久々のUPです。
2008.1.14の記事「波照間島へ~その2」で、
西表島・南風見田の浜にある「忘勿石(わすれないし)」に
行きそびれたことを書きました。
ようやく行ってきました・・。
大原港からほど近いところに、「忘勿石の碑・保存会」会長の平田さんの
お宅(民宿)がありますので、まずそちらに立ち寄り、ご挨拶かたがた、
今回は間違いなく行けるように、案内看板など、場所を確認させていただいてから、
南風見田に向かいました。
(平田さん、お休みのところ、失礼いたしました・・)
島の周回道路を南風見田の浜の方向へ数km・・。
L字型に曲がる所に黄色い看板・・ここを左(未舗装の道)へ入ります。
↓周回道路にある黄色い看板。ここを左へ・・。(前回は、これを見落としたらしい・・)

↓少し行くと、こんな広場があります・・ここに車を止めました・・(この先は浜ですから・・hi)。

↑右の木の枝に、やはり黄色の標示板で「忘勿石は海に向かって200m・・・」
と書かれたものがあります(これもwebによく出てきますが・・)。
浜に出たら、(海に向かって)左手方向に進みます。
↓こんな岩が見えてきます・・。右のイソギンチャクのような岩が目印・・。

(↑ちょっと砂の色が変ですが・・)
その付近には、「ヌギリヌパ」と呼ばれる、鋸の歯のような形
をした岩場があります。
↓「ヌギリヌパ」と呼ばれる、鋸の歯のような岩。「イソギンチャク」の近くです・・。

ここを過ぎると、「忘勿石の碑」が見えてきます。
↓こんな感じで見えてきます(中央)・・。

ようやくたどり着きました・・。
↓「忘勿石の碑」

画像にもあるように、周辺には、平らな岩が多く見られます。
ここで、識名先生は、子どもたちに授業をされたのでしょうか・・。
碑には、犠牲になった方々のお名前が刻まれています・・。
そして、碑に向かって右側下の、平らな岩・・
ここに、「忘勿石 ハテルマ シキナ」の文字が・・。
↓平らな岩が、いわゆる「忘勿石」です・・。

よくよく目を凝らして見ると、わかります・・。
「忘勿石 ハテルマ シキナ」
↓見えますか?・・「忘勿石 ハテルマ シキナ」・・。

識名先生は、西表島を離れて波照間島に戻る際、ここにこの文字を刻まれたのですね。
この日は、天気も良く、遠く波照間島(多分)も望むことができました・・。
↓南風見田の浜から見た波照間島。

↓南風見田の浜。歩いて来た方向を撮影。

前回は、来そびれてしまいましたが、その時、行ってしまった浜は、
碑のある場所の更に西側の方向・・。
↓前回来た浜の方向を見てみます・・あずま屋がある所に出てしまったのでした・・。

【関連リンク】
・「忘勿石の碑で平和宣言 大阪の私立中学82人が誓い」(2007.5.1 八重山毎日新聞オンライン)
・「忘勿石の碑で反戦平和訴え 憲法改正を問題視」(2007.5.3 八重山毎日新聞オンライン)
・「2007戦争マラリアの悲劇を後世に 忘勿石之碑慰霊祭」(2007.8.16 八重山毎日新聞オンライン)
まだまだ、探せばたくさんあるのですけどね・・。
2008.1.14の記事「波照間島へ~その2」で、
西表島・南風見田の浜にある「忘勿石(わすれないし)」に
行きそびれたことを書きました。
ようやく行ってきました・・。
大原港からほど近いところに、「忘勿石の碑・保存会」会長の平田さんの
お宅(民宿)がありますので、まずそちらに立ち寄り、ご挨拶かたがた、
今回は間違いなく行けるように、案内看板など、場所を確認させていただいてから、
南風見田に向かいました。
(平田さん、お休みのところ、失礼いたしました・・)
島の周回道路を南風見田の浜の方向へ数km・・。
L字型に曲がる所に黄色い看板・・ここを左(未舗装の道)へ入ります。
↓周回道路にある黄色い看板。ここを左へ・・。(前回は、これを見落としたらしい・・)

↓少し行くと、こんな広場があります・・ここに車を止めました・・(この先は浜ですから・・hi)。

↑右の木の枝に、やはり黄色の標示板で「忘勿石は海に向かって200m・・・」
と書かれたものがあります(これもwebによく出てきますが・・)。
浜に出たら、(海に向かって)左手方向に進みます。
↓こんな岩が見えてきます・・。右のイソギンチャクのような岩が目印・・。

(↑ちょっと砂の色が変ですが・・)
その付近には、「ヌギリヌパ」と呼ばれる、鋸の歯のような形
をした岩場があります。
↓「ヌギリヌパ」と呼ばれる、鋸の歯のような岩。「イソギンチャク」の近くです・・。

ここを過ぎると、「忘勿石の碑」が見えてきます。
↓こんな感じで見えてきます(中央)・・。

ようやくたどり着きました・・。
↓「忘勿石の碑」

画像にもあるように、周辺には、平らな岩が多く見られます。
ここで、識名先生は、子どもたちに授業をされたのでしょうか・・。
碑には、犠牲になった方々のお名前が刻まれています・・。
そして、碑に向かって右側下の、平らな岩・・
ここに、「忘勿石 ハテルマ シキナ」の文字が・・。
↓平らな岩が、いわゆる「忘勿石」です・・。

よくよく目を凝らして見ると、わかります・・。
「忘勿石 ハテルマ シキナ」
↓見えますか?・・「忘勿石 ハテルマ シキナ」・・。

識名先生は、西表島を離れて波照間島に戻る際、ここにこの文字を刻まれたのですね。
この日は、天気も良く、遠く波照間島(多分)も望むことができました・・。
↓南風見田の浜から見た波照間島。

↓南風見田の浜。歩いて来た方向を撮影。

前回は、来そびれてしまいましたが、その時、行ってしまった浜は、
碑のある場所の更に西側の方向・・。
↓前回来た浜の方向を見てみます・・あずま屋がある所に出てしまったのでした・・。

【関連リンク】
・「忘勿石の碑で平和宣言 大阪の私立中学82人が誓い」(2007.5.1 八重山毎日新聞オンライン)
・「忘勿石の碑で反戦平和訴え 憲法改正を問題視」(2007.5.3 八重山毎日新聞オンライン)
・「2007戦争マラリアの悲劇を後世に 忘勿石之碑慰霊祭」(2007.8.16 八重山毎日新聞オンライン)
まだまだ、探せばたくさんあるのですけどね・・。