goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!近江八幡柔道連盟です。

一緒にいい汗流しませんか?

クリスマス会&ミニ運動会

2014-12-26 23:04:00 | こんなことがありました・・

    12月21日(日)にサンビレッジにてクリスマス会&ミニ運動会が開催されました!

ミニ運動会では、ラッキーカラーレース・毛布リレー・玉入れおにごっこ・障害物競争が行われました。小さな子供も先生方もみんな一つになっておおいに盛り上がりました。寒い中でしたが、寒さを忘れる

くらいみんなおおはしゃぎでした。お菓子もたくさんもらって皆キラキラした笑顔で嬉しそうでした。

 ミニ運動会の次は皆のお待ちかねの先生サンタクロースの登場です!!

たくさんのお菓子をもってみんなにプレゼントをしてくれました。先生方子供たちにたくさんのプレゼントをありがとうございました。

今年も残り少なくなりましたが26日の稽古収めも元気に参加しましょう!!

  

   


昇段おめでとう

2014-12-10 23:22:35 | こんなことがありました・・

今年度も、初段に昇段された菜々美さん、未玖さん、湧登君、涼太君が際田会長から黒帯を手渡されました

黒帯を締めた姿はきりっと引き締まり少し大人っぽく見え、とてもかっこいいです!!

柔道を始めた時は白い帯を締め、受け身から丁寧に教わり基礎を身に付け、中学年になると緑帯を頂き個々の特徴を生かした技を学びました

最初の大きな目標でもある初段への昇段で黒帯を締め、改めて気を引き締め、これからも丁寧な練習を重ねさらにステップアップをしていってほしですね

黒帯おめでとう

 

 

 

 


中井等先生6段昇段お祝いの会

2014-12-02 21:39:48 | こんなことがありました・・

11月15日(土)、今日は青年部主催で中井等先生の6段昇段お祝いの会がありました。
指導者、OB、保護者で中井先生と奥さんをお招きして和やかな雰囲気の中での会でした。高校から始められた柔道
5?歳、今も柔道一直線
近江八幡柔道連盟のメンバーの中でも1番柔道大好き先生じゃないかと思うくらいパワフルです。子ども達のビデオレターに笑みを浮かべて、お酒も好きやけどやっぱり子どもが1番と嬉しいお言葉
中井先生なら生涯現役で成長した子ども達にまだまだ負けるかーって柔道してそうですね。10年後を想像すると笑ってしまいますが(^-^)
そんな熱血先生の多い近江八幡柔道連盟の子ども達は恵まれています。
これからも子ども達をお願いします。
そして先生自身も柔道を楽しんで下さい。
中井先生6段昇段おめでとうございます。


聡二郎君 近江八幡市体育振興者優秀選手賞受賞

2014-11-17 21:43:44 | こんなことがありました・・

近江八幡柔道連盟の森本聡二郎君が、H26年度近江八幡市体育振興者 優秀選手賞を受賞されました

日頃の大会での成果、7月に兵庫で行われた日本柔道整復師会小学生柔道大会 近畿大会出場を認められての受賞となりました

おめでとうございます!!

近江八幡市は様々なスポーツ選手や文化人を輩出している地域です

2020年には東京でのオリンピック、2024年には滋賀での国体と今の子供たちにとって大きな目標になるものがあります

日々の鍛練、その成果を確実に試合で発揮していくことで各々の目標に近づいていきたいですね

 


中井等先生の、六段昇段お披露目会がありました。

2014-10-29 20:06:09 | こんなことがありました・・

 

平成26年10月19日、今日は月例大会です。

その前に皆さんの前で中井先生の、六段昇段の報告と紅白帯を会長より手渡していただきました。

黒帯の中井先生もかっこいいですか、紅白帯の先生はまた一段と凛として見えました。

 

六段とは・・・

現段位の試合成績

指導実績

現在の修行状況

柔道普及発展に尽くした功績・・・などなど

 

