goo blog サービス終了のお知らせ 

魅了されたもの・・・

戦争遺跡とか
航空機とか
廃とか

**記事のタイトルSUFFIXについて**

AやBのアルファベットは訪問日が異なる場合につけておりAがBより古い訪問日となっております。 1や2の数字はシリーズの記事になっておりますのでご覧になる時の参考になさって下さい。 何度も訪問した所はシリーズとしてカテゴリーに 纏め閲覧をし易くしました。

わたらせ渓谷鉄道 廃線部1

2022-02-16 09:42:48 | 廃線
わたらせ渓谷鉄道 廃線部2(足尾本山駅) ここ

明治時代の初めまで、産出した銅や鉱山で使用する材料の運搬は馬や
牛に頼っていましたが、生産量の増加によって運びきれなくなり馬車
鉄道による運搬を始めましたが、さらに多くの荷物を運べるよう
桐生から足尾まで鉄道を建設することになりました。
1912年12月桐生から延伸してきた足尾鉄道が、足尾駅まで開通
しました。足尾鉄道は国の重要路線であることから1918年、国が
買い上げて鉄道院の足尾線となりました。
戦後、ディーゼル機関車に変わって近代化されましたが、1973年に
足尾銅山が閉山されると旅客・貨物ともに輸送量が大きく減少し
1998年6月間藤~足尾本山駅間の鉄道事業免許が失効し、間藤駅
から足尾本山駅まで伸びていた貨物線を廃線とした。













アクセスカウンター

奥多摩湖ロープウェイB

2022-02-08 10:44:05 | 廃線
奥多摩湖ロープウェイA(かわの駅側)は ここ

1962年1月29日に湖上を渡るロープウェイとして
日本で2番目に開業したが僅か4年で運行休止となった。
今回はみとうさんぐち駅側














 ここまでの写真撮影日 2021年3月20日。






 この2枚の撮影日は2022年2月5日。
 どうやら2021年12月中旬から2022年1月初旬の間に
 このような下品な塗装が施されたようで残念に思います。





アクセスカウンター

東京都水道局B 小河内線4

2022-02-07 09:49:05 | 廃線
東京都水道局B 小河内線3は ここ

小河内貯水池建設の為に昭和27年10月に開通した専用鉄道。
青梅線氷川駅を起点とし多摩川の本流に沿って西に延び水根積卸場までの
約7キロメートルの線路。
この専用鉄道は蒸気運転をしていたが電気運転に対応して施工されている。








 これ以上は先がなく進めない・・・
 戻る事にする。











アクセスカウンター


東京都水道局B 小河内線3

2022-02-06 12:20:12 | 廃線
東京都水道局B 小河内線2は ここ

小河内貯水池建設の為に昭和27年10月に開通した専用鉄道。
青梅線氷川駅を起点とし多摩川の本流に沿って西に延び水根積卸場までの
約7キロメートルの線路。
この専用鉄道は蒸気運転をしていたが電気運転に対応して施工されている。













東京都水道局B 小河内線2

2022-02-05 12:14:46 | 廃線
東京都水道局B 小河内線1は ここ

小河内貯水池建設の為に昭和27年10月に開通した専用鉄道。
青梅線氷川駅を起点とし多摩川の本流に沿って西に延び水根積卸場までの
約7キロメートルの線路。
この専用鉄道は蒸気運転をしていたが電気運転に対応して施工されている。