行政書士田中太志事務所ブログ

埼玉県さいたま市の特定行政書士・田中太志のブログです。

令和6年度社労士試験の法改正・白書統計対策について

2024-06-03 13:16:25 | 日記
 [当記事はアフィリエイト広告を利用しています]

 こんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。今年ももう6月ですが、みなさんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。私は2月末に初めて痛風が発症し、3月末に再発しましたが、それからはもう再発していません。継続して薬を飲んだことで、尿酸値が低い値(4.4くらい)で安定しているためだと思われます。このまま一生再発しなければいいなと強く思います。あれは地獄のような苦しみでしたからね。みなさんも痛風にはくれぐれもお気をつけください。私はビールを飲み過ぎたために尿酸値が10くらいまで上がりました。ビールの飲み過ぎは危険です。できるだけハイボールを飲むようにするのをおすすめします。

 6月ということは、令和6年度の社会保険労務士試験がもうすぐです。社労士試験は8月25日の日曜日に行われます。この時期に勉強するべきことの2つとして、法改正と白書・統計があります。この分野を市販の基本テキストで勉強するのは難しいので、それ用の書籍を買って勉強する必要があります。そこで私がおすすめするのは、月刊社労士受験の6月号と7月号です。


 どちらも現在、Amazonで販売中です。法改正と白書・統計についてはこの2冊をやれば十分だと私は考えています。やりすぎでもなく、やらなさすぎでもない、ちょうどいい分量だと思います。

 6月号は法改正と白書・統計の重要なところがコンパクトにまとめられています。そして分かりやすい動画解説が付いています。法改正に関しては合計約67分の動画、白書・統計に関しては合計約103分の動画を見ることができます。法改正と白書・統計の要点を学べて、分かりやすい動画を170分も視聴でき、それで税込1,320円というのは非常にお買い得だと個人的には思います。私も買いました。受験生じゃないけれど、社労士の知識をアップデートするために。



 7月号には、法改正と白書・統計の一問一答の問題集が収録されています。それを解くことで、6月号で勉強した知識を確実なものにできるでしょう。7月号には選択式問題の特集も載っていて、それもきっと役に立つことと思います。「できるだけお金をかけずに効率よく法改正と白書・統計の対策がしたい」という人には、この2冊はとてもおすすめです。ぜひ検討してみてください。

 また、私のnoteのほうに、『できるだけお金をかけずに社労士に合格する方法』という記事をアップしてあるので、もし勉強法などに悩んでいましたらご購読ください。私の合格体験記も書いてあり、文字数は合計約17,900字あります。

棚田先生の『大量に覚えて絶対忘れない 紙1枚勉強法』

2024-05-05 14:09:52 | 日記
 [当記事はアフィリエイト広告を利用しています]



 みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。GWですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。私は先日、図書館で本を借りて読みました。今日はその本について紹介しようと思います。ダイヤモンド社の大量に覚えて絶対忘れない 紙1枚勉強法』という本で、著者は行政書士の棚田健大郎先生です。

 棚田先生はYouTuberが本業で、棚田行政書士の不動産大学というチャンネルを運営し、登録者数は現在17万人もいます。宅建受験生で知らない人はいない、という超有名チャンネルです。私も毎日視聴しています。宅建にはだいぶ前に受かりましたが、知識を維持するために。不動産の実務の具体例が多く、とても勉強になります。

 そんな棚田先生が満を持して出した本は、とても売れているみたいで、現在は6万部を突破しているとのこと。私は図書館で借りて読みました。予約して半年くらい経ってやっと順番が回ってきました。図書館というのは、非常に素晴らしい施設だと思います。図書館があるだけで、憲法25条1項の「健康で文化的な最低限度の生活」の「文化的な」の部分が担保されるのですから。

