大きいクモが、私の飼っているメダカの水槽の上に引っ越して来ました
ここは、小さい虫や、イナゴ級の大きい虫等、色々な虫がかかる場所みたいです。
一日に一回はクモが、食べた虫の死骸をメダカの水槽の上に落としています
毎朝、このクモは綺麗に巣を張り直し、写真のように定位置に居ます
巣のクモの上下に糸で書いてある ジグザグ模様が凄いです

ここは、小さい虫や、イナゴ級の大きい虫等、色々な虫がかかる場所みたいです。
一日に一回はクモが、食べた虫の死骸をメダカの水槽の上に落としています

毎朝、このクモは綺麗に巣を張り直し、写真のように定位置に居ます
巣のクモの上下に糸で書いてある ジグザグ模様が凄いです

すだちを沢山いただいたので、ポン酢を造りました
本当に大量だったので、一個一個すだちを絞るのが
大変でしたが、約一時間で絞り終えました
冷蔵庫で一ヶ月寝かせて完成らしいので、
一ヶ月後が楽しみです
その頃には、涼しくなってるはずなので
一番最初は、湯豆腐にかけて食べたいです

本当に大量だったので、一個一個すだちを絞るのが
大変でしたが、約一時間で絞り終えました

冷蔵庫で一ヶ月寝かせて完成らしいので、
一ヶ月後が楽しみです

その頃には、涼しくなってるはずなので
一番最初は、湯豆腐にかけて食べたいです

無事に卵から孵りました。
こんなに小さいのに、孵ったその日から
大人のカナヘビと同じ様に一匹で生きて行くなんて
しびれます
この後、直ぐに庭に放しました。
それから2日後位に、放した子かな?という
大きさのカナヘビを、見かけました。
餌、ちゃんと捕れてるんかなあ。
こんなに小さいのに、孵ったその日から
大人のカナヘビと同じ様に一匹で生きて行くなんて
しびれます

この後、直ぐに庭に放しました。
それから2日後位に、放した子かな?という
大きさのカナヘビを、見かけました。
餌、ちゃんと捕れてるんかなあ。
除草中に見つけた、カナヘビの卵です。
拾った時よりも、大分大きくなりました
硬い殻は無く、表面は伸縮性がありやわらかいので
中の成長にあわせて、卵が大きくなります
子カナヘビは、生まれて直ぐに親と同じ顔つきで、
凄く小さいのに強そうで、とてもかわいいです。
生まれる日が待ち遠しいです
拾った時よりも、大分大きくなりました

硬い殻は無く、表面は伸縮性がありやわらかいので
中の成長にあわせて、卵が大きくなります

子カナヘビは、生まれて直ぐに親と同じ顔つきで、
凄く小さいのに強そうで、とてもかわいいです。
生まれる日が待ち遠しいです

おかず君様、コメントありがとうございます
コメントに返事しようと思ったら、、、
何だか勝手がわからなくなってます
なので「記事」の所に返事いたしました
>自然についての話題が多いのは、そういう仕事をされてるとかですか?
前にあったイモムシの話題、イモムシが付いてたのはゴーヤですか?
そうです、虫の仕事、、、では無いのですが、
毎日虫を見られる素晴らしい環境
で仕事させてもらっています。
イモムシの話題の時にイモムシが付いてたのは、
あれはエアポテトです。
虫が付かないと上司に聞いて植えたのですが、、、
虫だらけになっちゃいました


>ブログ最近更新されないの寂しいです!
是非是非、これからも更新していって下さい!
ありがとうございます、
また、たまには更新したいと思います、
読んで下さりありがとうございます

コメントに返事しようと思ったら、、、
何だか勝手がわからなくなってます

なので「記事」の所に返事いたしました

>自然についての話題が多いのは、そういう仕事をされてるとかですか?
前にあったイモムシの話題、イモムシが付いてたのはゴーヤですか?
そうです、虫の仕事、、、では無いのですが、
毎日虫を見られる素晴らしい環境

イモムシの話題の時にイモムシが付いてたのは、
あれはエアポテトです。
虫が付かないと上司に聞いて植えたのですが、、、
虫だらけになっちゃいました



>ブログ最近更新されないの寂しいです!
是非是非、これからも更新していって下さい!
ありがとうございます、
また、たまには更新したいと思います、
読んで下さりありがとうございます

全く化学香料不使用で、
ヒマラヤの、高原の薬草等で作られています。
体にじんわり染みる!!
すばらしいお香です。
この、一番真ん中に写ってる
ラヤクインセンスは、タシルンポというお寺で
作られてるものです。
お寺って、、、線香違うの??と
思いますが
全く違います。
日本の線香とは違い、
材料を調合してから一週間程
醗酵させて作られています。
でも、このタシルンポ寺のお香は、
個人で、輸入販売されてる方のお店に
少量だけ残っていたのを購入させてもらったので
今現在は、売り切れ中です
私も次回入荷を心待ちにしてるのですが、、、
どうやら、入荷するのに色々手間がかかるらしいのです
ブータンのNADO社さんのお香は、
有名なのでご存知の方いらっしゃると思いますが、
こちらも最っ高です
お香は、こちらで購入しました↓
http://bontendo.ocnk.net/
宣伝みたいですが、是非!
味わってみて下さいませ~
ヒマラヤの、高原の薬草等で作られています。
体にじんわり染みる!!
すばらしいお香です。
この、一番真ん中に写ってる
ラヤクインセンスは、タシルンポというお寺で
作られてるものです。
お寺って、、、線香違うの??と
思いますが

全く違います。
日本の線香とは違い、
材料を調合してから一週間程
醗酵させて作られています。

でも、このタシルンポ寺のお香は、
個人で、輸入販売されてる方のお店に
少量だけ残っていたのを購入させてもらったので
今現在は、売り切れ中です

私も次回入荷を心待ちにしてるのですが、、、
どうやら、入荷するのに色々手間がかかるらしいのです

ブータンのNADO社さんのお香は、
有名なのでご存知の方いらっしゃると思いますが、
こちらも最っ高です

お香は、こちらで購入しました↓
http://bontendo.ocnk.net/
宣伝みたいですが、是非!
味わってみて下さいませ~
