世田谷城跡保存会

世田谷城跡保存会は平成17年に設立し城跡の保存と復元の活動を行っています。
 

早朝ウォーク 桝形山とその周辺

2022年08月18日 09時56分04秒 | 歴史探訪

桝形山とその周辺の史跡を歩いてきました。7月29日(金)朝、7時に向ヶ丘遊園駅改札口に集合し生田緑地に向かい、一気に山を登りました。展望台のある付近が一段と高くなっていたり、周辺に堀切の跡などがありました。

桝形城跡 標高80m、山頂は東西130m、南北80mの平坦地で眺望がいい。四方は断崖で囲まれた要害の地をなし地形が枡の形に似ていることから名付けられました。源頼朝が鎌倉に幕府を開いた頃、稲毛三郎重成が枡形山を城としました。重成は北条政子の妹を妻に迎え、源頼朝の重臣として活躍した武蔵武士です。

室町時代の永正元年(1504)には、山内上杉氏の討伐を狙っていた北条早雲が軍勢を進めて枡形城に入り、扇谷上杉朝良を助けて、山内上杉顕定の軍と多摩川の河原で戦い、激戦の末、山内上杉軍を破りました。

戦国時代の永禄12年(1569)、武田信玄が小田原へ出兵してきた時、当地の豪族横山式部少輔弘成は、枡形山に土塁を築いたと言われています。

かつては稲毛氏の守り本尊として毘沙門天が祀られていた天神社。

広福寺 枡形城の北側のふもとにある寺院。承和年間(834~848年)に慈覚大師によって開かれ鎌倉時代に長弁阿闍梨によって中興されました。本尊は木造五智如来坐像(桃山時代作)。

境内にある収蔵庫には、鎌倉時代の作とされる木造聖観音立像、平安時代の作とされる木造地蔵菩薩立像が安置されています。

 また、広福寺の寺地は、源頼朝の有力御家人の一人であった稲毛三郎重成の館跡ともいわれており、本堂内には木造稲毛重成坐像(桃山時代作)が祀られています。観音堂の裏には重成の墓といわれている五輪塔がありました。

向ヶ丘遊園駅10時に解散。

 


歴史探訪 城郭巡り 河川を歩く 早朝ウオーク ご案内

2022年07月21日 16時48分41秒 | 歴史探訪

世田谷城跡保存会主催の歴史探訪、早朝ハイク、セミナーなど、7月以降の予定表です。少人数でお互いに干渉せずに楽しく史跡や文化財を訪ねています。
9月からはニカ領用水、10月は呑川の流域を散策。また柏市の松ヶ崎城、日野市の平山城なども巡ります。お気軽にご参加ください。申し込みは事前にコメントでお寄せ下さい。

 

 


大山道を歩く

2022年03月26日 16時23分50秒 | 歴史探訪

3月25日金 大山道を歩く第7カ目 前半 長津田宿 王子神社 福泉寺 馬の背ほか

長津田宿 戦国時代には宿場としてあったとされる。大山道(矢倉沢道)と神奈川道(八王子道)が交差する交通の要所として発展した。江田宿とともに江戸から最初の宿泊地とされた。幕末から明治にかけて宿屋兼荷継1戸、酒屋兼荷継1戸、宿屋2戸、籠屋1戸があった。また商人として小間物、繭生糸、鶏卵、豆腐、足袋、センベイヤキ、酢、駄菓子、餅屋、濁酒、質屋、荒物、魚屋、蕎麦屋、焼芋、種物、ローソク、酒造、絞油を営業する家があり、職人として大工、桶屋、鍛冶屋、木挽、建具が営まれたという。昭和28年大火により宿場は全焼した。

長津田宿上宿常夜灯 元街道沿いにあったが道路の拡幅工事のため大石神社の境内に移設された。

大石神社

創建年代は不詳。在原業平を祀ったとされ大石権現神社といった。ご神体は大石であると言い、武蔵国と相模国が境界を巡り争いがあり大石神社は武蔵国になったという。

大石神社の裏手にある御野立跡 大正10年、当時皇太子(のちの昭和天皇)が陸軍の演習を視察された所。

旧大山道 長津田小学校南側の台地の裾を縫うように道があった。

旧大山道の表示柱

王子神社 創建年代は不詳。熊野信仰の神社といい、地元の有力者岡野氏により保護されたという。

福泉寺 寺伝によると明應元年 (西暦 1492 年) 3 月 15 日、 尊祐という僧により開山。地元の豪族で小田原北条氏の家臣岡野氏に保護された。 村の鎮守王子権現の別当寺。江戸時代には四石五斗の朱印状を受ける。明治維新後は衰退した。明治後半に山崎戒心という僧が小さな建物を建て復興。昭和 45 年に現在の本堂が再建され、順次 戒壇巡りをはじめ ぼけ封じ観音やポックリ大師等建立された。旧大山道からは外れているが立ち寄って見学した。

お茶をいただきながら住職夫人から寺の縁起などを聴いた。

楮の花

すずかけ台駅近くの尾根を行く。通称「馬の背」というが古くから「馬瀬」という小名であった。

やっと今回の中間地点を過ぎた。

円成寺 小田原北条氏の家臣中山修理亮が出家して開基したと言われる。元禄13年(1700)に鋳造された梵鐘がある。後半へ続く。

 


大山道を歩く第7回目のお知らせ

2022年03月23日 07時27分10秒 | 歴史探訪

大山道を歩くも第7回目を実施します。参加ご希望の方はコメントからお知らせください。折り返し参加条件をお知らせします。

第7日 3月25日(金) 東急田園都市線長津田駅正面改札口12:30集合 17:00小田急線鶴間駅解散 徒歩距離約13km 

主な行程 長津田駅→長津田宿跡→常夜灯→大石神社→福泉寺→圓成寺→観音寺→ふるさと館→阿夫利神社分霊所→鶴林寺→鶴間駅 

 

主催 世田谷城跡保存会 東京徒士組の会


大山道を歩く

2022年03月13日 14時56分39秒 | 歴史探訪

3月11日(金)大山道を歩く第6回目。市ヶ尾地蔵堂、旅籠綿屋、渡辺崋山が一服した恩田茶屋跡、長津田宿常夜灯、大林寺にある後北条氏家臣岡野家墓所を巡りました。

大林寺では偶然お会いしたご住職に庭園を案内していただきました。感謝‼

3年前に大山道を企画してようやく6回目。あと4回で大山阿夫利神社奥の院の登拝を達成する予定です。