中井先生が感謝の言葉をのべられたあと、柔道MINDプロジェクト のお話がありました。

柔道MINDプロジェクトとは・・・

全日本柔道連盟は4月1日に、柔道MINDプロジェクトを

発足させました。

ーMINDーは英語で(精神・心)という意味で嘉納治五郎先生の教えの精神、柔道の心に立ち返るという気持ちがこめられています。

Mは Manners,礼節

Iは Independence,自立

Nは Nobility,高潔

Dは、Dignity,品格

4つの単語を連ねた事には柔道をする者は これら、4つを守ってこそ柔道家であるという意味があります。 常に向上心を持ち、柔道を愛する心をおもちになった先生は本当に素晴らしいですね!!

 

皆さんも自分の柔道マインドプロジェクトをみがき、近江八幡柔道連盟の先生方に近づけるよう努力しましょう。

柔道には道の字がついています。

自分の道が見つけられるよう柔道を通して学んだことが実になるよう頑張ろう!!

 

 


夏季レクレーション

2014-07-14 01:54:42 | こんなことがありました・・

6月28日(土)に近江八幡柔道連盟の毎年恒例の夏季レクレーションがありました。

今年は、永源寺の愛郷の森でBBQ大会をしました。

美味しいお肉に幻のハムも堪能しました。幻のハム、焼くとさらに美味しかった~。

内容は盛り沢山で、BBQの後はビンゴ大会があり、大盛り上がりでした。人前で堂々と話す…ここで学ぶ事は柔道以外でも役立つ事を教えてくれます。

その後は子供達お待ちかねの流しそうめん!初めて流しそうめんを体験する子もいたのではないでしょうか?

BBQでお腹いっぱいと思いきや、みんなたくさん食べてました(^-^)小さい子らも頑張って、そうめんをつかんでたね。ゼリーの方が魅力的?

その後の差し入れのスイカも甘くて美味しかった~。

 

みんな一日楽しかったかな?いい思い出が出来たかな?

会を開いてくれた先生に、お父さんお母さんに感謝の気持ちを忘れずに、また練習に励んでいこう(^-^)

 


建彦先生  現役引退試合

2014-05-27 15:18:48 | こんなことがありました・・

 5月18日(日) 尼崎市ベイコム総合体育館で、西日本実業柔道団体対抗大会が行われました。

 この写真は昨年度の大会です。   

ん!!  気づきました? そこに写っているのは何と!!

岡田建彦先生ではありませんか!

この大会は、一部・二部・三部とあるなかで二部で出場し、決勝で一本勝ちされた時のものです。そして現役引退試合となる記念すべき写真が今年の大会を飾るポスターとなりました。

えー!すごーい。カッコイイ…と思ったそこのあなた!

 達彦先生が柔道を始められたのは決して早くはない小学2年生です。そして心に残っている試合の一つが初めて出た試合だそうです。

周りに「優勝間違いなし!」と太鼓判を押され自信満々で挑みましたが初戦で技あり2つを取られ合わせ技一本負け。悔しくて悔しくて涙が抑えられなかったそうです。でもこの試合があったからこそ次は負けたくないという気持ちが養われたそうです。

近江八幡柔道連盟で「心と技」自分より強い相手に向かっていく「強い心」と「感謝」の気持ち、しっかり組んでから技に入るという「基本」「基礎」をたたきこまれたおかげで今があると言われています。

建彦先生、長い現役生活お疲れ様でした。そしてまた八柔連の道場で稽古をつけてくださいね。  そして近い将来、子供たちも大生君と柔道できるのを楽しみにしています!(^^)!

今、近江八幡柔道連盟で稽古している皆も自分を信じ、自分の弱さに勝ち

「あきらめない心」「チャレンジする心」「負けない心」で頑張ろう!

皆が頑張ってるから今日もお父さんお母さんも頑張れるよ!

