
馬込川・曳馬の生きものたち 5 外来種のナガミヒナゲシ
☆「馬込川・曳馬の生きものたち」としました
ケシ科の1年生草ですが、アヘン成分はありません。
馬込川の土手に咲いていたナガミヒナゲシです(2012年4月撮影)。「ナガミ」は「長実」でしょうか。
ヨーロッパ産の外来生物で、1960年代から日本に渡来、最近では青森県・沖縄県以外の全県で確認されています。
花が咲いて実り、種がはじけると1~2000の種が散布されますから、花の段階でつみとらないと、日本の生態系が壊れてしまいます。つまり、花を見たら、すぐ抜くべきです。
今日のニュースで、神奈川県厚木市で親水公園の川で、なんとピラニア3匹が見つかったといってました。熱帯魚でアマゾン川に生息する肉食魚です。
外来生物を野放しにしないように、ぼくたちも努力しましょう。