5/15の記事で、JRC業務用受信機NRD-302A(激レア!!)が、ヤフオクに出品されていたことを書きました。
こちらのIDの方が出品者で、こちらの方が落札者でした・・。
(出品リストのページにリンクしています・・)
ヤフオクをご存じの方には説明は不要かと思いますが、
滞りなく取り引きが終わると、出品者と落札者が、お互いに「評価」
を書くことがほとんどです。
さて、それじゃぁ、先ほどの取り引きはどんなふうに終わったのか、
それぞれの方の「評価」欄を見てみると・・あれあれ、この取り引きの
評価が何もついてない・・。
オークション自体は、約85万円で終わっています。かなりの高額。
しかも、この落札者は、その時点で「評価」がまだ0の「新規」の方(現在も0)。
その新規の方が突然、入札に入ってきて(これは、途中経過をArea51も
見ていたので、わかります・・)、他の方と競い合いつつ、常に他を上回る額で
トップにいて、最終的に「落札」したんですね・・。
そうすると、考えてしまうのは、
「出品者」と「新規の方」は同一人物(または関係者)か?ということ・・。
そして、価格のつり上げを図っていたのでは?・・という疑問。
誰かが落札してくれたら、出品者としてはよかったのだろうが、
結果は、「自分?」が最高額となり、「落札」。で、その結果、「評価」が書けない・・。
はたして、真相はいかに?・・・。
今、あのNRD-302Aはどこにあるのでしょう?・・・。
こちらのIDの方が出品者で、こちらの方が落札者でした・・。
(出品リストのページにリンクしています・・)
ヤフオクをご存じの方には説明は不要かと思いますが、
滞りなく取り引きが終わると、出品者と落札者が、お互いに「評価」
を書くことがほとんどです。
さて、それじゃぁ、先ほどの取り引きはどんなふうに終わったのか、
それぞれの方の「評価」欄を見てみると・・あれあれ、この取り引きの
評価が何もついてない・・。
オークション自体は、約85万円で終わっています。かなりの高額。
しかも、この落札者は、その時点で「評価」がまだ0の「新規」の方(現在も0)。
その新規の方が突然、入札に入ってきて(これは、途中経過をArea51も
見ていたので、わかります・・)、他の方と競い合いつつ、常に他を上回る額で
トップにいて、最終的に「落札」したんですね・・。
そうすると、考えてしまうのは、
「出品者」と「新規の方」は同一人物(または関係者)か?ということ・・。
そして、価格のつり上げを図っていたのでは?・・という疑問。
誰かが落札してくれたら、出品者としてはよかったのだろうが、
結果は、「自分?」が最高額となり、「落札」。で、その結果、「評価」が書けない・・。
はたして、真相はいかに?・・・。
今、あのNRD-302Aはどこにあるのでしょう?・・・。
過去にもこの手の話を良く聞きました。
古いBCL系ラジオをコレクションし
てきましたが、挙動不審な出品が結構
あるような..。
今まで出会った出品者さんとはおかげ
さまでほぼ良好な出会いがありました
が、この手の話を聞きますと、残念で
すよね。
たぶん思われていると思いますが、こ
れは自作自演的なところじゃないで
しょうか?
相場を作るような売買が有るというのを
聞いたことが有りますが、そこまでするかという感じです
個人的には7*、9*シリーズがピークではないかと
NRD-630が実戦配備されているのを目にしましたが
プロの世界ではDSPも大したメリットにはなっていないという感じでした
http://mav.nifty.com/ahp/mav.cgi?place=nazakiav&no=30232
「価格つり上げ」「自作自演」「相場作り」・・・いろいろ「裏」があるんでしょうか・・。
ヤフオクでのBCLラジオの「価格つり上げ」については、以前にも某掲示板で見たことがあります。
>挙動不審な出品が結構あるような..。
そうですか・・例えば、今、出品中の品でも何か「あやしい」ものはありますか・・?
>この手の話を聞きますと、残念ですよね。
そうですね。私も細々とラジオを落札したりしていますが、幸い「あやしい」ケースには
遭遇していません・・。これが普通で、常識的でしょうね。
単なる「商取引」と捉える人もいるでしょうが、信頼関係も大切ですね。
>骨董的価値の物だと、業者間で商品をまわして
>相場を作るような売買が有るというのを・・
そんな事例もあるんでしょうか? 業者さんの出品は、出品内容を見ていけば、
一見「個人出品」に見えても、実体がわかりますよね・・。
NRD-7*、9*シリーズは、そんなに高騰していますかねぇ?
NRD-93は、「高値神話」ができてしまっているようで、高騰しますね・・。
他はそれほどでもないのでは? 少なくとも業者さんからの購入価格との比較では
まだ安いでしょうね(比較するのは、まずかったか・・?)。
KAZさん>
NRD-630・・・初めて見ました。これは、302A以上にレアではないでしょうか?
この画像はどちらでgetされましたか? もしや、所有機?
加藤さんの紹介で画像は拝見していました。
同機はJRC技報No50に製品紹介が掲載されているそうです。
Aria51さん
「NRD-302A にテンキーを付けたような DSP 機で、その分、重量も 302A より 1kg ほど軽くなっています。( 大きさは
302A とほぼ同じ ) 従って、幻に終わった ? NRD-371 のようなスペアナ機能はなく、また、DIGITAL RECEIVERとも銘打たれていません。
スペック的には " JRC 標準 " で変り映えしませんが、混信除去機能は 545 並のようです。目新しい機能としては、
Syllabic Squelch ( 軍用機、HARRIS RF-590A などには実装されています ) が追加されています。このスケルチは
音声信号を検出して動作するため、雑音の多い環境下での音声通信に有効とされています。
なお、JRC では、SSB による音声通信, NBDP, DSC ( デジタル選択呼出 ), 気象用 FAX 等のデータ通信に最適と謳っています。」
友人からの簡単なコメントです。
545とかななり共用部品が有るようで545の寿命が延びたと云われています。
545も前回のお役所納入に続き、今年も別のお役所納入が有るようで新ロット生産が行われた模様です。
「JRC技報」など、全く知りませんでした・・。
スケルチの件は、いわゆる「音声スケルチ」ということでしょうか・・。
>545も前回のお役所納入に続き、今年も別のお役所納入が・・
どこの部署でしょうかねぇ? 前回・今回とも@興味津々。
今回は陸のようですが、くちがかたくて納入先がもれてきません。
JRC技報はWeb上にはまだ昨年のNo.48までしかUpされていません。
http://www.jrc.co.jp/jp/company/html/tech.html
NRD-545の発展型というのもうなづける所が有ります