今週、小水力発電の研修で広島に行ってきました。
現在、ダムの河川維持流量を利用した小水力発電のプロポーサル案件を担当しているため、タイムリーで大変参考になりました。
水力発電については、環境への悪影響が指摘され、長らく叩かれてきましたが、今は過疎化が進む地域の振興策として大変期待されており、更なる普及のためには小水力発電事業を推進する「地元企業の育成が鍵」とのことでした。
九州のベンチャー系エネルギー企業に勤務する私は、「頑張らないと」という思いを更に強くしました。
研修の合間に、原爆ドームを訪問しました。福島原発の問題、もんじゅの廃炉の決定などを考えると、原発に頼らない自然エネルギーの普及が必要だということを改めて痛感しました。
そんなことを考えながら原爆ドームの廻りを歩いていたら、結局2周も歩いてしまいました。

マツダの復活と広島カープの優勝で絶好調の広島から元気を貰った気がしました。
現在、ダムの河川維持流量を利用した小水力発電のプロポーサル案件を担当しているため、タイムリーで大変参考になりました。
水力発電については、環境への悪影響が指摘され、長らく叩かれてきましたが、今は過疎化が進む地域の振興策として大変期待されており、更なる普及のためには小水力発電事業を推進する「地元企業の育成が鍵」とのことでした。
九州のベンチャー系エネルギー企業に勤務する私は、「頑張らないと」という思いを更に強くしました。
研修の合間に、原爆ドームを訪問しました。福島原発の問題、もんじゅの廃炉の決定などを考えると、原発に頼らない自然エネルギーの普及が必要だということを改めて痛感しました。
そんなことを考えながら原爆ドームの廻りを歩いていたら、結局2周も歩いてしまいました。

マツダの復活と広島カープの優勝で絶好調の広島から元気を貰った気がしました。