goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!近江八幡柔道連盟です。

一緒にいい汗流しませんか?

緑帯をいただきました

2019-04-15 08:13:44 | こんなことがありました・・
今日の稽古中、けんしくん、やすはるくんに会長から緑帯を渡していただきました。 2人共、幼稚園の年長から柔道を始めて3年が経ちました。3年の間には、辛いこともあれば、悔しいことも、そして嬉しいこともたくさんあったと思います。3年間、本当によく稽古を頑張りましたね。緑帯は、きちんと稽古を続けた者にしかいただけない帯です。そして、何よりもこれまで2人の指導をしていただきました、会長始め、多くの指導者の先生方に心より感謝し、深く御礼申し上げます。 感謝の心と自信を持ってこれからも柔道の稽古に励んでくださいね。2人の頑張りをいつまでも応援しています。 3月10日は緑帯をつけての初めての大会があります。2人の活躍を楽しみにしていますね!

昇段おめでとう🎵

2019-04-08 10:22:15 | こんなことがありました・・
かほちゃん、  昇段おめでとう❗

初段は14歳以上の1年半稽古の経験がある人が受けられます。

強くて一回で受かる人、苦労して何回も受ける人…色々ですが相手がいるからできます。
自分で決めたから頑張れます。

だから、かほちゃんも、目標に向かい一生懸命やりきりました‼

武道とは、心身を鍛え、技を磨き、人格形成を目指す道です。

忍耐強く、物事に積極的に、何事も諦めずやれば、絶対やりきることができます!


これからは初段、黒帯です。これからが始まりです‼

柔の道、修行の道です。
礼儀正しく、忍耐力を持っているかほちゃん。これからも、頑張ってください!
応援しています!


6送会

2019-03-25 01:17:25 | こんなことがありました・・

3月17日(日)  河辺いきもののもりにて、6送会が行われました。

始めに、森に住む生き物と木の関係などを熊木さんに教えてもらいみんな真剣に聞き入っていました。その後、各チームに別れて、今日作る料理のレシピを、探しあてレシピを見ながら各班毎に野菜をカットしたり、お米を洗ったりしました。

火のおこし方を教えて貰う子供達🍀

小雨が降っていて、少し肌寒い日でしたが、カレーと炊きたてのご飯、どの班もとっても美味しそうでした(^ω^)

     昼食後は、☆歓送会☆

卒業生の颯杜くんに記念品と花束の贈呈。後輩のみんなからはメッセージアルバムをプレゼントしました。

6年生は颯杜君一人でしたが、後輩のみんなをしっかり、優しくまとめてくれていたと思います。

時に迷い、時に苦しみ、いっぱい悩んだ事もあったと思います。けれど、笑顔を絶やさず、みんなに声をかけてくれた颯杜くん。1年間キャプテンとして、本当にお疲れ様でした。

中学生になっても、この経験を生かし、頑張って行って下さい❗️

そして、みんなと一緒に頑張ってきた、大東 わこちゃん、廉くんが寂しいですが、大阪にお引っ越しされる事になりました。けれど、わこちゃんも廉くんも大阪で柔道を続けるみたいです。試合で会えるのを楽しみにしています✨(^_^)✨最後になりましたが、6送会の準備から、進行携わっていただいた方、ご協力いただいた御父兄の方々のおかけで、とても良い1日になりました。

本当にありがとうございました。


緑帯をいただきました

2019-03-03 21:07:06 | こんなことがありました・・
今日の稽古中、けんしくん、やすはるくんに会長から緑帯を渡していただきました。
2人共、幼稚園の年長から柔道を始めて3年が経ちました。3年の間には、辛いこともあれば、悔しいことも、そして嬉しいこともたくさんあったと思います。3年間、本当によく稽古を頑張りましたね。緑帯は、きちんと稽古を続けた者にしかいただけない帯です。そして、何よりもこれまで2人の指導をしていただきました、会長始め、多くの指導者の先生方に心より感謝し、深く御礼申し上げます。
感謝の心と自信を持ってこれからも柔道の稽古に励んでくださいね。2人の頑張りをいつまでも応援しています。
3月10日は緑帯をつけての初めての大会があります。2人の活躍を楽しみにしていますね!

キャプテン発表

2019-01-29 15:45:51 | こんなことがありました・・
先日、練習の終わりに際田会長から
みんなに大事なお話がありました。

まず現キャプテンはやとくんを
前に呼んでお話されました✨

この1年間たったひとりしか
6年生がいない中で、
キャプテンとしてしっかり下の子たちを面倒見てまとめてきました。
本当にがんばってくれました。
とても立派なことです!


きっとこの経験は今後の人生でも
役立つことと思います。

そしてみんなからはやとキャプテンへ感謝をこめてありがとうを伝えました。本当にお疲れ様でした。
まだあと2ヶ月よろしくお願いします!