 この本はとても平易な文章で書かれており、中学生でも読めると思います。内容について言えば、資格試験を始めて受ける人にとっては大いに参考になるものでした。ただ、「大量に覚えて絶対忘れない」というのは言い過ぎかと思います。人間のやることなので、「絶対」というのはありえません。でもこの本の言うとおりに勉強したら、95%は忘れないだろうと思います。めちゃくちゃ復習することになるから。「こんなに復習する?」と驚くくらい復習を求めています。個人的には、復習しすぎかと思いますね。復習って基本的につまらないものだから、あまりやり過ぎていると勉強するのが嫌になってしまうかもしれません。とはいえ、復習をして知識を定着させることは非常に大事です。棚田先生の求める復習より、やや少な目にするくらいが丁度いいんじゃないかな、と思います。

 
 この本で一番面白かったのは、「受験することはできるだけ秘密にする」という項目です。棚田先生は、何かの資格を受験する際に相談する相手は、家族だけに限定することをお勧めしています。理由としては、「友達にしても会社の同僚にしても、あなたが資格をとってスキルアップして成功していくことを、心から望んでいません」と述べています(P130より引用)。友達や同僚は、成功してほしくないから足を引っ張ってくる、というわけです。人間の心の闇の描写がいきなり出てきたのでびっくりしたし、面白かったです。確かに人間にはそういうところがあります。恥ずかしながら私にもあります。友達や同僚に忖度することなくこれを書いた棚田先生の勇気に、私は拍手を送りたいです。棚田先生の友達や同僚がこれを読んだら嫌な気持ちになると思う。

痛風が再発しました

2024-04-09 14:23:27 | 日記

 みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。みなさまにおかれましてはお元気にお過ごしでしょうか。私はと言いますと、2月末に初めて痛風を発症し、それは一旦治まったのですが、3月末に痛風が再発しました。そのときは非常に落ち込みましたね。まさか翌月に再発するとは思っていなかったから。でもその再発した痛風は、2日でほぼ治まりました。初回の痛風は痛みが引くまで1週間くらいかかったので、今回のはミニ痛風といったところです。場所は初回と同じ、右足親指のつけ根でした。痛みは、歩けないほどではないけれど、それなりに痛かったです。

 よっぽど尿酸値が高いのかと思いましたが、最近の血液検査の結果では4.4でした(基準値は3.6~7.0)。もともとは9.3だったのだけれど、尿酸の薬を飲むことで4.4まで下がっていました。インターネットで調べたところによると、痛風の発作は、尿酸値が高いときだけでなく、尿酸値が下がる過程でも起こるみたいです。僕は安心しました。「ああ、尿酸値が高すぎるわけではなかったんだ」と。そして思いました。「こんなに尿酸値が低いなら、多少ビールを飲んでも大丈夫そうだな」と。痛風が出たときは「もう一生ビールは飲めないかもしれない…」と肩を落としていたので嬉しいです。嬉しいのはいいけれど、飲み過ぎないように気を付けたいところです。

 そういえば先日、大宮公園に一人でお花見に行きました。ちびちびと角ハイボール缶を飲みながら、大宮公園の満開の桜を眺めました。公園の真ん中らへんに行って周りを見渡すと、満開の桜が360°広がっていて、まさに壮観でした。そのままぐるぐると回転しつづけそうになるくらい、素晴らしい景色でした。私は日が落ちたあとも大宮公園にいたのですが、夜桜もとても綺麗でした。それは幻想的とも言える美しさでした。宴会のためのブルーシートが景色の美しさを損なっていたので、そこだけは残念でした。青ではなく茶色とかのシートを敷いてほしいなと思いました。

【貧乏】できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法【2024】|ふちりん

【貧乏】できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法【2024】|ふちりん

はじめに  お金がなかった僕は、完全に独学で行政書士試験の勉強をし、4回不合格となり、5回目で合格しました。正確に言うと、3回目は受験することを放棄して、試験が行わ...

note(ノート)

 

 話は変わりますが、令和6年度の行政書士試験は11月10日に実施されます。4月の今から勉強を始めれば、法律初心者でも合格のチャンスはあります。初学者が、できるだけお金をかけずに行政書士試験に合格する方法などについて、約2万6,000字の記事を書きましたので、もし行政書士という資格に興味があれば、ぜひご購読ください。


