ルスカス(ルスカス・ヒポフィルム) 2006-03-07 | 花 これを見たときにはちょっと不思議な植物だと思いました これは実家にあるのですが 冬は外でも大丈夫です この植物の名前は母も知りませんでした それでちょっと調べてみました 名前はルスカス(ルスカス・ヒポフィルム) ユリ科ルスクス属 葉の上に花が咲いているように見えますが 葉のように見える部分は変化した枝(葉状枝)だそうです 花の直径は8ミリほどです 小さいので拡大してみました 斜めから見たらこんな感じです こうやってみるとやっぱり不思議ですよね My flower gardenへようこそ←お時間があるときにどうぞ。 #ガーデニング « ネコヤナギとリナリア | トップ | 梅と水仙 »
18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 なんて不思議な・・・ (ちえまる) 2006-03-07 12:43:13 何だか、昆虫がちょこんと止まっているみたいですね~。いや~、実にいろいろな植物があるんだね。びっくりです。あ、そうそう、うちの「はなかんざし」、何だか根元のほうが枯れてきているのですが、どうしたらいいのかな?もうダメなのかな? 返信する ほお~~~ (Miyau) 2006-03-07 13:13:01 本当に、葉っぱから生えてる!!葉っぱが枝なんてなんちゅう不思議なお花!でも、こういうのって見たことないからやっぱりここで見られてへえ~~。ほお~~。言って・笑有り難いBlogです。m(__)m 返信する うわー (はますけ) 2006-03-07 13:23:28 不思議ですね~。初めてみましたよ。確かに小さいけどお花ですよね。うーん、不思議、不思議だ~! 返信する びっくり (根無し草) 2006-03-07 14:14:02 上からみると葉っぱの上に虫が止まっているように見えますね。横から見ると、びっくり箱のおもちゃが飛び出しているみたいですおもしろいっいろんな植物がいるんですね 返信する ほんと (hanayakko) 2006-03-07 17:04:08 不思議な植物ですねぇ分からないものはすぐに調べるさすがです、haittyさんあと、お雛様とお内裏様の座り位置も調べていただいてありがとうございます私も母からは明治あたりから西洋の文化によって逆になってきたというのはチラッと聞いてましたが、『南の方角から日の出の方向に(東=左側)を上座にする習慣がある』というのは知りませんでした。またひとつお利口になりましたわ 返信する Unknown (kaibonkaibon) 2006-03-07 21:19:14 あら~、おもしろいですねーーー。葉っぱから茎と花が出ているように思えますね。 返信する ハナカンザシ (aigen) 2006-03-07 22:52:13 不思議な花ですね。こんなところから花が咲くと、エイリアンみたいな感じでちょっと、異様です。ハナカンザシもこんな咲き方をしますよね。う~ん、やっぱり不思議です。 返信する 遠く (しんはる) 2006-03-07 23:01:50 遠くから見ると、沈丁花に似ていますね。最近は街中でもしっかり香っています。 返信する ちえちゃんへ (haitty) 2006-03-08 07:41:05 ちえちゃん、本当昆虫みたいですね (^・^)不思議な植物ってまだまだたくさんあるんでしょうね花簪、茶色くなってきているのですか咲き始めたのが早かったからかなどこに置いていますか?私の家のは外で咲くのが遅かったからか今、満開になっていますあまり茶色になるようだったら早めにドライフラワーにしてみてはどうでしょうか。 返信する Miyauさんへ (haitty) 2006-03-08 07:43:52 Miyauさん、私のブログは花と最近は美観地区しかないですそれでそんなことを言ってもらえるなんてとても嬉しいですこれからも、時々変わった植物を探し続けます 返信する はますけさんへ (haitty) 2006-03-08 07:46:31 はますけさん、変わっていますよねぇ~。不思議な世界も探し続けます 返信する 根無し草さんへ (haitty) 2006-03-08 07:48:48 根無し草さん、そうなんですビックリ箱から出てきたような姿ですちゃんと葉っぱから、カパッと開けて出てきているのです表現力のない私これは頂きました 返信する hanayakkoさんへ (haitty) 2006-03-08 07:51:45 hanayakkoさん、いや~お恥ずかしいです。それだけ、知らないことがたくさんあるのです。知らないことは調べる←これを学生の頃していたらと思う日々。今が私の人生で一番若い。これを思ってっています 返信する kaibonkaibonさんへ (haitty) 2006-03-08 07:54:08 kaibonさん、おはようございます変わっている植物ですよね不思議な世界でした 返信する aigenさんへ (haitty) 2006-03-08 07:57:15 aigenさん、本当は不思議というより不気味でしたハナカンザシってhttp://blog.goo.ne.jp/haitty1313/e/e788512e007ffdb20da26bb0cf0e6748←これですよね 返信する しんはるさんへ (haitty) 2006-03-08 07:59:24 しんはるさん、沈丁花が咲き始めましたかこれからいい香りが漂ってきますね沈丁花というより、不思議な世界でaigenさんがおっしゃるようにエイリアンでした 返信する ありがとう!! (ちえまる) 2006-03-10 01:30:24 はなかんざし、Qちゃんと一緒のデイに来ているおばあちゃんから頂いたものです。寒いからと思って、大切に部屋で育てました。ここのところ、かなりみすぼらしくなってしまったので、ドライフラワーにしてみますね。一年草って書いてあったので、ちょっと淋しいけれど、諦めないでやってみます。ありがとね!! 返信する ちえちゃんへ (haitty) 2006-03-10 09:46:37 ちえちゃん、それは大事に保存しときたいですねここを見てください花の後素敵に飾られていますよhttp://www.j-aoki.gr.jp/chap2-26.html 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
いや~、実にいろいろな植物があるんだね。
びっくりです。
あ、そうそう、うちの「はなかんざし」、何だか根元のほうが枯れてきているのですが、どうしたらいいのかな?もうダメなのかな?
葉っぱが枝なんて
なんちゅう不思議なお花!
でも、
こういうのって
見たことないから
やっぱりここで見られて
へえ~~。ほお~~。言って・笑
有り難いBlogです。m(__)m
確かに小さいけどお花ですよね。
うーん、不思議、不思議だ~!
横から見ると、びっくり箱のおもちゃが飛び出しているみたいです
おもしろいっ
いろんな植物がいるんですね
分からないものはすぐに調べる
さすがです、haittyさん
あと、お雛様とお内裏様の座り位置も調べて
いただいてありがとうございます
私も母からは明治あたりから西洋の文化によって
逆になってきたというのはチラッと聞いてましたが、
『南の方角から日の出の方向に(東=左側)を
上座にする習慣がある』
というのは知りませんでした。
またひとつお利口になりましたわ
葉っぱから茎と花が出ているように思えますね。
ハナカンザシもこんな咲き方をしますよね。う~ん、やっぱり不思議です。
最近は街中でもしっかり香っています。
不思議な植物ってまだまだたくさんあるんでしょうね
花簪、茶色くなってきているのですか
咲き始めたのが早かったからかな
どこに置いていますか?
私の家のは外で
咲くのが遅かったからか
今、満開になっています
あまり茶色になるようだったら
早めにドライフラワーにしてみてはどうでしょうか。
花と最近は美観地区しかないです
それでそんなことを言ってもらえるなんて
とても嬉しいです
これからも、時々変わった植物を探し続けます