さて、それから次年度の新キャプテンが発表されました。

新キャプテン れんたろうくん✨
副キャプテン みさちゃん✨
副キャプテン やいちろうくん✨


まだ慣れなくて
みんなの前での一言もぎこちない様子でした(笑)
いままではやとキャプテンがひっぱってくれたように、しっかり後を継いで下級生の良いお手本となれるようがんばってほしいと思います。
残り3月までの間にしっかりキャプテンとしてのお仕事、役割を引継ぎ、気持ちの準備をしてください。

保護者も気持ちを新たに子どもたちとがんばっていけるように、、、
子どもも大人も気持ちをひとつに
今後もよろしくお願いします!



2019 安全祈願

2019-01-05 15:45:15 | こんなことがありました・・
新年、明けましておめでとうございます。

1月5日(土)、近江八幡柔道連盟少年部の5・6年生と有志のメンバーで、御嶽山に安全祈願に行ってきました。子ども達の心と体が健やかに育ちますようにとご祈祷していただきました。
今年一年、子ども達が大きな怪我をせず、心身共に成長できますように、私達保護者も全力でサポートしていきたいと思います。

指導者の先生方、 保護者の皆さま、今年もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

Happy Merry Christmas❕

2018-12-31 18:19:44 | こんなことがありました・・

2018年12月24日  毎年恒例子供達が楽しみにしていたChristmas会が行われました。

剛志先生のプログラムにそってChristmas会のスタートです❗️

みんな何をするのか興味津々🎵

ゲームはどれも楽しくみんな真剣でした😀サンタさんの登場でみんなの興奮はMAXに❗️

サンタさんからのお菓子にフランクフルトにお餅にジュース楽しさに美味しさが重なってみんなニコニコ😁✨✨   みんなで交換しあったプレゼント中身は何かな〰️♪何かな〰️♪

 とても楽しかったChristmas会🎵

企画、運営、準備をしてくださった皆様、毎年お菓子をプレゼントしてくださる会長。

沢山のプレゼントを用意してくださった方々本当にありがとうございました‼️


近江八幡柔道連盟 忘年会

2018-12-22 07:58:59 | こんなことがありました・・
12月20日、近江八幡柔道連盟恒例の忘年会が行われました。



今回は、子供たちも一緒の参加で、とても賑やかです。
今日の日を楽しみに柔道めっちゃ頑張ったぁ~。
何のご飯が出るの?いっぱい食べよ♥
と皆素敵な笑顔です☺✨
総勢40名の今年の振り返り~来年70周年に向けた案をテーブルごとに話し合い発表しました。

ハワイに行きたい!
東京ディズニーランドに行きたい!
東京の有名な道場へ道場㊙㊙㊙しに行く!…なんて意見も!
何になるでしょうか?お楽しみに✨

23日が年内最終練習日になります。
休みの間しっかり休み、鏡開きで元気な顔を見られるのを楽しみにしています。

では皆様 merryX'mas🎄🎅🎁&happynewyear✴🗻☀
 



池田先生 六段昇段赤白帯を締めて

2018-09-27 17:44:42 | こんなことがありました・・



池田先生が近江八幡柔道連盟の道場で赤白帯姿をお披露目されました‼


池田先生は初段と六段昇段を目標に今まで柔道を続けてこられました!
しっかりとした目標を掲げ、それに向けて努力された結果ですね!
本当におめでとうございます❗

柔道を始めて半年間は掃除と受け身ばっかりだったと仰っていました。



柔道は最初に礼をします。
試合をし勝ちがあれば負けがあります。
相手に投げられることによって畳に叩きつけられ受け身をとらずに倒れると強い痛みを感じたり怪我をすることもあります。
そうならないために受け身をとります。
柔道で最初に習うのは受け身です。

負けから習います。なぜなら負けから学ぶことが多いからです。
くやしい気持ちでなぜ負けたのかを考えそれを次にどう活かすか!
意味のある負けは負けに繋がりません!!

そして勝っても負けても礼で終わります。
柔道をならい始めた人もオリンピック選手も皆一緒です。
負けた人がいるから勝てる人がいます。
相手がいるから柔道ができます。その敬意を表すため心を込めて礼をします。

近江八幡柔道連盟 心得はそんな思いをすべてつめて際田会長が作ってくださいました。

池田先生も柔道を始めた当初を振り返りあの頃のおかげで、しんどいことものりこえることができたと言われていました。

近江八幡柔道連盟の先生は一人ひとりをみてくださり、いっぱい誉めてくださいます。

なかなか我が子を誉めることは難しいですが、道場皆で子供たちを育て私たちも育ちましょう。

これからも宜しくお願いいたします。