goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!近江八幡柔道連盟です。

一緒にいい汗流しませんか?

武道祭

2017-02-05 16:13:22 | こんなことがありました・・


2月5日(日)第54回滋賀県武道祭が県立武道館にて行われ、近江八幡柔道連盟が3回目の受賞となり、代表して
せんくん、はあとちゃん、はやとくんが参加しました。









滋賀県知事で武道会会長の三日月大造さんから、平成36年に滋賀県で開催される国民体育大会に向けてスポーツで盛り上げていきましょうとご挨拶がありました。

今日は武道ということで
柔道の他に、弓道、銃剣道、剣道、空手道、相撲道、少林寺拳法、合気道、なぎなたの各道活動状況の紹介と日頃の鍛練の成果の発表がありました。



柔道は、警察官の熊木健太郎さん初段(皆の先輩です(^^)v)と、古森巧祐さん弐段の演武を披露してくださいました。


どの武の活動でも武道を愛する心が伝わってきました。
武道を通じて豊かな人間性を育み、生涯スポーツとして子どもから大人までが目標をもち取り組める。武道の素晴らしさを多くの人へ伝える場に参加できてこれからの人生がより豊かなものになればうれしいです。

お別れ会

2017-01-30 12:16:15 | こんなことがありました・・
昨年4月から道場に来られてました、クラウディアさんが、2月4日にフィンランドへ帰国されることになりました。
今日が道場での練習が最後ということで、指導者の先生方と道場の子どもたちがメッセージを書いてくれた旗をプレゼントしましまた。

クラウディアさんは日本に留学に来られて、八柔連で練習を重ね、見事初段を取得されました。
また、日本語もとても上手に話されるようになり、中等部のみんなとも色々とおしゃべりをされてました。

八柔連で練習したことや、指導者の先生方、子どもたちのことを忘れないで、フィンランドへ帰っても、柔道を頑張ってくださいね。


先生方と握手でお別れ


子どもたち一人一人と握手でお別れ

八柔連で最後の黙想

みんなで記念撮影

安全祈願

2017-01-07 15:25:40 | こんなことがありました・・
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

1月5日御嶽山にお参りに行きました。 
今年も一年皆が怪我や病気をせず、元気いっぱいに柔道が出来るようお祈りして頂きました。




新年を迎え気持ち新たに目標に向かって頑張っていく子供達の活躍を楽しみにしています。
今年も輝け八柔連の子供たち✨





平成28年度 クリスマス会

2016-12-25 15:40:54 | こんなことがありました・・
12月23日15時より毎年恒例のクリスマス会が始まりました‼
紅白に分かれてのミニ運動会では、じゃんけん列車で見事ののかちゃんがチャンピオンになりました‼
続きましての、借り物競争では、「柔道着が似合う人?」「ドラゴンボールに出てきそうな人?」等々楽しいお題にドキドキわくわく‼
最後のチーム対抗リレーでは、親子対決も見られ‼みんな真剣そのものでしたね‼

でも、やっぱり勝負事にはみんな本気でしたね‼


楽しいミニ運動会に引き続き、
お楽しみのサンタさん登場🎄🎅🎁✨

いつもお世話になっている先生方がプレゼントを持って登場してくると、みんな大喜び‼


美味しい唐揚げ、ロールケーキ、ジュースにみかん、そしてお菓子‼みんなで美味しく頂きました‼



そして、最後にクリスマス会の写真撮影📷

中にはチビサンタもいましたよ!
見つけられたかな?

今年も楽しい楽しいクリスマス会を準備、運営をして下さった保護者の皆様ありがとうございました‼

昇段審査会

2016-11-25 16:27:46 | こんなことがありました・・
11月23日に県立武道館で昇段審査会が行われました。




ウォーミングアップにも熱がこもります。
三人とも2回目の挑戦。1回目の時は今までに感じたことのない重圧で口から心臓が出そうだと言っていました。
あれから4ヶ月、びっしりと稽古して何としてでも今日受かるぞと、闘志を燃やしています。
その気持ちは父母達も一緒。両手を固く握りしめ震えながら応援してます。
父母達も口から出そうになる心臓を何度も飲み込み二階から一緒に戦う気持ちで応援しています。
そして、三人とも見事に合格しました!
おめでとう。ありがとう!