生まれて初めて痛風の発作が出ました

2024-03-04 15:43:07 | 日記

 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。お元気でお過ごしでしょうか。私は先日、生まれて初めて痛風の発作が出まして、非常に苦しみました。風があたるだけで痛いというのは本当でした。右足の親指付け根の激痛で、ほとんど歩けない状態におちいりました。私はもともと尿酸値が高く、「いつ痛風の発作が出てもおかしくないよ」と医師に言われていたのですが、「とうとう来たか」という感じでした。

 発症から1週間ほどで痛みはほぼなくなったものの、不摂生をしていれば再発するかもしれません。ですのでしばらくは禁酒することにしました。3月8日の金曜日に血液検査を受けるので、とりあえずその日まで禁酒をします。その後は身体の様子を見ながらちびちびと飲んでいこうと思います。1日2杯までにとどめます。もう1日に生ビールを10杯以上飲むなんてことはしません、絶対に。飲み会で生ビールを10杯以上飲んでしまったことが、痛風発作の原因かもしれません。飲み会の1週間後に発作が出たので。みなさんも痛風には十分お気をつけください。洒落にならないくらい痛いですから。

 痛風とは少しも関係ないのですが、1月に『できるだけお金をかけずに宅建に合格する方法』という記事をnoteに投稿しました。予備校などに通わずに独学で宅建に合格する方法について、詳しく書きました。1万4,000字近くあります。今は昔と違って、良質な問題集やYouTubeがあるので、それらを上手に使えば独学で宅建に受かるのは難しくありません。どんな問題集を買えばいいか、どのように使えばいいか、どのようなYouTube動画を見ればいいか、などを丁寧に書いたので、もし宅建に興味がおありでしたら、ぜひご購読ください。そして健康にはくれぐれもお気をつけください。痛風にはならないようにしてください。健康というのは本当に大事ですから、他の何よりも優先してください。健康でなければ、遊びも勉強も仕事も十全におこなうことができません。


令和6年度の行政書士試験に向けて

2024-02-13 15:47:35 | 日記
 [当記事はアフィリエイト広告を利用しています]

 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。徐々に暖かくなってきているこの頃ですが、みなさんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。私は不整脈と高血圧が改善してきたと思ったら、胃痛・胃もたれ・胸やけが発生したりして、常に何らかの体調不良に悩まされています。43歳をすぎて、健康の大切さというものを痛感しています。健康じゃなければ、仕事も頑張れないし、自分の好きなことをやっていても楽しめないですからね。適量飲酒と適度な運動を意識しながら生きているところです。

 ところで先月末、1月31日に令和5年度の行政書士試験の結果が発表されました。受験者数が46,991人で、合格者数は6,571人だったようです。合格率は13.98%です。僕が合格した平成20年度は合格率が6.47%でしたから、率としてはかなり上がっています。では試験が簡単になっているかというと、そんなことはありません。むしろ難しくなっていると思います。それなのに合格率が上がっている理由は3つ考えられます。

 
 まず、昔より質の高いテキストや問題集が発売されていることです。現在受験生に人気の『肢別過去問集などは、以前はありませんでした。次に、YouTubeの講義動画などがたくさんあり、独学がしやすくなったことです。以前は無料の講義動画なんて存在せず、試験の情報を手に入れるのも容易ではありませんでした。最後に、司法試験や司法書士の受験生も多数受けるようになったためです。模試代わりや保険として受ける人が多いのだろうと思います。要するに受験生のレベルが以前よりも大きく上がっているのです。

 試験そのものは簡単になってはおらず、むしろ難しくなっているので、合格率が13.98%だからと言って甘く見ていると落ちまくると思います。合格するためには、正しいやり方でしっかり勉強しなければなりません。やり方を間違えずに800時間くらい勉強すれば、独学でも合格することが出来ます。私はこのたび、できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法等について、noteのほうで約2万6,000字の記事を執筆しました。独学で行政書士に合格することについて興味のある方がおられましたら、ぜひご購読ください。