けさ通り掛かった際に、昨年の秋ごろ電柱に登っていたものと、たぶん同様な青いアサガオが咲いているのを見ました。
知人が聞いた話によると、今年の夏も、昨年と同様に猛暑だと思うので、このアサガオも30℃を超えると花を付けない、茎(つる)や葉が育たないようで、30℃を切り始めた秋に花を多く付け咲いたようです。ここ数日、27℃位だったので花を咲かせたそうです。
どうも、猛暑の夏を乗りきれて、電柱に登るかどうかは分かりませんが、秋(10月ごろ)が楽しみです。
けさ通り掛かった際に、昨年の秋ごろ電柱に登っていたものと、たぶん同様な青いアサガオが咲いているのを見ました。
知人が聞いた話によると、今年の夏も、昨年と同様に猛暑だと思うので、このアサガオも30℃を超えると花を付けない、茎(つる)や葉が育たないようで、30℃を切り始めた秋に花を多く付け咲いたようです。ここ数日、27℃位だったので花を咲かせたそうです。
どうも、猛暑の夏を乗りきれて、電柱に登るかどうかは分かりませんが、秋(10月ごろ)が楽しみです。
ごま色斑点病って知ってましたか?
その前に…
このアサガオの名称は、はじめUFOと聞いて驚きましたよ。実は「フライングソーサー」という名称のようです。そう、英語の「flying saucer」は日本語で「空飛ぶ円盤」という意味があるから「UFO」と呼んでいるようでした。
脚立を使って生垣を手入れしているところででした。知人と一緒に話を聞くことができました。そのUFOの後ろにある庭木はベニカナメモチ(ベニカナメ、レッドロビン、カナメモチ)で新芽が紅色だそうです。
その木が病気「ごま色斑点病」に罹ったようで、剪定を兼ねて、その病気に効く殺菌剤スプレーを使って治療と予防をしている最中でした。
その際に多くの方が、案外「ごま色斑点病」と治療と予防を知らない方が多いそうです。そこで紹介してあげてくださいと頼まれました。
治療薬スプレーとして「ベニカX」があるようです。そこで注意してもらいたいものが、ベニカXの現行品として、3種類のものがあり、庭木の「ごま色斑点病」の治療と予防に効くのは、食用作物に使用できない「ベニカXスプレー」だけだそうです。新型の「ベニカXファインスプレー」「ベニカXネクストスプレー」は食用作物にも使用できますが、カナメモチなどの「ごま色斑点病」には効き目はありませんよと、しっかり伝えてくださいと頼まれました。
手入れの話によると、もう「ごま色斑点病」になっているところは、バッサバッサと切り、再発しないように処分して、その周りを治療薬スプレーを吹き掛けてく下さいとのことです。また雨などで、上から下に広がるので、特に上部を念入りに手入れすること 。
「ベニカXスプレー」を宣伝するつもりはありませんが、ホームセンターなどでも定番になっていないところもあります。どうも新型のベニカXの方が、これまでの病害虫を退治できると思い込んでいるとのことでした。案外、新型の方がお買得になっている場合も多いようです。
たまたま見付けたフォームセンターの特設コーナーにあった・・・ 住友化学園芸 ベニカXスプレー 1000mlが、なんと798円(税込み)でお買得だと思うので、その情報のURLを示します(商品情報がいつまで有効かは不明)。
住友化学園芸 ベニカXスプレー 1000ml | 園芸用品 | ホームセンター通販【カインズ】 (cainz.com)
…がお買得だったようです。
そして、このあたりで「ごま色斑点病」にやられて枯れている植木のあるのは、URの垣根(この位置からは行幸道路を斜めに渡ったエリアのローソンと南福祉センターの間)ですね。参考までに見てみるとよいでしょうと勧めらいましたね。
※ 2024年6月14日(金曜)追記: URの垣根をチェック!
