花日和 Hana-biyori

もっと厭な物語

古今東西?後味の悪い厭な話を集めた文芸春秋のアンソロジー『厭な物語』の後続版。ですが、それは読んでません。ほんとうに厭な話ばかりで暗然としたし、似たようなパターンもあるな…と思いましたが、最後まで読んで良かったです。

最後の話『著者謹呈』の前に解説があるのは初めて読んだので、何か意味があるのだろうと思っていたら、びっくりしました!そうですか、そういうことですか。と。本という媒体の持つ効果を利用している演出というのかなー。敏い方なら途中で分かっちゃいそうですが、私は分からなかったです。手際の良さにニヤリとする気持ちもありつつですね。

夏目漱石『夢一夜』よりの一篇は、漆黒の闇、氷川瓏の『乳母車』は青い月の夜が美しくもある緊張感でした。『私の仕事の邪魔をする隣人たちに関する報告書』と、うつ病の頃の話を描いたという『黄色い壁紙』は、気がふれた人の視点で書いているのがちょっと似ているなと。でも後者のほうが厭さが凄まじかった。夫に追い込まれていくところは共感すらできて、自らを追い込んでいく描写がリアルでした。

文章が一番読みやすかったのが『ロバート』。定年間近の女性教師が、様子がおかしくなった優等生に追い込まれていく話です。幽霊などとは違う意味の、ニンゲンの怖さ!萩尾望都の短編にでもありそう…と思いました。『皮を剥ぐ』『恐怖の研究』は生理的にしんどかった。

しかしどれも、厭な結末だと分かった上で読んでいたので少し余裕がありました。それが、良くもあり少し残念でもありましたけど。


人は何故「厭な物語」を書き、読むのかという疑問に対し、前作の解説で、文芸評論家の千街晶之氏は
「人間の前に立ちはだかる運命というものへの考察を促す」文学が”厭な物語”である。としています。

今回の解説、丸谷才一氏はこう補足していました。
人間の予測を超える大いなる世界を捉えるものとしての文学作品---(中略)
「絵空事の単純さを感じさせてしまうハッピーエンドより、世界の複雑性を映し出すバッドエンドのほうが、より広く深い愉悦を、読む者に与えるのかもしれません。」

この一文に、私はとても納得しました。もちろん、ハッピーエンドも好きですけどね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事