goo blog サービス終了のお知らせ 

再生可能エネルギーの普及活動

自然を愛する中年おじさんの戦い

挑戦田舎暮らし 家の前の用水路が通水を開始しました!

2021-04-04 17:52:36 | 日記
本日、家の前の農業用水路が通水を開始しました。

この農業用水路は地区の下流の方々が使用している用水路で、私には直接は関係していないのですが、老朽化し凄い量の漏水が我が休耕田に流れ込みます。

私が移住して以降、年々漏水量が増えている様子でしたが昨年の農閑期に地区の下流の方が補修もされていたので、今シーズンどの程度の漏水があるかは通水してみないとわからない状況でした。

結論から言うと、漏水量は昨年並みで、休耕田に作った排水路も溢れることはなく一安心です。

通水を開始した用水路(ちなみに右が用水路、左が排水路です。)


用水路の通水前に、地区の下流の方々が水路周りの草を刈るため、刈った草が排水路内に大量に落ちていました。
そこで、落ちた草を除去していると、この日を待っていたかのようにサワガニが姿を現しました!

排水路に現れたサワガニ



一見すると、問題がないように見える排水路ですが、よく確認するといろいろと問題があることが判明。早速、対策を講じることに。

上段の休耕田
先月設置した「植物発電実験菜園」に排水路から水はきちんと導水されたのですが、溜まった水の水位がかなり高くなっていました。

「植物発電実験菜園」の様子


今日は通水を開始しましたが、用水路にはまだ余裕がある状態。
今後、田んぼの代かきを行う際には、用水路に水が満々と流れるため、今のままでは導水した水が溢れてしまうかもしれません。

用水路の状況(水位には大分余裕があります。)


植物発電実験菜園内に導水するため、排水路には導水部分の下流に板で堰を作ったのですが、堰の高さをもう少し低くする必要がありそうです。
そこで、ハンマーで板を叩いて高さを下げ、河積を確保して流下能力を増やしました。
流下能力が増加した分、導水路の水位が少し下がり、代かき期でも溢れることはなさそうです。

ハンマーで叩いた後の板の堰①(完全に水中に沈んでいます)


ハンマーで叩いた後の板の堰②(こちらも完全に水中に沈んでいます。)



中段の排水路
中段の排水路には上段の排水が塩ビ管を通って流入します。
中段の排水路の末端には塩ビ管が設置されており、川に排水するようになっています。

中段の排水路の状況(写真奥に川に排水する塩ビ管があります)


この中段の排水路は、毎年いろいろと工夫をするのですが、いつも末端の塩ビ管に達する前に水が石垣の間から抜けてしまいます。
今年も、いろいろと対策を講じたのですが、確認したところ、塩ビの排水管部まで水が達していませんでした。

排水管部の状況(手前で水が止まっています)


恐らく、石垣の間から抜けた水は地下にできた「水みち」を通って川に流出している模様。
この状況を放置すると、最悪の場合、休耕田が陥没しかねないため、ブルーシートで排水路を覆って止水することにしました。
これで、しばらくの間は塩ビの排水管からきちんと排水ができそうです。

ブルーシートを設置した状況


下段の排水路
下段の休耕田は、排水路の周囲がぬかるむため、毎年イノシシが泥浴びをするヌタ場となっています。
そのため、休耕田の入り口付近の排水路はイノシシに潰され、毎年、水が溢れていました。

抜本的には、排水路付近の低い部分に大量に土を入れれば解決するのですが、費用もかかることから、未だに実現していません。
今年は、休耕田の入り口付近にサクションホースを埋設し、埋設管にしてみました(まだ、イノシシが掘ってサクションホースを破壊する可能性もありますが。。。)。

本日、排水路の状況を確認したところ、埋設管の上流では排水路に水がかなり溜まっていました。

埋設管上流の様子



その一方で、埋設管の下流側では、あまり水が流れていません。
今のところ、水位が安定しているため、排水路から水が溢れることはないものの、代かき期のことを考えると、もう少し排水量を増やしておきたいところです。

埋設管下流の様子


埋設管内の流量が予想外に少なく、その理由を私なりに考えた結果、恐らくサクションホースの中に空気が残り、水の流れを阻害しているでは?という結論に達しました。

そこで、私の頼りになる友、ホームセンター「コメリ」に行き、何かいいものはないか探したところ、便器の詰まりぬきを発見!

詰まり抜きで「パッコンパッコン」すれば、空気がある程度は抜けるかもしれないと思い、早速購入して試してみることに。

空気が入らないように注意して、20回程度パッコンすると、埋設管の流量が
目に見えて増加しました。


作業の様子



用水路も通水開始となり、家の前の休耕田の排水路も整備が一応完了しました。
ついに本格的なシーズンが始まりました!

昨シーズンは、飛び地の休耕田に種を蒔いたコスモスとヒマワリがほとんど発芽しない事態が起こったり、マリーゴールドを植えた休耕田の雑草取りで苦労したりと大変なシーズンでした。

今年は、順調にいくといいのですが。。。










最新の画像もっと見る