってみます。
摂社の金比羅社と御鋤社
あの後ろの桶は何かな?
見に行ってみます。
雨水を受ける構造になっているようです。
天水を
ほどよく恵み給われや
吾が産土の
天の水分
水分神
水を分配する神様と聞いたことがあります。
稲作が盛んな地域でこの神様が良く祀られているイメージです。
鈴木氏が奈良からこの地域へ移り住んだ時に、奈良の産土を勧請したと聞きます。
その柱が水分だったかな。
さらに奥へ行くと、本殿が見えました。
本殿前の拝殿。
二重の拝殿構造になっています。
牛さん、(*゚▽゚)ノこんにちは~
牛さんを見ていたら、横の塀を伝って黒いのもが凄い勢いでやってきましたw
あれは一体@@
黒いぬこでした。
目がオレンジな変わった子
赤ずきんをジッと見つめています。
手前の大きめの社が天神さん。
そして奥の小ぶりの社が秋葉社。
秋葉社の前を陣取るぬこw
まるで秋葉社を守るかの様。
このぬこ、野良ですが顔つきがぬこじゃないですね。
強い意志を感じます。
ぬこはそのままにして、天神さん、秋葉さんにもお詣りしました。
お尻に枯れ葉がくっ付いていたので、
とってあげようと手を伸ばしたら、ヒョイっとかわすぬこw
元気でねぇ~^-^
続きは又にします。。