goo blog サービス終了のお知らせ 

家に絵を飾ろう

家の壁には絵をかけよう。
食卓にはお花を、窓辺には石ころを。
料理の匂いで家を縁取る。
そんな生活を、少しずつ。

あれが欲しい!

2013-11-29 14:10:43 | 絵を飾る
昔から、ずっと部屋に飾ってある絵があります。

それが、
この作品。



「アルプスの少女ハイジ」の
舞台となった村の絵です。

小学校の頃、スイスへ旅行し、まさにこの絵に描かれた地方に行きました。
スニーカーを履き、リュックを背負って。
一面の草原、羊の群れ、細い草道を歩けば牛たちとすれ違う。
お昼には買ったパンとチーズががぶり。隣では、現地人が、生の人参をがぶり。
午後、散策のあとには川で水遊び。


本当に物語のような世界です。
ハイジみたいな世界が実際に、この世にあったんだ~~~!!、と、
こども心に衝撃を受けた旅でした。

そして。
運命の出会いは中学生の時。
母に連れられ行った、ある方の個展の会場でこの絵を発見!!
ズキュン・・。
思い出がフラッシュバック!
思いましたね。

「あれが欲しい!!!

それからというもの、
頭をフル回転、あの手この手で親を懐柔。
なにやらのお祝いのプレゼントとこじつけ、
なんとか無事にこの絵を入手したのでございます。
中学生にしては、おませな買い物。
でも、それ以来ずっと、部屋に飾っています。

この絵、
ボールペン画家の阿部繁弘さんの作品で、
すべてボールペンで描いてあります。
いったいこの、版画のような繊細な絵をどうやってボールペンで描くのか・・!?
ずっと疑問いっぱいの作品なのです。

自分の経験と繋がる、思い出深い作品を飾ることで、
どんどん愛着が増していく気がします。



今、こんな感じで置いています。
賃貸で壁に穴をあけれないので、そのまま棚に。









きのこを飾る(3)

2013-11-27 17:12:48 | 絵を飾る
きのこのフレーム、完成しました!!

さっそく。

作品ファイル1
「ロダン」



エリンギのなんとも言えない曲線、表情に注目してください!!
まるで彫刻家、ロダンの作品のよう・・!


  
ロダンの作品と、パリのロダン美術館。


そして、
もう一つ。


作品ファイル2
「花の6人組」


マッシュルームたちが集まって、
なにやら楽しく話しているような・・!?
こちらは、キッチンに飾るとよさそうな作品になりました。



以前、"きのこを飾る(1)" で紹介した時のフレーム、
実は100円ショップで購入したもの。
でも、今回は、頑張って額に入れてみました。
やっぱり出来上がりの質が全然違ってきますね!
(装丁って本当に大事!!)



また、季節にあわせ、いろいろと押してみたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。


きのこを飾る(2)

2013-11-26 19:10:10 | 絵を飾る
先ほど確認したら・・。

キノコたち、ばっちり乾いてました!!!



生のキノコと、完成した押しキノコを比較。
よく縮みました~。

前回ブログアップした後、実はそのまま長い間
キノコを日光にさらしすぎ、笑、
ちょっとしわしわしたキノコになってしまいました。
それも味です
(日光で乾かすのは1時間以内がよいね。)


さて、今から台紙とボンド、準備
部屋に飾れるキノコ作品を作るぞ~!



きのこを飾る(1)

2013-11-21 10:16:22 | 絵を飾る
今現在、ちまたでは、
キノコ女子ならぬ、キノコブームがじわじわきているとのこと。

私もお仕事でキノコの絵を描きました。
それ以来、なんだかキノコたちが気になって・・。

仕事の合間に思いたち、押し花ならぬ、「押しきのこ」を、
作ってみました! (笑)



秋から冬にかけての季節にぴったり、
家に飾るとほっこりします。

意外性もあってか、意外に好評
これがキノコの底力!?




身近な材料で作れるので、作り方を紹介します。
余ったキノコでもどうぞ~!
*****************
押しキノコを作ろう!

用意するもの
・キノコ(エリンギ、マッシュルームなど、切ったときの面積の広いものがおススメ)
・段ボール(電子レンジに入る大きさに切る。2枚。)
・キッチンペーパー
・新聞紙(水分を吸収しやすい紙ならOK!)


1.まずはキノコを準備。


2.3ミリ程度の薄さに切ります。


3.キッチンペーパーにキノコを挟む。さらに、その上から段ボールで挟む。
  (下から、段ボ―ル→キッチンペーパー→キノコ→キッチンペーパー→段ボールの順にする。)


4.3.を、電子レンジで1分温める。
  キッチンペーパーにはさんで、しっかり水分をとる。

5.キッチンペーパーにキノコを挟む。さらに、その上から新聞紙で挟む。
  (下から、新聞紙→キッチンペーパー→キノコ→キッチンペーパー→新聞紙の順にする。)

6.5.の上に重しをのせる。


7.ときどき紙を替えながら、完全に乾燥するまで、5~7日、このまま置いておく。




次回、
縮んでいくキノコの様子も報告します!
お楽しみに~。