goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐーちゃん、トレッキング、ベランダ・ガーデニング

ぐーちゃん:数件お隣さん家のにゃん
トレッキング:近くの山へ日帰りで
ベランダ・ガーデニング:花、花、花

戸隠神社 五社巡り  奥社から鏡池へ

2020年09月16日 | トレッキング
山本館で一泊した翌日は、車で奥社方面へ。地図の1215のあたり、奥社駐車場から歩きました。




朝8時45分の奥社入口駐車場。車は、数台しか停まっていません。




駐車場管理事務所(?)の脇から奥社参道へ向かいます。




数分で、大鳥居の前へ。左の池めぐりコースに先に向かおうかと思っていましたが……




相棒の発案で、先に奥社のお参りに行くことにしました。




参道の両脇に咲いていた白い花。オオシラヒゲソウというようです。




平日の朝9時過ぎ、歩く人もまばら。立派な杉並木に圧倒されます。




ゆっくり歩くこと20分ほどで、隋神門に着きました。




戸隠神社の広大な敷地は、徳川幕府から拝領したもののようです。




大鳥居からは平坦な道ですが、随神門からは、ゆるやかな登りのところもあります。




随神門から20分ほどで、階段になりました。




イブキボウフウ?




奥社参りを先にしてよかった……。池めぐりの後では、ますますめげそうです。




カケスの羽かしら? うちの近くの森で会ったことがあります。




どんどん登って~




これが、最後の階段です!




大鳥居から40分のところ、1時間かかって、戸隠神社奥社に着きました! 




奥社の左隣は、九頭龍社。宝光社、火之御子社、中社、奥社、九頭龍社で五社巡りです。




九頭龍社から元の道を下ってくると、「飯綱大明神」様。軽くお辞儀をしました。




下りは25分ほどで随神門まで戻り、いよいよ池めぐりへ。「現在地」の下が奥社方面です。




地図の右手、「スギの森」となっているあたりに向かいます。




クマ鈴は、持っていても、こんなリアルな写真があると、ビビリますねぇ……




最初は、こんな枚数の石の板をどうやって敷き詰めたと思わせる安全な道です。




石の板の道はしばらく続き……




ほどなく、よく整備された木道になります。




「参道口」となっているエスケープルートは、通行止めのところもありました。




随神門から15分、森林学習館や植物観察園への分岐ですが、まっすぐ行きます。




分岐から10分で突然、京都の伏見稲荷のような赤い鳥居が現れました。




「若穂天命稲荷」というようですが、鳥居を寄進した人はほとんど女性の名前でした。




赤い階段を登って神社にお参りした後、正面からまた鳥居の下を歩いています。




鏡池に向かう道。木段の先は、ギシギシ沈むコワ~い木道でした。




天命稲荷から10分で鏡池、最高のご褒美です!




満開のハギの向こうに、戸隠山がきれいに見えます。




鏡池は車で来られるので、シルバーカーの老婦人が若い男性と、お散歩中でした。




10分ほど、風景を堪能し、ギシギシする木道を歩いて天命稲荷に戻りました。




天命稲荷から、やはりアヤシイ木道を歩いて10分、分岐に戻ってきました。




分岐からみどりが池に向かう木道は、よく整備されていて安心です。




この日は、半袖のTシャツにジーンズ、一人旅行用のザック、皮のスニーカーです。




相棒が撮ったお花。ハクバブシ?




分岐から10分で、残念ながら、とてもアヤシイ木道になりました。




秋には歩く人が増えるでしょうに、どうにかならないでしょうかねぇ……。




5分ほどで、こんな安心な土の道になりました。




木の根がのびる山道もありますので、歩きやすい靴でお越しください。




鏡池から40分ほどで、みどりが池への分岐です。




左上の随神門から、すぎの森を通って鏡池を往復して戻り、植物観察園の近くです。




奥社への道を往復した後、アヤシイ木道も歩いて少し疲れてきましたが、安心な道です。




長期予報では雨のはずが、こんな青い空。しあわせ~




野鳥観察舎の近くまで来たようです。




鏡池から50分で、野鳥観察舎。小鳥の種類によって、違う巣箱を作ってあげるんですね。




キクイタダキ、ミソサザイ、キセキレイ、トビ、ノスリ、カルガモ以外は、庭に来たことがあります。




キビタキ、ツグミ、シメ、シロハラ、ジョウビタキ、カッコウ、アトリなども来ました。




鏡池から1時間、みどりが池に着きました。




カモが一心に、羽繕いをしています。




「八十二森のまなびや」の前まで行って、みどりが池に戻る途中の風景です。




「森のまなびや」の先は舗装道路になるからと、野鳥観察舎の前に戻ってきました。




ここからは、安心な木道でした。




みどりが池から、奥社参道入口の方に戻る木道です。




「森林植物園基金にご協力を」という看板と募金箱があり、わずかな募金をしました。




奥社参道を歩き、奥社を往復してから反時計周りに歩いて戻ってきました。




「熊出没注意」のところから出てきて……




大鳥居に戻りました。鏡池で10分休憩しただけで、正味3時間半ほど歩きました!




戸隠方面は、長岡在住時代に日帰りで何度も訪れています。戸隠山には挑戦しませんでしたが、

飯縄山、黒姫山は何度か登りましたし、戸隠牧場のタラタラ歩きも楽しみました。

鏡池は雪が積もっている早春にカンジキで歩いたことがあります。山から降りてくると、

いつも神告げ温泉の日帰り入浴にはいり、お蕎麦を食べて長岡に帰っていました。

すぐ近くまでお邪魔しながら、神様の前は素通り。今回歩いてみて、山から降りてから、

ついでに奥社に行ってみようなんて思わなくてよかった! と思った旅でした^^;;

二日にわたる戸隠神社五社巡り、一日目のそば畑もよかったけど、どちらかというと、後半の奥社方面がお勧めです。

先週は蒸し暑い古道歩きでしたが、来週からはかなり気温が下がりそう。皆様も、秋の日の五社巡りをお楽しみください。
コメント    この記事についてブログを書く
« 戸隠神社 五社巡り  一之... | トップ | 北八ヶ岳へ  大河原峠から... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレッキング」カテゴリの最新記事