はらはらドキドキが続きます。
柔道を初めてから今日までの事が走馬灯のように浮かんできます。

何はともあれおめでとう。
そして、今日からがスタートです!
有段者としての自覚と誇りをもち、今までにお世話になった方達への感謝の気持ちを忘れず次の目標へと進みましょう

ながはま夢プロジェクト 柔道フェスタ@伊香体育館

2016-10-20 22:09:31 | こんなことがありました・・
10月15日伊香体育館にて柔道フェスタが行われました。
近江八幡柔道連盟の子供たちも、ワクワクしながら参加しました。






リオオリンピック、柔道男子で金メダルを獲得した大野将平選手の他、丸山 城志郎 選手、稲澤 真人 選手を講師による柔道教室を開催して頂きました。

大野選手からは、得意技の大外刈りを教えて頂きました。
大野選手の大外刈りを披露頂いたあと、子どもたちが2人1組で「大外刈り」を練習し、足の動かし方や手の使い方などを丁寧に指導して頂きました。

大野選手への質問タイムもあり、プライベートな一面も教えて頂くことができましたよ(o^^o)




大野選手から「この柔道教室が皆さんが強くなるきっかけになれば良いです」とメッセージを頂きました。
近江八幡柔道連盟の皆も、今日教えてもらったことを生かして、オリンピック金メダル目指して練習に励みましょう!




ガンバレ!八柔連の輝く子供たち✨





そして…


おまけ☆


大野選手のオーラに保護者たちも釘付けの図笑!





滋賀県(大津市)地方青少年柔道錬成大会

2016-09-27 20:42:18 | こんなことがありました・・
9月24日、25日県立武道館で
滋賀県地方青少年柔道錬成(心技体を鍛える事)大会がありました。



中央派遣講師
竹澤稔裕先生(六段)
平野幸秀先生(五段)
笹倉孝幸先生(五段)

地元講師
宮部博文先生(六段)
伊藤勉先生(六段)
に来ていただき柔道の正式名称から始まり、立礼、座礼、釣り手や引き手の使い方などの基本動作から正しい練習の方法などを教えていただきました。



2日目には試合への応用なども教えていただきました。

質疑応答の時間

必殺技は?(得意技では!?笑)
受け身!!
受け身からでも攻撃できるようにと教えていただきました。



メダルは何個持っていますか?
百個以上!でも小学生時代は体も小さく柔道で成績は残せていなかったそうです。

やる前から出来ない!や無理!!と口にする人がいるが、諦めたらそこで終わる。チャレンジし続けてほしいとお話しされました。


武道館所長中松さん~今日企画、段取りしてくださった方、先生方、連れて来てくださった保護者の方に感謝しましょう。

帰りに池田先生から錬成証を一人ずついただきました。

道場にかえったら今日教えていただいたことを心がけ、
皆で頑張りましょう(*^o^)/\(^-^*)




昇段合格証書授与

2016-09-19 10:22:11 | こんなことがありました・・
8月18日 少年部の月例大会の後、6月の昇段試験に合格された方の合格証書授与式が行われました。

際田会長から合格証書を渡していただき、一段と引き締まった表情で皆さんとてもかっこよく見えました。

子どもたちも先輩方のように、憧れの黒帯を締めれる日を目指して、日々の練習を頑張ってくださいね。

おめでとうございます。

全国小学生学年別柔道大会

2016-08-31 12:20:12 | こんなことがありました・・
8月28日 三重県営サンアリーナにて、第13回 全国小学生学年別柔道大会が開催されました。
八柔連からは聡二郎が6年生50㎏超級で出場しました。

今年は昨年のリベンジをするぞ!っという意気込みで挑んだのですが、
一回戦はシードで、二回戦は長崎県の代表選手と対戦し、惜しくも優勢負けに終わりました。

負けてしまいましたが3分間全力で戦うことができ、今年は道場の仲間が応援に駆けつけてくれて
とても大きな励みとなりました!



今年もこの会場の雰囲気を楽しむことができず緊張しっぱなしでした・・・


応援ありがとう!!


合同練習会に参加しました

2016-07-31 15:29:20 | こんなことがありました・・
7月31日、愛知川武道館にて柔仁会さん主催の合同練習会に参加しました。

福井・京都・和歌山の団体も来られており、午前中だの参加でしたが、試合形式の練習をしました。

各団体の5、6年生の中には全国大会に出場する選手たちも何名かいて、どんな相手との試合でも下がらずに前に出て、自分からしっかり技をかけていき、積極的に柔道ができていました。
八柔連の参加者は6人だけでしたが、暑い中、たくさんの試合ができてとてもいい練習ができました。