 

 

 

 


近江八幡市体育協会定期総会

2014-05-22 15:00:59 | こんなことがありました・・

平成26年5月6日 近江八幡市体育協会定期総会が開催され、今まで体育協会活動に尽力された方々に体育協会より表彰状が授与されました

近江八幡柔道連盟より

功労賞 池田靖広先生

奨励賞 池田彰克先生

奨励賞 窪内美好さん

が授与されました

永年にわたり柔道競技の普及発展に御尽力有難うございます

おめでとうございます


杉本美香先生柔道教室

2014-04-29 20:40:25 | こんなことがありました・・

4月27日県立武道館にて杉本美香先生柔道教室が行われました

杉本先生はロンドンオリンピック銀メダリストで他にも様々な大会で好成績を残されています

先生は払い腰を得意技とされていて 子供達にとっては今の自分に役立つ技を丁寧に楽しく教えてもらいました

引手は時計を見る仕草をすることで顔が下に向かない つり手は襟をつかみ手首の角度に気を付けることで相手を爪先立ちにし投げやすくする 自分より大きな選手にはその腕をさらに高くすると良いなど一つ一つの動作の意味や自分なりの工夫を教えて下さいました

世界の舞台で活躍された技術を間近で見せて頂き 分かりやすく親しみやすいお話を聞かせてもらったことでさらに自分の柔道に磨きをかけていってほしいです

 


6・3送会 贈る言葉

2014-03-15 13:39:02 | こんなことがありました・・

皆のさみしい気持ちの表れか雨が降っていた朝方でしたが泣いてばかりはいられないと集まりだしたころには天気も良くなり3月2日、安土悠々元気園にて今年度の卒業生を送る会を総勢65名の大人数でにぎやかに行なうことができました。

第1部(グランドゴルフ)レクレーション

経験者はたったの2名ということでどうなるかと思いましたが打ち方もルールもめちゃくちゃ。でも幼年から大人まで皆が楽しめてグループで大歓声は起こるは大盛り上がりでした。

やっぱり勝負にこだわりたい会長、結果発表は聞きたかった様子で今回の高スコアだったのは、

際田会長と昇馬クン、続いて剛志先生、その次に建彦先生でした。

おめでとうございます(^O^)/

 

第2部 お食事会&お別れセレモニー

お昼からは、卒業生を囲んでアットホームな雰囲気での始まりでした。

お世話になった子供たちとその保護者から手づくりのおもてなし。

勝どき汁~安土・下豊浦の郷土料理で昔、織田信長が戦に行く前に皆に振舞ったとされるお味噌汁です。

次のステップへ進みたくさんの花を咲かせてもらおうと大豆を一粒一粒木槌で打ち、花の形にしたものが味噌汁の中に入っています。

 

お楽しみ抽選会~何が入っていたかな??

 

お別れセレモニー 

卒業する子供たちから、普段思っていてもなかなか言えない感謝の気持ちを手紙でお父さんお母さんに伝えます。

卒業する皆へ~ まいチャン、なおきクン、まなとクン、たつやクン、だいごクン、しょうまクン卒業おめでとう。幼年の頃から柔道を始めた人が多いという事でそれだけ長く続けてこられたあなたたちには

負けない心・あきらめない心・チャレンジする心が身についています。

これからの人生色々な事があると思いますが神様は乗り越えられない試練は与えません!自分を信じて明日のための今日、1年後のための今日を大切に焦らず、休まず進みましょう。

おうちの方はもちろん、ここにいる近江八幡柔道連盟の皆で見守っていますよ!

卒業生の保護者の方々へ~

巣立たれた子供たち同様世界が広がりまた一段とステップアップされる事を皆で応援しています。

近江八幡柔道連盟で皆さんとお出会いし、たくさんのあつい思いを教えていただき深くお礼申し上げます。  感謝  

毎回の事ですが、際田会長はじめ、諸先生方、保護者の皆さんの卒業される方々への温かい気持ちが集まり良い会になりました。感謝の心でいっぱいです!(^^)!