信仰体験(長編)
別れた母と36年ぶりに再会
和楽の家庭を築いてみせる
4男2女の父親、社長として奮闘
【大阪市城東区】今年の2月、塩田良太郎さん(45)=榎並支部、支部長(総区副書記長兼任)=は、9歳の時に生き別れた母と再会を果たした。手を握った時に感じた母のぬくもり。その時、塩田さんの胸に込み上げてきたものは――。
閉ざした心
「本当に、お会いになりますか?」
母が入院する病院の看 . . . 本文を読む
〈池田大作先生 四季の励まし〉 仏法は「生命変革の哲理」
2018年4月22日
日蓮大聖人の仏法は、「人間」を最高に強く賢くし、
「心」を豊かに鍛え上げる「生命変革の哲理」だ。
御書の一文字一文字は、人間の根源の力を引き出すための
仏の金文字である。
御書は、民衆が永遠に勝ち栄えゆくための「勝利への源泉」なのである。
教学が大切である。人体でいえば「骨格」にあたる。 . . . 本文を読む
世界の機関紙・誌から〉 ドイツSGI ニコラス・エンゲルさん
2018年4月2日
国連、EUの職員として活躍間の尊厳そんげんを守るためにどん底から立ち上がり夢を実現
ドイツ「FORUM」誌 . . . 本文を読む
3・16「広宣流布記念の日」60周年 世界青年部総会
池田先生が「人類の宝」の青年部へメッセージ
末法万年の広布の大道を開け
3・16「広宣流布記念の日」60周年を慶祝けいしゅくする「世界青年部総会」が11日午後、東京・八王子市の創価大学記念講堂と、日本全国・世界の約1500会場を中継ちゅうけいで結むすび、盛大せいだいに開催された。これには原田会長、長谷川理事長、永石婦人部長と共に、来日ら . . . 本文を読む
〈生老病死を見つめて〉
介護と向き合う③――親が認知症に―― 2018年2月3日
老いの苦しみと同どう苦する中に勝利が
高齢者の認にん知ち症しょうは年々、増加傾向にあり、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人(約700万人)が認知症になると見み込こまれている(平成28年版「高齢社会白書」)。私たちは認知症と、どのように向き合い、受け止めていくべきか――。「介護と向き合う . . . 本文を読む
皆さま、新年明けましておめでとうございます
本日は聖教新聞社の記事をご紹介させていただきます。
中米の名門・国立パナマ大学に立つ「母」の歌を刻んだ「母子像」 制作したエルナンデス教授が語る 2018年1月10日
本年5・3「創価学会母の日」制定30周年 婦人部「グループ」発足40周年
太陽の励ましで、平和と幸福の連帯を広げる全国・全世界の婦人部の友。本年は5・3「創価学会母の日」制定3 . . . 本文を読む