発病で凄い状態でした。どうも、ここだけじゃなくて、「ごま色斑点病」は広まっているようです。
お久しぶりの報告です。昨年の秋(2023年11月)に青い多くのアサガオが咲いていたエリアを通る機会がありました。
もうアサガオが咲いていました。
でも、昨年秋に咲いていたアサガオと同じブルー系なんですが違う種類の花だそうです。
それと、ヒマワリも咲いていましたよ!
何か、時期的に早いというか、不思議な感じがしました。では、また機会があれば、育てている方のお話を含めて報告するようにします。
2024年12月:スマホの操作画面の追加
きょうは、東京都心では11月として14年ぶりの夏日になったと騒いでいました。そんな日に知人宅(相模原市南区)にお邪魔した際に、この時期でも綺麗なアサガオが多く咲いているで驚くよとなり、近くだそうで見に行くことにしました。
青い多くのアサガオが咲いていました!?
知人が聞いた話だと、このアサガオは真夏日・猛暑日のごろは、昼過ぎるころには花がしぼみ始めていたそうですが、その後は朝から夕方(日暮れ)まで色鮮やかな青色で咲いているそうです。それも、毎日50輪以上が新しく咲いているそうです。もう2ヶ月近く続いているようです。
この話には続きがありまして、アサガオが木(垣根)に登ろうとするのを横(柵)に茎を流していたそうです。そして、気が付いたら奥の方で電柱(支線)に登っていたようですよ。
本当に電柱(支線)に登っていました! 何か好いものを見て嬉しくなります。 そして、綺麗で生命力を感じました。
このアサガオを育てた方と知人に感謝です。
お近くの方は見学に出掛けることをお勧めします。2ヶ月近く咲いているそうなので、まだ1・2週間は大丈夫でしょうと勝手に思っています。
電柱には豊町とあり、GPSによると位置(座標)は「緯度: 35.525948, 経度: 139.425885 」辺りです。
東京都心では11月として14年ぶりの夏日になったと騒いでいた日の出来事でした。
※ 11月7日(火曜)追記: GPS座標からマップ位置の見つける方法
GPS座標よりマップの場所を見つけには方法として、Google マップを利用します。
1.パソコンで Google マップを開きます。
2.検索ボックスに座標を入力します。使用できる形式は次のとおりです。
(1) 度(DD): 41.40338, 2.17403
(2) 度分秒(DMS): 41°24'12.2"N 2°10'26.5"E
(3) 度分(DMM): 41 24.2028, 2 10.4418
3.具体的には、絵日記のGPSによる座標は、「緯度: 35.525948, 経度: 139.425885 」辺りとあります。
これは度(DD)形式なので検索ボックスに「35.525948,139.425885」の「」内の数値等を入れ検索すると見つかると思います。
※ 11月10日(金曜)追記2: GPS座標(緯度と経度)の取得方法
GPS関連機器がなくとも、GPS座標(緯度と経度)の取得方法があります。それは、同様にGoogle マップを利用します。具体的な例を示して説明します。
それでは、相模大野駅(小田急線)北口とボーノ相模大野(bono)との間にある通路の位置の座標を取得してみます。
Google マップで相模大野駅北口とボーノ相模大野との通路を表示させて、座標の知りたい位置にカーソルを合わせ、マウスの右ボタンをクリックするとメニューが開きます。
そのメニューの一番上にある数値がクリックした場所の座標です。その座標を左ボタンでクリックすると、その座標データがクリップボードにコピーされます。
そのコピーされた座標が正しいかの確認をするために、Googleマップの検索ボックスにデータを貼り付け検索をしてみます。
検索指定した位置に赤丸印が現れます。その位置が正しければ、目的のGPS座標(緯度と経度)を取得できたことになります。
双方で Googleマップが利用できる環境であれば、マップに 印を付けて FAX、電話で XX店の交差点を右に曲がって1分の左…、などのやり取りより メールに座標データを張り付けて送れば済む話となります(簡単で正確)。その場所までのルートまで教えてもらえます。
Google マップは、画像が映り込みプライバシーどうのこうのと騒がれたこともありましたが、案外と便利なツールだと思います。